情報デザイン概論
情報デザイン概論/2022|地域共創学部 3年次科目
科目概要
情報デザインとは何か、情報デザインの考え方、情報デザインの実践、社会における情報デザインの役割など、「情報デザイン」の対象、目的、方法、事例等を総合的に概観します。授業の形態は「講義」ですが、PC実習室における情報検索や情報共有ツールの体験等、通常の講義とは異なる要素も取り入れます。
- 本授業科目は、地域づくり学科のDP1及びCP1に基づき、情報デザインの基礎を身につけることを目的として設置しています。
- 本授業科目は、地域づくり学科における「幅広い教養と実践的な判断力」を育成する科目として、3年次に配当されています。
I. 情報とデザイン
情報とは何か 2
- 情報の種類 文字・音声・画像・動画・音楽
- 情報量
デザインとは何か 3
- Designを日本語にすると > 計画・設計 日本デザイン学会アンケート 1959
- デザインの分野 ビジュアル・空間・プロダクト
- GoodDesign <> BadDesign
情報デザインとは何か 4
- 情報デザインのフィールド
人と人 空間 プロダクト 紙媒体 電子媒体 ネットワーク - 情報をデザインする > 情報のデザイン
- 情報でデザインする > ハードからソフトへ
- 情報にデザインする、情報へデザインする、情報とデザインする・・
- 情報デザインが素敵な理由
II. 情報デザインの事例
文字・アイコン 5
- 文字の歴史
- タイポグラフィー
- ピクトグラム
- アイコン
- サイン
インフォグラフィックス 6
- グラフ表現
- 地図表現
- 広告表現
- ビジュアライズ
- グラフィックス制作に関わるソフトウエア
インフォサウンド 7
- 案内
- 警告(アラート)
- オーディオライズ(Audiolize)
- サウンド制作に関わるソフトウエア
写真 8
- 写真の歴史
- 写真撮影に関わるハードとソフト
映像 9
- 映像の歴史
- 映像制作に関わるハードとソフト
- 補足:物語とは
- 物語の構造 空間と時間
- 登場人物の設定
コンピュータグラフィックス 10
- CGの歴史
- CG制作に関わるハードとソフト
サウンド 11
- 音楽の歴史
- 音楽制作に関わるハードとソフト
Web 12
- Webの歴史
- Webの技術 > Webデザイン実習
- Web制作に関わるソフトウエア
III. 情報デザインの哲学
情報デザインのプロセス 13
- 情報を整理する 5つの帽子掛け
- カテゴリーとタグ
- IDEO 5つのデザインプロセス
情報デザインの評価
- ユーザビリティーチェック
- ニールセンの10のガイドライン
人と社会と「情報」 14
- 人は「情報」に生きる生き物である / 人は「情報」を遺す生き物である
- 情報が社会をつくる / 情報が社会を動かす
- 情報社会の課題