Wikipedian になろう
サマースクール 2019|「育成型入試」対応プログラム|17号館5F Lab.503
成果 2019.08.01
- 8月1日 Wikipedia 新規ページの作成
- Wikipedia:太宰府市歴史スポーツ公園 新規ページとして執筆
- Wikipedia:太宰府市 編集(リンク形成)
- Wikipedia:ぼくらは新世界で旅をする 新規ページとして執筆
- 7月31日 Wikipedia 既存ページの編集
- Wikipedia:沖学園中学校・高等学校 編集(年表の追加他)
- Wikipedia:伊東歌詞太郎 編集(リンク形成他)
Contents
- Schedule
- はじめに
- Wikiの編集体験
- 編集記法
- 画像の掲載について
- 2日目の準備(宿題)
- Wikipedia への参加
- 既存のページで編集のプロセスを体験する
- 新規のページを作成する
- おわりに
- APPENDIX
Schedule
7月31日(水)
- 1-1. Wikipedia の概要とPC・ブラウザの操作確認
- 1-2. 体験サイトで、Wikiの記法を学ぶ
- 1-3. 体験サイトで、新しい記事を執筆する
- 宿題:記事執筆のための情報収集
8月1日(木)
- 2-1. Wikipedia に参加する(アカウントの作成と留意事項の確認)
- 2-2. Wikipedia の記事編集1 既存の記事の編集
- 2-3. Wikipedia の記事編集2 新しい記事の作成
はじめに
Wikipediaとは
ウィキメディア財団が展開するインターネット上の百科事典。ラリー・サンガー、ジミー・ウェールズらによって、2001年に多言語プロジェクトとして発足。250を超える全言語版の総計で 2500万項目以上の記事が作成されています(2018年5月時点)。
Webブラウザから参加者が自由に編集できることが特徴で、他の参加者が記事の内容をチェックし、加筆・修正することができます。したがって、初稿が質の低い記事であっても、時間の経過とともに良質な記事へと成熟することができます。自由であるがゆえの問題事例も多くありますが、結果として、現代社会における知の共有には欠かせない存在となっています。
掲載内容はCC-BY-SA(クリエイティブ・コモンズ-表示-継承)あるいはGFDL(GNU Free Documentation License)というライセンスに基づいて公開されて、誰でも自由に複製・改変・頒布・販売などをすることができます。
- ウィキペディアは百科事典です。
- ウィキペディアは中立的な観点に基づきます。
- ウィキペディアの利用はフリーで、誰でも編集が可能です。
- ウィキペディアには行動規範があります。
- 上の4つの原則の他には、確固としたルールはありません。
PCの基本操作
- キーボードの配列と各キーの名称
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:109keyboard.svg - マウスの操作
- 左クリック:選択・実行
- 右クリック:コンテキストメニュー(新規フォルダ、名前の変更・・)
- スクロール:画面の上下・左右の移動
- ファイルとフォルダについて
- ファイル:アプリケーションによって開く・保存する対象となるデータの集合体。一般に。ファイル名の末尾にある「拡張子(.html、.jpg、.xlsx など)」によって、その種類が特定できます。
- フォルダ:ファイルをまとめた入れ物(記憶媒体上の領域)
- データのコピー&ペースト
- [CTRL(⌘)] + [C] コピー
- [CTRL(⌘)] + [X] カット(切り取り)
- [CTRL(⌘)] + [V] ペースト(貼付け)
ブラウザについて
ブラウザとは、一般にWWWの情報を閲覧するためのソフトウエアで、Wikipediaの記事の編集は、このブラウザから行います。
Windowsでは、Microsoft Edge / Internet Explorer 、 Macでは、Safari が標準で搭載されています。無料で配布されているものとしては、FirefoxやChromeが有名です。
- 世界のブラウザのシェアは以下で確認できます。
http://www.w3counter.com/globalstats.php - 参考記事:Browser
Wikiの編集体験
体験用サイトの利用
- 練習用の Wikiサイトで記事の書き方を練習しましょう。
以下を「右クリック」「新規Windowで開く」で開いて下さい。
https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP_MW/
- 体験ユーザーとしてのログインについて
この体験サイトでは、登録ユーザーとしてのログインが必要です。
画面右上のログインボタンから、以下のユーザー名を利用してログインして下さい。パスワードについては口頭で告知します。
ページの編集
まずは、上記のユーザーの個人ページを使って、書き方の練習をします。
- ページを編集する場合は、「編集」タブをクリックします。
- 編集画面の中に氏名、出身、趣味など自由に記載します。
- 「ページの保存」をクリックすると、記事が公開されます。
新規ページの作成
MediaWiki では「検索」でページが存在しない場合に「新規作成」を促す仕組みになっています。検索窓に「作成したいページ名」を入力して [ 検索 ] をクリックすると以下のように表示されます。
このウィキでページ「◯◯◯◯」を新規作成しましょう。
◯◯◯◯の部分をクリックするとページが作成されて編集画面になります。
記事の執筆
- 先頭に「このページは何について書いているのか」の要約を書きます。
- 次におおまかな見出しを書きます(見出しがある程度出揃うと自動的に目次が表示されます)。
- ◯◯の概要
- ◯◯の分類
- ◯◯の歴史
- ◯◯と食文化
- 参考文献
- 関連項目
- 外部リンク
- 文章を書いてみましょう。
- 画像を掲載してみましょう。
編集記法
文章段落
編集画面内での改行は画面には反映されません。連続する文章は一つの段落内に連続する文字列とみなされ、文章の幅はウインドウの幅に応じて変化します(リキッドレイアウト)。
- 強制的に改行を行う場合は、行末に <br> タグを書いて下さい。
- 一行の空改行で「段落区切り」の扱いになります。
- 二行の空改行で1行分の空きができます。
見出し
見出しは、半角の [ = ]記号を連結する形で、大見出し、中見出し、小見出しを区別します。
==大見出し== ===中見出し=== ====小見出し====
リスト
番号なしリスト、番号付きリスト、定義リストは以下の書式で実現します。
* 箇条書きレベル1 ** 箇条書きレベル2 # 番号付きリスト レベル1 ## 番号付きリスト レベル2 ; 定義リスト 項目 1 : 定義 1 ; 定義リスト 項目 2 : 定義 2-1 : 定義 2-2
斜体・太字・文字色
斜体と太字については シングルクォーテーション ['] を用いて演出します。文字の色については、HTML の span タグとスタイル定義で実現します。
''斜体'' '''太字''' '''''太字 & 斜体''''' <span style="color:red;">赤い文字列</span>
整形済みブロック
行頭に半角スペースがあると、整形済みプロックとみなされて、ライトグレーの背景枠が出現します。
この文章は、行頭半角スペースに続けて記載しています。
リンクの張り方
リンクには、他のサイトへジャンプする「外部リンク」と、サイト内の別ページへジャンプする「内部リンク」があります。
外部リンク1:http://www.example.com 外部リンク2:[ http://www.example.com (リンク文字)] 内部リンク1:[ [(サイト内のページ名)] ] 内部リンク2:[ [(サイト内のページ名)|(リンク文字)] ]
脚注の付け方
- 脚注を付けたい語句の後に、以下のように<ref>コードを記述します。
<ref>◯◯学会誌 Vol.10, p.56, 2019, ◯◯学会出版</ref> <ref>◯◯◯◯公式サイト, プロフィールページ, 2019年7月20日閲覧</ref>
- 脚注を表示する場所(一般に「==脚注==」の下)に、以下のコードを記述します。これだけで、ページの上から順に脚注の記述が列挙出力されます。
<references />
参考:脚注の入れ方
- 脚注を付けたい語句の後に、以下のように<ref>コードを記述します。
<ref>九産太郎監修, ◯◯◯◯図鑑, 2019年, 九産出版</ref> <ref>[http://www・・・ ◯◯◯◯公式サイト] , 2019年7月31日閲覧</ref>
- 脚注を表示する場所(一般に「==脚注==」の下)に、以下のようにコードを記述します。これだけで、ページの上から順に脚注の記述が列挙出力されます。
== 脚注 == <references />
画像の掲載について
画像の掲載には、以下の2つの手順が必要となります。
- 画像をWikiにアップロードする。
- 画像を掲載するコードをページ内の掲載位置に記載する。
画像のアップロードについて
画像のアップロードは、左メニュー「ツール」のファイルをアップロード から行います。
- 画像は「半角英数名.拡張子」という名称形式がよいでしょう。
- 画像の名称は、サイト内でユニーク(唯一の存在)であることが必要です。
- 画像は必要最小限にリサイズしてからアップロードして下さい。
- 以下のサイトを使うと簡単にリサイズできます(幅を 640 などとして変換して下さい)。
Bulk Resize Photos:https://bulkresizephotos.com/
画像を掲載するコード
- 最もシンプルな記述は、ファイル名と掲載サイズのみを指定する以下の形です。
[[File:Sample.jpg|200px]]
サイズは、幅のみを px 単位で指定すれば、縦は自動的に調整されます。
- left または right オプションで、その下の原稿が画像の左右に回り込みます。
[[File:Sample.jpg|right|200px]]
- 回り込みを解除するには、必要な箇所で以下のコードを記載します。
<br clear=all>
- キャプションをつけるには、以下のように、thumb(サムネール)オプションとともに、キャプション文字列を記載します。
[[File:Sample.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
2日目の準備(宿題)
- 明日は、実際に Wikipedia上に記事を執筆します。
- あなたが執筆したい事柄(テーマ=ページ名)を一つ決めて下さい。
- 同名のページが Wikipedia上に存在しないことを確認して下さい。
- 記事の内容について、最低限の情報が必要です。5W1H を調べてメモしておきましょう。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:誰が
- What:何を
- Why:なぜか
- How:どのように
Wikipedia への参加
Wikipedia入門
以下、ガイドブックとチュートリアルです。常に閲覧できるよう、ブックマークしておきましょう。
ユーザーアカウントの作成
Wikipediaはアカウントを取得しなくても編集は可能ですが、登録のない利用者に対しては編集開始から記事の更新までに複数の確認ステップが発生するほか、一部の編集機能が制限されます。 積極的な参加を希望する場合は、アカウントの作成をお勧めします。
- 準備するもの
- 利用者名:他の利用者とかぶらないユニーク(唯一)な名称が必要です。
- パスワード:自分で設定します(忘れないように)。
- メールアドレス:利用者間の連絡に利用されます(非公開・任意です)。
- 以下、利用者名について確認して下さい
情報の掲載にあたっての留意事項
Wikipedia は、多くの参加者を求めています。大切なのは、あなた自身の「書いてみよう」というモチベーションなので、初心者のうちは細かいルールにとらわれず、見よう見まねで書いてみる・・という大胆さがあって良いでしょう。> Wikipediaの編集方針
ただし、Wikipediaに限らず、インターネット上での情報発信には、最低限気をつけるべきことがあります。以下のページを確認して下さい。
Wikipediaの編集モード
Wikipediaには右図のように「ビジュアル編集」と「ソースの編集」の編集の2つのモードがあります。記法を学んだ方にとっては「ソースの編集」の方が応用が効くので、そちらを使って書きましょう。
既存のページで編集のプロセスを体験する
- 自分自身の興味・関心のあるページを見つけます。
- 既存の記事を見ながら、以下のような「初心者でも追加編集できそうな」部分を探ります。
- リンクが張られていない単語 > あなたがリンクを張りましょう
- 説明が不足している記事 > あなたが説明を追加しましょう
- 編集できそうな箇所が見つかったら、思い切って「編集」をクリック
- 記事を編集して「記事を更新」をクリック
- 記事の構造を破壊していないか、誤字・脱字等がないか再確認して下さい。
記事は何度でも編集できるので、怖がらずに更新しましょう。
新規のページを作成する
新たな項目を新規のページとして作成・執筆しましょう。最初から「完璧」を意識する必要はありません。ウィキペディアの方針とガイドラインに反しないものであるならば、不完全な記事を投稿することも歓迎されています。
新規ページの作成
Wikipedeiaの検索で、該当するページが存在していなければ、「◯◯◯◯のページを作成できます」というかたちで、ページの新規作成が促されます。
ページの枠組みの構築
導入部、見出しを並べてページ全体の枠組みを構築します。
導入部の執筆
導入部(リード文、イントロダクション、あるいは導入節、序)とは、記事名(最上位見出し)の直下に記載される文章のことで、ページ全体の「要約」として機能します。 記事タイトルについて、簡潔にまとめましょう。
記事本体の執筆
記事の内容について、最低限の情報が必要です。調査済みの 5W1H が網羅されるように記事を書きましょう。。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:誰が
- What:何を
- Why:なぜか
- How:どのように
- 記事はあなたひとりで完璧なものに仕上なければならない・・というものではありませんが、時間の許す限り、良質な記事になるよう編集しましょう。
- 参考:Wikipedia|記事を執筆する(手引き)
- 参考:Wikipedia|百科事典向け写真撮影のガイド(手引き)
表組みについて
参考文献・関連項目・外部リンクについて
- 記事の最後には「== 参考文献 ==」として、参考にした資料の書誌情報を記載しましょう。
- 記事全体に関連する項目がある場合は「== 関連項目 ==」の節(セクション)をつくって、箇条書きします。
- Wikipedia の外部に関連するWebサイトがある場合、それらをまとめて、「== 外部リンク ==」の節に箇条書きします。
出典の明記について
- 記事に情報を加筆する時には、情報の出典を明記しましょう。
- 参考:Wikipedia:チュートリアル 出典
スタブについて
Wikipediaでは、まだ成長していない項目をスタブと言います。記事内において、さらなる加筆が必要な節の最上部に加えます。
テンプレートについて
- Wikipediaテンプレート|公園
- Wikipediaテンプレート|YouTube
- Wikipediaテンプレート|節スタブ
{{節スタブ}}、{{節スタブ|date=2019年7月}} など
おわりに
- 登録したユーザー名とパスワードは大切に保管して下さい。
- 自分自身が作成したページについては、あなた以外の人が記事を修正・充実させてくれることもありますが、今後も引き続き見守るようにして下さい。
- 参加の皆様の Wikipedian(編集者)としての貢献に期待いたします。
APPENDIX
Wikipediaの入門記事
Wikipediaの方針
- Category:ウィキペディアの方針
- Wikipedia|編集方針
- Wikipedia|ウィキペディアは何ではないか
- Wikipedia|中立的な観点
- Wikipedia|独自研究は載せない
- Wikipedia|検証可能性