第11回
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。出欠確認・座席記録をお願いします。
出欠確認・座席記録
- 授業形態について
- 対面出席の方は、デジタルラボ 504(17号5F)に出席して下さい。
- 遠隔参加の方は、以下からご参加下さい。
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 923 5579 7931
パスコード: 675617 - リアルタイム参加と受講生プレゼンが前提のため、録画は行いません。
- 学科サイトに進捗記録を記載 受講生一覧
CONTENTS
はじめに
今後の授業展開について確認します。
- 第11回(6/27) 前回同様に15名程度の進捗確認・質問対応
- 第12回(7/ 4) 全員のページの要掲載・要修正箇所の確認
- 第13回(7/11) 成果プレゼンテーション(遠隔はカメラON)
- 第14回(7/18) 総評(15:00まで)
- 成績評価
- 前期末試験期間中に学科サイトの受講生のページを確認します。
- 7月27日(水)24:00 までにページの整理をお願いします。
付記:3DCG演習受講生の方へ、明日から事前講義を公開します。
8月の集中2日間に備えて、必ず視聴・体験確認をお願いします。
> 3DCG演習/2022
進捗報告
受講生の方(前回の続き ~ リスト上の最後の方まで)のプロジェクトの現状確認と意見交換を行います。順番に現状の報告をお願いします。
受講生2022 一覧
参考情報の収集
情報デザイン専攻では、授業で利用・解説するツール以外にも、受講生によって様々なツールを活用しています。この機会に、本演習でみなさんが利用しているツールをリスト化しておきたいと思いますので、情報提供にご協力ください。
デザインテンプレート
付記:この演習では、デザインテンプレートを利用すること自体には問題はありません。世の中には様々なデザインテンプレートがあって、見た目に小綺麗なものは誰にでも作れる時代になった・・ということを認識する意味でも、一通り目を通して見て下さい。
逆に言えば、デザインを専門に学ぶ人が「何を学ぶべきか」がより明確になったと言えます。見た目を小綺麗にするだけであれば、テンプレートや A.I. の活用によって効率化が可能ですが、どんな情報をどのように編集すれば「面白くなるか」ということは、テンプレートや A.I. にはできません。
2DCG・エディトリアルツール
- CLIP STUDIO PAINT(ラスター / 描画)
- ibis Paint:https://ibispaint.com/about.jsp(ラスター / 描画)
- Procreate:https://procreate.art/jp(ラスター / 描画)
- Adobe Photoshop(ラスター / 画像処理)
- Adobe Illustrator(ベクター / レイアウト)
- Adobe InDesign(ベクター / 編集)
- :
3DCG
- Blender
- :
映像制作
- Adobe Premiere
- Adobe After Effects
- :
Webデザイン
- 各種サービス(アカウントを作成してすぐ開設できる)
- Google Sites
- WordPress(Blog)
- Wix(Webサイトビルダー)
- Jimdo(Webサイトビルダー)
- Notion(ノート)
- :
- デザイン プロトタイプ
- AdobeXD
- Webサイト制作
- Adobe Dream Weaver(統合型オーサリング)
- mi(テキストエディタ)
- Atom(テキストエディタ)
- :