ART & DESIGN for a sustainable future
人と社会を元気にする「芸術」の力
はじめに
自己紹介
井 上 貢 一(いのうえこういち)
九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科 教授 / 日本デザイン学会 理事 / greenz people
大学とは
- 教科書はない / 見解も様々 / 自ら調べ・考える / 答えはひとつではない
- 学生と教員は「研究室」をもつ共同研究者
- 卒業式ではなく「学位授与式」 学士 / 修士 / 博士
- 大学の歴史
- すべての学問の究極は「人間とは何か、どうあるべきか」を考えること
芸術学部とは
- 学びの対象 理系・文系・芸術系・・という区分は忘れてください
- 講義・演習・実習
- 卒業後の進路 会社に「入る」から、仕事を「得る」へ
Art & Design
アート
- 自分の中に「動機」を見出す
- 自分の表現を追求する
- 既成概念を破る新規性の追求(惰性化した日常を挑発する存在)
- アウトプットは「作品」|世界にひとつだけの存在|作家はサインを入れる
デザイン
- 暮らしの中に「問題」を見出す
- 人と社会のニーズに応える
- 問題を解決し日常を快適にする(時には空気のような存在)
- アウトプットは「製品」|設計図にもとづく機械生産|デザイナーは匿名
Field of Design
デザインの三角形
#lightbox(): File not found: "triangle.gif" at page "file"
Environment Design 「環境・空間」のデザイン
環境、景観、造園、都市計画、建築、インテリア、照明、ディスプレイ
Landscape Architecture Interior DisplayDesign
Product Design 「もの」のデザイン
家電、家具、楽器、食器、クラフト、工芸、雑貨、ファッション、車、バイク
Products Instruments Craft Package Fashion
Information Design 「情報」のデザイン
サイン、グラフィックス、Web、映像、ゲーム、音楽、音声、テキスト
Infographics Map GraphicDesign WebDesign GameDesign
Social Design
- 人と社会の未来を、豊かで楽しいものにする活動。
様々な問題に気づき、その解決策を持続可能なかたちで提案する活動です。
ソーシャルデザインは「森に道をつくること」にも例えられます。 - 人類の誕生以来、誰もが普通に実践してきた活動ですが、
高度に複雑化した現代社会では、アーティストやデザイナーの持つ
感性と思考力が必要とされています。
Social Design Design Innovation Sustainable Design greenz people
学生デザイン展から
九州にあるデザイン系大学でデザインを学ぶ学生の作品を紹介します。
Idea
デザインの「面白い!」
- greenz.jp 記事例 OLIVE ちえとく
- Bicycle Pandas in the mall Playing For Change
- 文の里商店街 おしい! 広島県 泣ける! 広島県 宮崎県小林市
新しいアイデアは「編集」から生まれる
- 名前をつける(区分ける、結界をつくる、記念日をつくる・・・)
- 順序を入れ替える( 地球の水 → 水の地球 )
- 質の異なる情報を組み合わせる( 写真と文字、音楽と映像 )
発想を転換する
- 明るくする → 周りを暗くする
- 頑丈なものを作る → 壊れても簡単に修復できるものを作る
- 倒れないようにする → はじめから倒しておく(台風に備えて・・)
- 防災グッズを備える → それを日常的に使う(使い方が身につく)
- 違反者に罰則を与える → 違反しなかった人に宝くじが当たる
WORK
てにをは で編集してみよう
- 紙で
- 紙に
- 紙を
- 紙は
本日の最後に
環境、資源、食料、人口、貧困・・・私たちが暮らすこの社会は良い状態ではありません。欲望のままに消費する生活を続ければ破綻することは明らかです。
優れた芸術家はみな、人と社会の問題について深く考えています。現代社会の常識を疑い、問題の本質に気付く力が必要です。疑問に感じてください・・
「生活環境」について
- 「定住」というライフスタイル
- 「米、小麦、とうもろこし」が主食?
「情報環境」について
- 報道が伝えていること
- 教科書に載っていること
「あたりまえ」に使われている言葉について
- 「人材」という言葉
- 「消費者」という言葉
- 「著作権」という発想
- 「成長 / 頑張る」という言葉
- 「勉強」と"study" ではスタンスが違う
- 「大きくなったら何になりたい?」という問いかけ
ほしい未来は、つくろう。 http://greenz.jp
&ref(): File not found: "ksu.png" at page "file";
九州産業大学 芸術学部|Faculty of Art & Design