WEBデザイン基礎B
Webデザイン基礎B/2020|造形短期大学部 1年次後期
はじめに
Blog,Wiki,HTMLサイト,Flashサイトさらに写真や動画投稿サイトなど、
今日インターネット上には様々な情報公開の方法があります。
この授業では、それら様々な情報公開の方法について総合的に理解しつつ、
「Web標準」を前提とした入門的な演習を行います。
講義関連記事
演習概要
- ガイダンス
Blog、Wiki、一般的なHTMLサイト、Flashサイトなど、
様々な情報公開の方法について紹介、概説する。
- ブラウザ(見るソフト)について
サイトづくり以前に、ブラウザ(閲覧ソフト)を使いこなす技術が必要。
ここでは、代表的なブラウザを紹介するとともに、URL入力や検索方法、
ブックマークの管理などについて概説する。
- テキストエディタ(つくるソフト)について
ホームページをつくるには、基本的にはテキストエディタだけあればよい。
ここでは、代表的な「テキストエディタ」とその使いこなしについて学ぶ。
- FTPツール(送るソフト)について
情報は自分のPCの中に置いたままでは公開されない。
ここでは、ローカルPCからリモートサーバーへのデータ転送について学ぶ。
- 学園のサーバーの利用
学園サーバーに準備された学生個別のホームページスペースを活用して
つくる・送る・見る(チェックする)の一連のプロセスを体験する。
- ホームページ制作1
文字と画像のみのページを制作する。
- ホームページ制作2
複数のページをリンクしたサイトへ発展させる。
- My Gallery Site の構築1
公開可能な情報の洗い出し(掲載項目の洗い出し)。
- My Gallery Site の構築2
サイトマップの作成。
- My Gallery Site の構築3
ナビゲーションを含めたページレイアウトの検討。
- My Gallery Site の構築4
テキスト、画像データを個々のページに入力。
- My Gallery Site の構築5
個々のページからサイト全体の完成へ。 - 完成したWebサイトの相互評価と講評を行う。