LogoMark.png

コンピュータ概論/2025

コンピュータ概論 2025

芸術学部|前期 水曜4限 15号館1F 15102
[[汎用シート>]][[CommentScreen>]]



第1回 ガイダンス

はじめに

基礎的事項の確認

基礎的知識の確認

日常生活におけるデジタル機器の使用に関わる受講生の皆さんの現状を確認させて下さい。以下、無記名の調査です(単位認定とは無関係です)。

意見交換




APPENDIX

大学入学前の ICT関連教育について概観します。

小学校におけるプログラミング教育

2020年から「プログラミング教育」が必修化されていますが、プログラミングという科目が新設されるわけではなく、算数・社会・理科・音楽などの各科目の授業内に組み込まれる形で行われます。プログラミング言語の習得というより、「論理的思考力を身につけること」にその目的があります。以下、事例。

中学校におけるプログラミング教育

中学校では2012年時点の学習指導要領で「技術・家庭科」のカリキュラムに「プログラムによる計測・制御」が位置付けられていましたが、2021年からはより具体的な内容のプログラミング教育が「技術」の授業などに組み込まれるかたちで実施されています。中学校でのプログラミング教育の目的は「IT社会を生き抜く力を身につけること」とされています。小学校と同様に具体的な授業内容は各中学校で異なります。以下、事例。

高等学校における情報教育

高等学校には「数学」や「理科」と同様に、2003年度から「情報」という教科が設けられています。2021年までは、高校の情報科において「情報の科学」という科目を選択すればプログラミングを学べる・・という形でしたが、2022年から「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」が追加され、「情報Ⅰ」は必修、2024年度の大学入学共通テストにも出題されるようになりました。以下、科目の構成概要です。

Society 5.0 (創造社会)おいては、誰もがデジタルデータやAIを使いこなす必要があり、その前提として、コンピュータや情報通信ネットワークの仕組みを理解する(Society 4.0(情報社会))とともに、それらを安全・適切に使うための情報セキュリティ、情報モラルの教育が必要・・とされています。






PAGES

GUIDE

DATA

Last-modified: 2025-01-28 (火) 12:46:28