LogoMark.png

ソーシャルデザイン概論/2023

ソーシャルデザイン概論 2023

ソーシャルデザイン学科|前期 水曜3限|15102教室



第5回 5月17日

人類と情報

社会と情報

マジョリティーとマイノリティー

コメント課題

「ソーシャルデザインって何?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか。
この問いに正解はありません。自身の考えを 200字〜400字で語って下さい。

https://forms.gle/pzfdG4f5KPNuAzRz6
入力締め切り:2023年5月24日(来週の木曜)まで




第4回 5月10日

大学での学び

ソーシャルデザイン学科誕生の経緯

ソーシャルデザインが目指すもの

意見交換


ソーシャルデザインの事例

以下、いくつかの事例を紹介します。


関連サイト

ソーシャルデザインの活動に出会ういくつかのサイトを紹介します。




第1回 4月12日

全体の進行

授業案内を学科サイトに掲載しています。

ご挨拶・自己紹介


読書案内(単行本・新書・文庫)

Amazon の書評を読む時は、星の数が多いコメント(好評)と少ないコメント(悪評)の両方を読んで下さい。様々な価値観があるので、賛否両論あるのが現実です。最終的には、あなた自身がそれをどう読み、どう考えるかが重要です。




付記

成績評価・単位認定について

当科目の評価は、6名の担当教員の評価の平均をもって行います。担当教員ごとに、授業の中でレポートや課題について説明が行われますので、提出忘れ等がないように対応して下さい。

以下、シラバス*1上の表記

PAGES

GUIDE

TOOL

DATA


*1 シラバスとは、講義などの内容や進め方を示した授業の計画書です。
*2 コンピテンシーとは、職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性を意味します。教育現場でこの言葉を使うときは、当該授業で育成する資質や能力のことを意味します。
*3 ルーブリックとは、学習目標の達成度を判断するための評価の観点と、観点の尺度を数段階に分けた「評価の基準」から構成される「評価ツール」のことです。
Last-modified: 2023-05-17 (水) 10:23:28