川口 大空 | IdeaNote
Social Design 2020
ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
私が考える「情報デザイン」とは
- ◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
- ◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯
- ◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
情報デザインの事例紹介
- ◯◯◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由) - ◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由) - ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由)
ソーシャルデザイン概論|2020.05.11
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
- どうすれば世の中がもっと便利で過ごしやすくなるかを考える。
- ポスターなどをデザインし、どうすれば人の興味を引けるか考える。
- webページをデザインし、色んなエフェクトを用いて大人から子供まで誰でも見やすいように作成する。
ソーシャルデザインの事例紹介
- 世の中を便利にするスマホ
簡単なコメント(選定の理由) - ◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由) - ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由)
ソーシャルデザイン概論|2020.04.27
大学での学び(高校までとの違い)
僕の考える高校と大学の学びの違いは、やはり、「教わる」ではなく「自主的に行動し、研究する」というところにあると考えています。
今まで高校では、やることが決まっていてそれをすれば次に進めましたが、大学では独自で未知の正解を追い求め、その考えをレポートにしたりしないと次へは進めません。
先ほどの講義を見て、僕が思い浮かんだのは「大学というのは研究所」ということです。
アートとデザインの違い
個人的にアートとデザインの違いというのは「表現」と「解決」だと思います。
アートは自分の個性を活かし、表現(例えばどうしようもない感情を絵に描いたり、風景や人物を撮影したり)します。そしてデザインはふと身の周りで不便に思ったことを、自分の発想で解決することだと思います。
アートとデザインはどこか似通っていてもやはり、本質的には違うと考えています。