LogoMark.png

ソーシャルデザイン演習/2025 の変更点


#author("2025-03-18T22:42:30+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
#author("2025-03-19T22:32:55+09:00;2025-03-18T22:42:30+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*[[ソーシャルデザイン演習]]|2025
&small(ソーシャルデザイン学科|前期 木曜3限|1号館6階 OA3);
~
~

//#qrcode(,right,30%)
//***LINKS


**第1-2回
入学直後に行われた以下の行事が当科目の時間して位置付けられています。
-履修ガイダンス:4月3日(木)15:00 - 16:40 会場確認中
-履修ガイダンス:4月3日(木)15:00 - 16:40 1号館5F N503教室
-学科ガイダンス:4月4日(金)14:30 - 16:10 15号館1F 15102教室
~
~

**大学共通ガイダンス
-図書館ガイダンス:6月X日(木)13:40 - 図書館4階 多目的ホール
-キャリアガイダンス:6月X日(木)13:40 - キャリア支援センター 

~
~


**単位認定について
-課題提出、ミニレポート、学科内情報共有への寄与等をもって認定します。
-単位認定は、以下のページへの書き込みをもって行います。
[[学科サイト>ソーシャルデザイン演習>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%94%E7%BF%92]]
-期間中、数種類の課題を提示しますので、それに従って、各自、自分のページに情報の掲載を行なって下さい。
~


// シラバス上の表記 //////////////////////
//-コンピテンシー
//--得た知識や技能を基に自分の考えを組み立て、問題を正しく捉え、課題を考えることができる(問題発見力) 	
//--自分なりの解決策を実行し、価値を生み出していくことができる(課題解決力) 
//--多様な情報ツールの機能を理解し、情報端末上で情報技術を活用することができる(ICTスキル) 

//-評価方法
// 課題提出60%・ミニッツペーパーを含む授業内情報共有への寄与40%   

//-ルーブリック
//--観察力
//--発想力
//--技術力 
~
~

~