#author("2023-06-29T12:50:50+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko") #author("2023-06-29T13:19:42+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko") *[[ソーシャルデザイン演習]]|2023 &small(ソーシャルデザイン学科|前期 木曜3限|中央会館 パソコン実習室3); [[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]|[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]]|[[CommentScreen>https://commentscreen.com/comments?id=Cpjrinama0tSVTqKwULW]] [[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]|[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]]|[[CommentScreen>https://commentscreen.com/comments?id=P0LMz4BAxN3vF8hDkZlI]] ~ ~ //#qrcode( , center, 50%) //~ //CENTER: //__[[''座席ローテーション''>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]]__ //&small(30分単位で席替えします); //~ // //#image(CommunicationLounge.png,center,70%) //~ **第14回 2023.06.29 ***WORKSHOP|石 × ◯ 身近な存在である「石」と「何か」を組み合わせた「面白い!」を、即興的に構成するとともに、これを写真撮影して __[[ソーシャルデザイン演習/WS20230629>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92/WS20230629]]__ のページに集約・アーカイブします。 -日時:2023年6月29日(木)13:40 -(通常どおり) -場所:中央会館4F パソコン実習室3(通常どおり) -進行: --13:40 ワークショップ概説 --13:50 「石の魅力について」講師:[[堀田七海>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E5%A0%80%E7%94%B0%E4%B8%83%E6%B5%B7]] --14:00 ワークショップ開始(教室の内外で作品を構成>撮影) --15:00 写真データの回収・アップロード --15:10 総括 -事前準備 --どのような構成にするか、ある程度イメージを検討しておいて下さい。 --特殊な「石」を利用する場合はご持参下さい。 --組み合わせの対象となる「◯」を事前にご準備下さい。 --注)キャンパス内にあるペイント済みの石は使わないで下さい。 -写真データについて --iPhone の方、撮影前にフォーマット「互換性優先」を確認して下さい。 --横構図(Landscape)で 16:9 で撮影して下さい。 --撮影後は、サイズを ''960 x 540px'' にリサイズして下さい。 > https://squoosh.app/ --ファイル名を 学籍番号.jpg(例:23AS000.jpg)にして下さい。 --以下のページに添付・アップロードして下さい(できれば 200KB以下)。 __[[ソーシャルデザイン演習/WS20230629>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92/WS20230629]]__ ~ ~ **第13回 2023.06.22 受講生の皆様のご提案により以下の通り実施します。ご参集下さい。 -テーマ:&scale(160){お茶会うふふ}; -日時:2023年6月22日(木)13:40 - -会場:17号館4F [[コミュニケーションラウンジ>https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/artspace/?CommunicationLounge]](予約済み) -持参いただきたいもの:''お気に入りのお菓子''(複数名で交換可能な量) *ドリンクは、こちらで準備します。 ~ CENTER: __''''' お茶会 次第 '''''__ '''軽く自己紹介''' '''お菓子を交換''' '''持参したお菓子について熱く語ってください''' '''自由にご歓談下さい''' '''必要に応じて __[[Comment Screen>https://commentscreen.com/comments?id=Cpjrinama0tSVTqKwULW]]__ をご活用下さい''' ~ ~ **第12回 2023.06.15 ***はじめに -前回作成したスプレッドシートについて、相互に書き込みをお願いします。 -最後の2回(6月22日・29日)について、自由に書き込んで下さい。 >[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]] ~ ***昭和・平成・令和の社会史 [[1950s>Decades/1950s]]|[[1960s>Decades/1960s]]|[[1970s>Decades/1970s]]|[[1980s>Decades/1980s]]|[[1990s>Decades/1990s]]|[[2000s>Decades/2000s]]|[[2010s>Decades/2010s]] 参考:九州産業大学の歴史 [[ >note/九州産業大学略史]] ~ ***学校の昔と今 -[[Google:学校の現場 教育の現場]] ・・__[[近代教育>Google:プロイセン 教育]]__の限界 -[[GoogleImage:昭和の学校 今の学校]] -このニュースどう感じますか>https://youtu.be/DszQ5Q4zKXs ~ ***大学が求める「変人」とは -新規性の探求、既成の枠組みを超える思考・想像 -自身の考え方を相対化する(俯瞰する)メタレベルの視点を持つ //-残念な人: -参考:[[Amazon:京大変人講座]]、[[Amazon:京大的アホがなぜ必要か]] ~ ***残念な「大人」にならないために -残念な大人とは・・思考停止、無知・無関心による想像力の欠如 -「・・だろう」で停止せず、「・・かもしれない」を想像する //--バッテリーの高性能化がもたらした火災 //--インターネットが肥大化させた「いたずらの代償」 -手を動かし、行動し、小さな失敗をたくさん経験する 参考:__[[デザイン思考におけるプロトタイピングの必要性>DesignThinking/Prototyping]]__ //--子供からデバイスを取り上げるのではなく、使わせてその危険を教える //--遊具を撤去するのではなく、何が危険なのかを体感させる ~ ~ **第11回 2023.06.08 ***私の好きなモノ・コト紹介(続き) 地域ブランドの方+第7回で未発表の方、好きなモノ・コトを紹介して下さい。 __[[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2023]]__ ~ ***クラウドドライブの活用(続き) 解説 > __[[GoogleDrive]]__ -Googleスプレッドシートを活用した「簡易調査」を体験します。 -各自、自分のドライブ上に SpreadSheet を作成して、メンバーに尋ねたいテーマを明記の上、学科サイト上の自分のページに、以下の形式でリンク掲載して下さい(トリプルクリック>コピー)。 __[[◯◯◯◯について教えて下さい!>https://docs.google.com/spreadsheets・・・=sharing]]__ ''← Click!'' -名簿は、以下のシートの氏名部分をコピーして利用して下さい。 >__[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]]__ -自分自身の氏名の部分には、自分自身の回答を書き込むことを推奨します。 ~ ***受講生提案・要望による演習について 最後の2回(6月22日・29日)は、受講生の方の提案・要望を受けて、授業を展開します。以下のシートに、希望する内容(相互に意見交換したいこと、今学びたいことなど)について、自由に書き込んで下さい。 >[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]] ~ ~ **第10回 2023.06.01 ***図書館ガイダンス -13:40 図書館前に集合して下さい。 ~ ***次回以降について -第11回 ''6月8日'':「私のお気に入り」地域ブランド企画 〜(通常教室) -第12回 6月15日:小・中・高・大・・「学校」の今 + 「社会」の今 -第13・14回 6月22・29日:受講生企画(近日中に皆さんに相談します) ~ ~ **第9回 2023.05.25 ***キャリア支援センターガイダンス -13:40 キャリア支援センター前に集合して下さい。 ~ ***次回以降について -第10回 ''6月1日'':図書館ガイダンス(13:40 図書館前集合) -第11回 6月8日:「私のお気に入り」地域ブランド企画 〜(通常教室) ~ ~ **第8回 2023.05.18 ***交流会 ''13:40 - 17号館4F コミュニケーションラウンジに集合'' -新入生、名札づくりワークショップ -大学生活・研究テーマ・プロジェクト紹介 -質問・意見交換 --%%先輩への質問%% ← ''新入生の方 Click!'' --%%先輩への質問(回答)%% ← ''先輩方 Click!'' -先輩からの不用品譲渡会(ビンゴゲーム) ~ ***次回以降について -第9回 ''5月25日'':キャリア支援センターガイダンス(13:40 センター前集合) -第10回 ''6月1日'':図書館ガイダンス(13:40 図書館前集合) -第11回 6月8日:「私のお気に入り」地域ブランド企画 〜(通常教室) ~ ~ **第7回 2023.05.11 ***私の好きなモノ・コト紹介 各自、自身のページを使って、好きなモノ・コトを紹介して下さい。 __[[受講生一覧>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]__ -ひとり 1分30秒 程度でお願いします。 -今回で一巡できなかった場合は、続きを6月8日に移行します。 ※ 5/18, 5/25, 6/1 はすでに動かせない予定が入っているため ~ ***学科サイトでの情報掲載に関する注意事項 -''ネットからダウンロードした画像の掲載は不可''と考えて下さい。 映画・漫画・書籍等の紹介の場合、タイトルから当該情報のページへリンクを掲載する方法で紹介して下さい。 -YouTubeにおけるMV等は ''Official でないものは不可''と考えて下さい。 違法にアップロードされた動画が多数存在しているのでご注意下さい。 ~ ***学科サイトで新規ページを作成する場合の注意事項 以下の形式を厳守して下さい 氏名/サブページ名 -''文字列にスペースを含まないよう''にお願いします。 -スラッシュ( / )は、半角です。 -授業名の I , II, III はローマ数字でななく、半角大文字 I(アイ)の連打です。 ~ ***次週 5月18日(木)について -上級生との交流会 -''13:40 - 17号館4F コミュニケーションラウンジに集合'' ~ ~ **第6回 2023.04.27 ***はじめに 今後の演習の展開について事前に確認します。 -第6回 4月27日:学科サイト・サブメニューとサブページ + Google Drive -第7回 5月11日:私の好きなモノ・コト紹介 -第8回 5月18日:上級生との交流 >ビンゴでGET -第9回 ''5月25日'':キャリア支援センターガイダンス(13:40 センター前集合) -第10回 ''6月1日'': 図書館ガイダンス(13:40 図書館前集合) -第11回 6月8日: 私の好きなモノ・コト紹介(続き) -第12回 6月15日: 小・中・高・大・・「学校」の今 + 「社会」の今 -第13回 6月22日:(受講生の提案による企画) -第14回 6月29日:(受講生の提案による企画) ~ ***サブメニューとサブページ -__[[学科サイト>編集ガイド#SubMenu>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?EditGuide#SubMenu]]__ -先輩のページの活用法 > サイト内検索:受講科目 ~ ***クラウドドライブの活用 -__[[GoogleDrive]]__ -Googleスプレッドシートを活用した「簡易調査」 名簿は、以下からコピー&ペーストできます。 __[[汎用シート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fhskfjkOj_-KJ5FtH-c3gVhNvn8NXogNvxBQXyCvQ9g/edit?usp=sharing]]__ ~ //***生成系AIの活用について //-__[[ChatGPT>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?ChatGPT]]__ //-__[[LINE AIチャットくん|友達登録>https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz]]__ //-__[[StableDiffusion]]__ //~ ***次回 5月11日 に向けて 私の好きなモノ・コトを紹介するページを作成して下さい。 -__氏名/MyFavorites__ というサブページを作成 -ページの上部に何らかの形で氏名を明記(誰のページなのかを明確に) -自由なレイアウトで好きなモノ・コトを紹介 -5月11日の授業で、一人 1分30秒 程度でプレゼン ~ //***生きる力 > 求められる能力 //-__[[PortableSkills]]__ //~ ~ **第5回 2023.04.20 ***学科サイトの編集方法について(続き) -学科サイト> __[[クイックガイド>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?QuickGuide]]__ -画像の掲載について>__[[編集ガイド/画像掲載>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?EditGuide/Images]]__ -スマホから画像をアップロード> __[[学科サイト上に解説(LA 堀田さん)>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]__ ~ ***情報発信に関する留意事項 -学科サイト> __[[特設/Webガイドライン>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%89%B9%E8%A8%AD/Web%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3]]__ ~ ***生成系AIの活用について -__[[ChatGPT>https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/?ChatGPT]]__ -__[[LINE AIチャットくん|友達登録>https://line.me/R/ti/p/@295aqhjz]]__ ~ ~ **第4回 2023.04.13 ***大学スタディスキルとしての当演習について -大学・学部・__[[学科の理念・ポリシーについて>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?ABOUT]]__ ~ ***Office365の活用 -Office 365 ログイン > https://portal.office.com/ k 学籍番号 @st.kyusan-u.ac.jp で「九産大組織」にログイン ID, PW は K'sLife と同じ 参考:[[K'sLife パスワード変更(CNC)>https://www.cnc.kyusan-u.ac.jp/user-guide/password.php]] -[[Office365 マニュアル(CNC)>https://www.cnc.kyusan-u.ac.jp/user-guide/microsoft365.php]] ~ ***Teamsの活用について Microsoft Teams は、Office356 アプリケーションの一つで、チャットやビデオ会議、通話、ファイル共有などができるコラボレーションツールです。 -PC・スマホへのインストール --[[MicrosoftTeams公式ページ>https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software]] --[[iOS版 ダウンロード>https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-teams/id1113153706]] --[[android版 ダウンロード>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.teams&hl=ja&gl=US]] -ブラウザからの利用法:[[Office365 にログイン>https://portal.office.com/]]して Teams を表示 ~ ***入学後の早期対応を推奨する事項、その他 > 先輩からのアドバイス ~ ***スマホからPCへ > __[[ICT入門]]__ > __[[超・基本の確認>ICT入門#basic]]__の部分、来週までに覚えてしまうことを推奨します。 ~ ***学科サイトの編集方法について 学科サイト> __[[クイックガイド>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?QuickGuide]]__ ~ ***情報発信に関する留意事項 学科サイト> __[[特設/Webガイドライン>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E7%89%B9%E8%A8%AD/Web%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3]]__ ~ ~ **第1-3回 以下のイベントが特別時間割として、実施されます。 -学内ツアー 4月4日(火)10:30 - 12:10 1号館 N204教室集合 -履修相談 4月6日(木)14:30 - 16:10 1号館 N503教室 -個別面談 4月7日(金)13:00 - 14:40 15号館 15102教室 ~ ~ **成績評価・単位認定について -課題提出、ミニレポート、学科内情報共有への寄与等をもって認定します。 -評価は、以下のページへの書き込みをもって行います。 [[学科サイト>ソーシャルデザイン演習>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]] -期間中、数種類の課題を提示しますので、それに従って、各自、自分のページに情報の掲載を行なって下さい。 ~ ***MEMO -キャリア支援センターガイダンス:5月25日(木)13:40 センター前集合 -図書館ガイダンス: 6月1日(木)13:40 図書館前集合 // シラバス上の表記 ////////////////////// //-コンピテンシー //--得た知識や技能を基に自分の考えを組み立て、問題を正しく捉え、課題を考えることができる(問題発見力) //--自分なりの解決策を実行し、価値を生み出していくことができる(課題解決力) //--多様な情報ツールの機能を理解し、情報端末上で情報技術を活用することができる(ICTスキル) //-評価方法 // 課題提出60%・ミニッツペーパーを含む授業内情報共有への寄与40% //-ルーブリック //--観察力 //--発想力 //--技術力 ~ ~ ~