Whiteboard
情報デザイン論|芸術学部| 水曜3限 15102講義室
〜 2019年度生「視聴覚情報論」読み替え科目
授業連絡について
- 授業連絡および授業内容は、このWebサイトを通して公開します。
- 毎回授業前に、このページで当日の進行についてご確認下さい。
Google検索 [ 井上貢一 ] > LECTURE > 情報デザイン論/2022 - 最終回(7/20)は「完全対面」でのテーマ討論会を予定しています。
あらかじめ予定をメモしておいて下さい。
記録動画の視聴について
講義の記録は直後一週間限定で視聴することが可能です。
1) KSU Moodle にログイン > https://ksu-moodle.kyusan-u.ac.jp/moodle/
2) 「2022情報デザイン論 ( 前期水4 ) 井上 貢一」を選択
3) 「授業動画」をクリック
第12回|2022.07.06
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第11回|2022.06.29
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第10回|2022.06.22
- 15102講義室にて、受講生相互の意見交換を 100% 対面で実施します。
- 以下のテーマにしたがって、4〜5名ずつのグループに分かれて 30分程度の意見交換を行い、グループごとに簡単な発表・・という流れを想定しています。
2030年の◯◯◯◯
みなさん自身の知見と直感で、2030年の情報環境を予想して下さい。
第9回|2022.06.15
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第8回|2022.06.08
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第7回|2022.06.01
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第6回|2022.05.25
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第5回|2022.05.18
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- なるべくリアルタイムでの受講を推奨します。
第4回|2022.05.11
- 研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- Zoomの録画に関しては、回線の状況によりうまくいかない場合もありますので、なるべくリアルタイムでの受講(ゼミ室の利用)を推奨します。
第3回|2022.04.27
- 過去2回の状況を鑑み、研究室からリアルタイム配信とします。
- Zoomの接続情報については、当日のページに記載します。
- 大学での受講を希望する方は、以下の方法で受講して下さい。
- 17号館6F ゼミ室のPCを利用して視聴(推奨)
- 15102教室(所定の教室)にてスマホ・タブレット・PC等で視聴
- Zoomの録画に関しては、回線の状況によりうまくいかない場合もありますので、なるべくリアルタイムでの受講(ゼミ室の利用)を推奨します。
第2回|2022.04.20
- 授業は大学の出席調整ルールに従って、講義室 15102(15号1F)を拠点として、対面と遠隔のハイフレックスで行いますが、皆様の前後(3限・5限)の授業の都合に応じて、対面・遠隔いずれの形式での受講も可とします。
- Zoomの接続情報等は、上記、当日のページに掲載します。
- グループが一巡する今回の受講状況(受講生の方の希望)を見て、3回目以降の授業の形態を検討します。
第1回|2022.04.13
- 授業は、大学の出席調整ルールに従って、講義室 15102(15号1F)を拠点として、対面と遠隔のハイフレックスで行います。説明用の画面をプロジェクタで投影するとともに、同じ内容を Zoomで共有します。
- 対面出席の方は、15102 に出席して下さい。
- 遠隔参加の方は、当日ページの情報を使って Zoom に接続して下さい。
- 録画の視聴も可能にする予定ですが、原則リアルタイムでご参加下さい。
- なお、A/B/C/D のグループに関わらず、対面・遠隔のいずれかを強制するものではありません。受講生の皆様の前後(3限・5限)の授業の都合に応じて、対面・遠隔、いずれの受講も可とします(対面出席者が多くなって教室が密になるようであれば調整することがあります)。
- 遠隔出席の方へ
- 授業開始前にカメラオフ、マイクオフでご参加下さい。
- 教室では音声をスピーカで拡声していますので、ハウリング防止のため、マイクをオフにするとともに、質問等は、チャットでお願いします。
- 対面出席・遠隔参加の確認について