第11回 Webサイト制作1
Webデザイン基礎B/2020|造形短期大学部|2020.12.07|遠隔
情報共有シート|特設サイト
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。ご自身の「出席欄」にチェックをつけて下さい。
情報共有シート - 今回から各自のサイトの制作をはじめます。
- 本日の成果は GitHubページを更新する形で公開して下さい。
はじめに LIVE動画をご覧ください。それ以後は Zoomで個別に対応します。
過去のLIVE動画については、限定公開アドレスを K'sLife の連絡通知で送っていますので、復習が必要な場合は、そちらからご覧下さい。
Zoom
制作上の質問がある場合は、以下のアドレスから「会議室」にお入りください。
Zoomミーティングに参加する(終了しました。)
はじめに
最終回までの進行について
- 今回から制作期間となります。毎回11:00から簡単な補足説明を行い、その後は Zoom で個別質問に対応するかたちで進めます。
- 最終回については、皆様からの成果報告ではなく、GitHub上に公開されたそれぞれのWebサイトについて私の方から Live配信にて講評・アドバイスを行う・・という形を予定しています。
Zoomを用いた質疑応答について
すでに他の授業で Zoom の利用を経験されているようですが、もし初めての方がおられたら、以下から Zoomクライアントをダウンロードして下さい。ゲストとしてミーティングに参加するだけなら、アカウント無しで利用できます。
- PCで利用する場合は、以下ホーム画面下部の ミーティング用 Zoomクライアントのダウンロードをクリック
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
参考)以下から直接ダウンロードも可能です。
https://zoom.us/download#client_4meeting
- スマートフォンまたはタブレットの場合は、以下、AppStore、GooglePlayから専用アプリ「ZOOM CloudMeetings」をダウンロードしてくだい。
- ダウンロードしたインストーラーを起動すると、インストールが始まります。Zoom はシンプルなため、インストール自体に時間はかかりません。また、特に情報を入力する必要もありません。
- インストール済みの状態であれば、上記の会議室の案内リンクをクリックして、リンクを開く・・とすると自動的に起動して、接続可能になります。
GitHubPage での公開方法|再確認
Portfolioサイトは、新規のリポジトリ Portfolio を作成して、以下のようなURLで公開することを前提としています。
https://(ユーザー名).github.io/portfolio
リポジトリの作成がまだの方は、以下の手順を再確認して下さい。
リポジトリの作成
- GitHub にログインして下さい。
- 画面右上のプラスアイコン「+」をクリックし、New repository を選択。
- Repository nameという入力欄にリポジトリ名を入力します。リポジトリ名は任意ですが、 ここでは portfolio という名称にした前提で、説明します。
- Create repository をクリック
> 以上でリポジトリができました。
- リポジトリ作成後は右のような画面が表示されます。表示された画面で Uploading an existing file の部分をクリックして下さい。
- ファイルをドラッグ&ドロップ できるスペースが表示されるので、手元で制作中の サイトのフォルダの中身を丸ごとアップします(フォルダそのものをアップしないでください。フォルダの中身のファイル、つまりindex.htmlとstyle.css をアップして下さい)。
- Commit changes をクリックすることで、操作が完了します。
- リポジトリが以下のような形になれば正解です。
ページの公開設定
- 公開設定を行います。リポジトリ画面の右端のタブ Settings をクリックします。
- ページの下の方に GitHub Pages という項目があります。見つけて下さい。
- Source の項目が None となっているので、これを main(master) に変更して save(保存)して下さい。
> 公開URL が表示されます。
- 自身の公開URLにアクセスしてみて下さい。
https://(ユーザー名).github.io/portfolio
設定変更から公開まで数分かかることがあります。
- 確認できたら、上記のアドレスを特設サイトの個人ページに掲載して、相互に閲覧できるようにして下さい。
JavaScript について
- 以下のページで概要を補足説明します。
JavaScript
- シングルページのサンプルにおける JavaScript について説明します。
では、この後は個別の質疑応答の時間とします。次回も同様ですが、11:00から Live配信で全体説明を行いますので、視聴をお願いします。