Whiteboard
情報デザイン研究II| 水曜1・2限 17801 + DL 502
情報デザイン研究II|受講生一覧
- 当科目は 岩田研究室 との合同授業です。情報一元化のためこちらには情報を記載しておりません。岩田研究室の当該科目ページをご覧ください。
2020.12.16
プレゼンテーション3|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
2020.12.09
プレゼンテーション2|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
2020.12.02
プレゼンテーション|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
2020.11.25
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- Zoomミーティングに参加する
- ミーティングID: 896 1747 5059
- パスコード: 8s9M8k
2020.11.18
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- Zoomミーティングに参加する
- ミーティングID: 862 0265 5808
- パスコード: 1NyPdV
2020.11.11
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- Zoomミーティングに参加する
- ミーティングID: 890 6145 2797
- パスコード: 6XBXLn
2020.11.04
- 10:30から Zoom にて。情報はこちら
10:30 - 11:00 キャリア支援センター 就活ガイダンス
2020.10.28
中間報告II
- 11:00から Zoom にて。情報はこちら
2020.10.21
中間報告I
- 11:00から Zoom にて。情報はこちら
2020.10.14
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- Zoomミーティングに参加する
- ミーティングID: 892 8085 7932
- パスコード: 2gaWek
2020.10.07
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- Zoomミーティングに参加する
- ミーティングID: 861 0372 7455
- パスコード: 1RBEHQ
2020.09.30
全体説明|11:00 -
- 11:00からの全体連絡です(Zoom)。情報はこちら
個別面談|11:15 -
- 受講生の方を半数ずつ、岩田研と井上研で担当します。
- 面談順はこちらです
予定の時間になったら「待機」をお願いします。
- Zoomミーティングに参加する
終了しました。
補足講義|2020.09.23
「自由なテーマ設定」について
- RIKIPAI
https://design.kyusan-u.ac.jp/StudentWorksArchive/rikipai/ - 空気を売る企業
https://design.kyusan-u.ac.jp/StudentWorksArchive/airch/
補足講義|2020.09.16
受講環境について(遠隔授業で失敗しないために)
3年生はすでに問題ないと思いますが、念のため・・
- PC・ネットワーク環境
- コンピュータ実習室等は、授業のない時間は、申し出により利用可能です。17号館の場合は、準備室の中島さんに確認してください。
- 教室外でも WiFi が使える場所があります。ID, PW はK'sLife と同じ。
KIND_Wi-Fi_1X_5GHz
- 受講情報の管理について
日々届く連絡通知や資料、課題レポートのデータなどは、クラウドドライブ上に右のように科目ごとのフォルダを作って整理するとよいでしょう。連絡の本文はファイル名に日付をつけた形の.txt データにして整理しておくと楽です。
- 学科サイト [ 氏名/ * /限定 ] の活用
- ページ末尾に [ /限定 ] をつけると要ログイン扱いになります。
- メンバーには見えますが、学外には非公開になるので、連絡通知のメモ書き用途で利用できます。 事例 > JohnSmith/Notes/限定
- ただし、PDF資料等の添付はご遠慮ください。
- Windows を購入した方へ
新品のWindows は、初心者がindex.html photo.jpg document.docx などの拡張子を間違って書き換えてしまうことがないように、あえてこの部分が「非表示」になっています。プロとして仕事をする際、これが諸悪の根源となるので、システム設定を変更しておきましょう。以下その手順です。- エクスプローラーを開きます。
- エクスプローラーの「ファイル」をクリックします。
- メニューから[フォルダーと検索のオプションの変更]をクリックします。
- フォルダーオプションダイアログが開くので、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して下さい。
チェックを外す = 表示する ということになります。
対面授業と遠隔授業(学びの環境をどう理解するか)
- 対面・同期 / 遠隔・同期 / 遠隔・非同期
- Zoom、オンデマンド配信、電子資料・・・
- 人類最大の発明「文字」は「遠隔・非同期」ツール
- ハレとケ(非日常と日常)
- 古来、人が「特定の時と場所」に集まるのは「祭り」のときだけ
- 時計の登場は鉄道の導入と同時。それ以前は、時間に拘束されない日常。
- 日常における「対面・同期」をどこまで強いるか?
- 大学における「対面」の価値
- 参考:大学設置基準第25条
(授業の方法) 第二十五条 授業は、講義、演習、実験、実習若しくは 実技のいずれかにより又はこれらの併用により行うものとする。 2 大学は、文部科学大臣が別に定めるところにより、 前項の授業を、多様なメディアを高度に利用して、 当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。 3 大学は、第一項の授業を、外国において履修させることができる。 前項の規定により、多様なメディアを高度に利用して、当該授業 を行う教室等以外の場所で履修させる場合についても、同様とする。 4 大学は、文部科学大臣が別に定めるところにより、第一項の授業の 一部を、校舎及び附属施設以外の場所で行うことができる。 (卒業の要件) 第三十二条 卒業の要件は、大学に四年以上在学し、 百二十四単位以上を修得することとする。 途中略 5 ・・第二十五条第二項の授業の方法により修得する単位数は 六十単位を超えないものとする。
注)現在、特例として「遠隔授業」の単位を、この上限 60単位に算入しなくてもいい・・という措置がなされています(2021 年度も)