ジャング 李音 | IdeaNote
Social Design 2020
ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
私が考える「情報デザイン」とは
- より良い情報をよりよく伝えるためのデザイン。
情報デザインの事例紹介
ソーシャルデザイン概論|2020.05.11
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
- 一つはそれを求めてない人にも目や耳に少しでも入ったときにそれに気を向けてくれるもの。二つは形に捕らえられない柔軟にいろんな方法での情報伝達。これが大事かな?と思いました。
ソーシャルデザインの事例紹介
- 電車内広告
簡単なコメント(多分僕が一番見てしまうもの) - おしゃれなパッケージの石鹸
簡単なコメント(石鹸に限った話ではないけど購買欲をそそるデザイン) - 世界アーティストによる「痛トラ」
簡単なコメント(日本でもよく見かけますよね。こういった体を張るというわけじゃないけど、ものを直に伝えることはとても大切だと思う)
ソーシャルデザイン概論|2020.04.27
大学での学び(高校までとの違い)
高校は義務教育ではありませんが、私の場合はどちらかと言うと受け身で通学していたと思います。特に何をやりたいということではなく、行かなければならないというイメージです。一方、大学は自ら主体的に情報を収集し、学校から学部まで決めました。自分で学びたいという意識を持って大学生活は過ごした点で、高校とは異なると思います。
アートとデザインの違い
アートというのは、自分の内側から溢れるものを伝えようとするものだと言えるでしょう。「愛」「友情」「絆」「苦悩」「悲しみ」といった感情や、「戦争」「平和」「差別」などの普遍的なテーマについて、自らの考えや主張を乗せて生み出されるものです。その一方でデザインは、主に「情報」を伝えることを目的とします。特定の人物や企業などのブランドを伝えたり、複雑なものを理解しやすいようにシンプルな形にしたりするもの。