LogoMark.png

二宮龍之輔/地域ブランド企画論

二宮龍之輔

地域ブランド企画論


伊藤 敬生 教授
月曜日 3時間目
必修科目


Thema


「広告」っていろんな手段で
自分を好きになってもらう
「告白」なんです。


〜 デザインは『ラブレターの代筆業』 〜


14th

立川裕大さん

伝統技術ディレクター&プランナー
長崎出身 経済学部
1988 カッシーナジャパン入社 営業
その後 家具のセレクトショップの店長職に
イタリアに毎年行っていた

イタリアからの二つの授かり物

  1. 社会や文化を見据えて仕事をすること
    美しいものを作るのは前提条件。付加価値としての社会への影響
    Achille Castiglioni…安くて良いものをできるだけ美しく
    ペンダントライトの事例。
    机の上にある穴から人々を解放する
    Enzo Mari…石の端材を使ったプロダクト
    当時、石切場ではダイナマイトを用いており、常に危険を伴っていた。
    そんな危険を許せなかったことから小さなものでも作れるように事業を作った。
    消費経済の奴隷になるな
  2. 日本人であることに自覚的になること
    イタリアの家具を探究する前に、自分の足元にも素晴らしいものはたくさんある。
    日本の素晴らしい伝統技術や文化を、伝統の力と現代の力でシンカさせる。

HUBを作ってそこから情報を体験しに行くように

ブランディングとは

語源は牛の焼印
他と全く区別されている状態
カテゴライズされていない
商品やサービスが過剰になまでに氾濫するマーケットにおいて不可欠

メリット
高付加価値
知名度向上
モチベ向上
就職優位
信用力向上
注目
ビジネスチャンス

目に見えにくい

高価だからブランドではない
ハーゲンダッツとうまい棒

日本流ブランディング
目的 = 持続的成長
急激なものは得意としていない。
100年以上続いている会社は日本がダントツで一番
継続力が一番の強み
長期的にじっくりとやり続けることが大切

持続的成長の概念
学問:bio-mimicry
自然から、自然の生態系から学ぶ

木…
日本語の語源は「生(き)」

芽目
花鼻
茎口
歯葉
実耳
穂頬

土と大気の間に跨る木
土…文化・歴史
変わらない
大気…社会
変わり続ける

目に見えないところに大事なものが埋まっている

アイデンティティ…根
コンセプト…根幹
全体戦略…幹
戦術…枝
成果物…実
諸機能…葉っぱ
美意識…花

コラボレーター…庭師
顧客…鳥などの生き物

不要になれば、落ちて、枯れて、土に還る
そして、また繰り返していく


3300年前から甲骨文字⇨金文→天文
昔から、根っこに着目されている

クリスマスツリーは作らない
植林して、生態系を作る

エネルギーの循環を表す四季
春…張る
夏…放つ
秋…空く
冬…増ゆ

つまり、
根っこが大事
アイデンティティや理念
簡単に言えば〇〇らしさ
〇〇の決定的な特徴

持続的な成長を呼び込むための戦略

戦略は【槍】か【網】

アイデンティティが赤でも
けれども市場が青なら青になり、
黄なら黄に、緑なら緑になる。
そうじゃないと売れないから

もう一度自分のアイデンティティを見直してみては?
アイデンティティの領域を広げていく
螺旋状に、自然の形で、閉じることなく、緩やかに広がり続ける
市場を自分の色に染めていく青も緑も黄も、赤にしてしまう

アイデンティティ|外因|内発|

道具ないものねだりあるもの使い
時代アナログ時代ネット時代
場所AWAYHOME
コストHIGH COSTLOW COST
利益薄利多売厚利少売
売り物モノモノ+ヒト+コト+場+時
立場ONE OF THEMBAND
事後フロー型ストック型
他者との関係競走共生

木の戦略は網の戦略
ありあわせ
もちあわせ  × クリエイティブ
とりあわせ

POINT:
網に引き寄せるにも、根本にあるものが大切
「アイデンティティや理念」
「〇〇の決定的な特徴」
「〇〇らしさ」 の自覚こそが
ブランディングのスタート地点

今治のタオル…地域の「会社」のブランドではなく、正真正銘の地域ブランド
バカラのグラス…バカラ村のグラス

BRAND
③表層(花や果実)に実る
【商品・サービス】で世に問う

②中層(幹)で覚悟して
【コンセプト】を決定し

①深層(根っこ)に潜む
【アイデンティティ】を自覚し

作り出すのは花や果実
すなわち商品やサービスだが、
そのためには栄養を作り出す葉(諸機能)や
分岐する前の幹(戦略・コンセプト)
そして、全てを支える根(アイデンティティ)が必要

アイデンティティを知り、理解することが第一歩
それを元に、コンセプトが生まれ、戦略を作り
目的に沿った諸機能や商品・サービスが生まれる
結果、消費者が本当に求めるものが生まれる

Research, Concept, Strategy, Design, Product, Promotion, Market

デザイナーや職人、自然と文明、文化と産業、国内と海外、物語と製品、伝統と核心、産地と消費地

一連の流れの中で、様々なものが関わりあう
デザイナーだけでは何もできない
全ての関係を取りもち、全てを関連させる人間が必要
映画でいえば監督職、演者、音声、カメラマン、プロデューサー、エディター、スポンサーなどなど、数百名を取りまとめ、一つの方針へ向かわせる仕事。






13th

STUDIO K

‘‘伝える力’’を会社と地域のエンジンに

  1. 誰のための企画
  2. 作るの半分、売るの半分
  3. デザインだけでは売れない
    デザインなしでも売れない
  4. 動かすから企画
  5. 地域の企画は地域の地層に


    過疎感・距離感が場所によって異なる




11th

&LOCALS

四年前にできたブランド
企業のブランディングをしていた。主に空間・インテリア。
トータルブランディング(空間設計・インテリアデザイン・グラフィックデザイン)
塗り絵のように建築をやっている
地域に入ったお金を地域で消費していたところから、しっかりとデザイナーが関与するようになった。
建築は資格がいるが、内装デザインは資格がいらない
内装デザインはするが他の課題がどんどん出てくる
パッケージデザインによるリブランディング
消費者のニーズを重視したデザインやアイデアで、リブランディング
美味しいのに興味を持ってもらえない商品を買ってもらうためのリブランディング。
年間300個から月間300個の販売に。価格も上げた。
会社との仕事は現場を知らない人とのやりとりが多い
地方の方との仕事は生活がかかっているから皆真剣
道の駅で売るのではなく、「まち」で売ればもっと適正価格で売れるのではないか。
道の駅で売るときは周りからの評価も直接的なため価格の設定を変えられない。

「ローカル」と「まち」双方にメリットのある販売所を

少量生産で良いものを売って地域を知ってもらう
今まで田舎くさい、年寄りくさいと言われてきたものを、若い人たちに買ってもらう、興味を持ってもらうためにはどうしたら良いのか
ターゲット層は40代程度になってくる。
ポップにしすぎると安っぽくなる。そのすり合わせが難しい。
オーナーさん:CREA PLANNING
着物やさん:きものやまと


九州で生産されたものを使って作るグリーンカレー
「グリーンカレー」→「青いカレー」

お菓子の擬人化
最中 →「モナ~mona~」
チョコ →「チヨコ~chiyoko~」

&LOCALSらしいクラフトコーラ
「ざらり」

おこしのりブランディング
「TAWAWA」

memo

地域ブランドっぽいナショナルブランドが増えてきた。
ナショナルブランドが地域で作ったものを売る時代
地域ブランドが日の目を見て注目されてきたが、同じ土俵に立つ商品も増えてきている。
買う人が正しく地域ブランドを捉えられるようにアピールすることが大切。




9th

ヤマチク




8th

うなぎの寝床




2nd

KYUSYU ADC AWARD

九州ADCアワードのベスト9の作品を見た。
動画内では、ベスト9の方々が自身の作品をそれぞれプレゼンし、最優秀賞を決めていた。

  1. 松下組 ロゴマーク(杉村武則)
  2. mameSTRO(羽山 潤一)


1st

教員自己紹介


MEMO①残業を無くす方法

MEMO②アートディレクターとは




PAGES

GUIDE

Last-modified: 2021-07-19 (月) 15:21:56