DESIGN for a sustainable future
CONTENTS
アートとデザインの違い
アート
- 自分の中に「動機」を見出す
- 自分の表現を追求する
- 既成概念を破る新規性の追求(惰性化した日常を挑発する存在)
- アウトプットは「作品」|世界にひとつだけの存在|作家はサインを入れる
デザイン
- 暮らしの中に「問題」を見出す
- 人と社会のニーズに応える
- 問題を解決し日常を快適にする(時には空気のような存在)
- アウトプットは「製品」|設計図にもとづく大量生産|デザイナーは匿名
補足:日本人によくある勘違い
デザインはいいんだけど、使い勝手が悪いよね・・という発言をよく耳にしますが、使い勝手も含めてデザイン。デザインとは「見た目」のことではなく、字義的には「 設計・計画」、加えていえば「思いやり」に近い言葉です。
デザインの世界
デザインの対象は世の中の全部
- Environment Design 「環境・空間」のデザイン
環境、景観、造園、都市計画、建築、インテリア、照明、ディスプレイ
Landscape Architecture Interior DisplayDesign
- Product Design 「もの」のデザイン
家電、家具、楽器、食器、クラフト、工芸、雑貨、ファッション、車、バイク
Products Instruments Craft Package Fashion
- Information Design 「情報」のデザイン
サイン、グラフィックス、Web、映像、ゲーム、音楽、音声、テキスト
Infographics Map GraphicDesign WebDesign GameDesign
- Social Design 人と社会の未来をデザイン
地域、コミュニティー、ネットワーク、まちづくり、公共、福祉、幸せ、教育
Regional Brand PR Video Web Magazine Sustainable Design for・・
デザイナーを目指す方へ
- 感じる力 良いものに感動すること、良くないものに腹を立てること
- 疑う力 大人の言うことを鵜呑みにしない。常識を疑うこと
- 「成長」 成長から成熟へ
- 「競争」 競争によって得られるものとは?
- 「人材」 人は「材料」ではありません
- 「消費者」 人は消費するだけの存在ではありません
- 考える力 本を読む、漫画を読む、テレビ・映画を見る
- 編集する力 文章を書く、(スマホではなく)PCに親しむ
- 伝える力 語る、絵を描く、歌う、楽器を演奏する