LogoMark.png

情報デザイン概論/2022/1121

第8回 文字とタイポグラフィー

情報デザイン概論/20222022.11.21  

対面授業 特設演習


CONTENTS


はじめに

学期末レポートについて

割り付け参考イメージ:filereport.pdf




文字

文字は特殊な情報伝達媒体で、視覚情報であると同時に聴覚情報でもあります。

目は文字のゲシュタルトの連鎖から言葉をとらえ、
耳は音のゲシュタルトの連鎖から言葉をとらえる

人間の用いる言語の最大の特徴は二重分節で、文字の羅列によって、伝達できる情報の量は無限大です。

遠隔・非同期ツールとしての文字

文字は、人類最古の「遠隔・非同期」コミュニケーションツールです。

数万年前言葉の発生情報の交換・リアルタイムコミュニケーション
BC4千年紀文字の発明情報の蓄積・非同期コミュニケーション
105年紙の発明情報のモバイル化
1440年頃活版印刷情報の拡散
1945年コンピュータ情報処理の自動化
1989年WWW情報共有のグローバル化


文字体系

文字には音が連動するものと、そうでないものがあります。

参考:英語の音、中国語の音

文字の歴史

そもそも「文字の誕生」を境に「先史時代」と「歴史時代」が分かれるので、歴史は文字とともにある・・ということになります。

古代文明の文字

メソポタミア文明は楔形文字、エジプト文明はヒエログリフ、インダス文明はインダス文字、黄河文明は漢字・・4大文明はいずれも特有の文字を創り出しました。そしていずれも最後は滅びました。

アルファベット(紀元前1500年頃〜)

漢字 > 仮名文字

文字と社会

起源は農耕革命

文字は、農耕・文明のはじまりと同時期に誕生しています。それは広大な土地の支配、「富」の分配に関わる記録などに何らかの記号が必要になったためだと考えられます。くさび形文字の原型は、シュメール人の日用品や農産物について、その数を表すトークン(粘土の玉)を粘土板に押し付けて記録する行為から派生したと考えられています。

獲ったものをその場でシェアする狩猟採集社会では富の記号化・記録は不要です。その証拠に、現在も狩猟採集生活を続けるサン、ハッザ、アボリジニ、ヤノマミ・・いずれも「文字」をもちません。


格差は文字にはじまる

言語文法は自然発生的ですが、多くの文字は恣意的・政治的に発生しています*2。言葉・音楽・絵画、いずれも見よう見まねで習得することが可能ですが、文字は恣意的に作られたものであるため、個人が文字の読み書きを身につけるには「文字の仕組みの開示」あるいは「教育」が必要です。結果、それを読み書きできる人とそうでない人との間には、大きな「情報格差」が生まれました。古代社会では一部の人間が文字を独占することで支配者となり、一方で、文字の効用を知らなかった(気づかなかった)人々は、支配される民となったのです。

農耕革命は、文字と「格差」と「教育システム」を生み出したと言えます。

神話・宗教と文字

バベルの塔

神は言語の一元化に No! をつきつけました。昨今の自動翻訳システムは文化の多様性と文明の成長の双方を実現するツールと言えるかもしれません。



日本の言葉と文字

日本の文字文化の特殊性

やまとことば

太古より日本人が使い続けてきた言葉。日本語の文章の中の、漢語、外来語、また「〜する」という形の動詞以外のもので、一般に「訓読み」のもの

俳句について

タイポグラフィー

タイポグラフィーとは、一般に文字による表現全般、またはその技法のことを言います。現在では「文字を読みやすく、美しく配置すること」と「文字をデザイン要素として用いる手法」という2つの意味で使われています。
 可読性や視認性はもちろん、書体、ウェイト、行間(レディング)、字間(カーニング)、そして全体のレイアウト文字に関わるデザイン要素を総合的にデザインする技術が求められます。

組版

組版とは、文字を一定の規則に並べ、印刷用の体裁を整えることを意味します。関連するキーワードについて概説します。

フォント

フォントとは一般に、同サイズ、同デザインの活字の一揃いのことで、
現在では、アウトラインがデジタル化された文字セットを指します。


Webフォント

こちらのページで解説します。> WebFonts




APPENDIX

参考リンク

PAGES

GUIDE

TOOL

DATA


*1 一般に論文・レポートは「である調」ですが、このレポートは事後にみんなで共有閲覧することが前提となりますので、自分の好きな語り口で執筆して下さい。ただし「である調」と「ですます調」が混在しないよう、どちらかに統一して下さい。
*2 その意味では、成立がはっきりしない「かな」は特殊な存在であると言えます。
*3 神道の起源は古代日本、縄文から弥生にかけて原型が成立したと考えられています。「八百万の神」を崇拝する多神教で、伝統的な民俗信仰や自然崇拝を背景にしています。以後、大和政権や豪族たちによる支配体制の根拠と結び付けられながら現代に至っています。
*4 日本最古の歴史書「古事記」に神道に通じる日本神話が複数掲載されていますが、それ自体は経典ではありません。
Last-modified: 2022-11-21 (月) 17:34:31