LogoMark.png

本田麻緒/情報デザイン研究I

act 2(仮)

VRで演じるミュージカル映像

 

            メインビジュアル、あるいは
            プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載

  


概要

これは何?

VRChat上での公演を想定した、ミュージカル作品の映像

背景と目的


コンセプト


成果物の仕様

30~45分の映像1本
1920×1080
YouTubeに投稿予定


制作ツール

プロジェクトの期間

2025.04.09 -

まとめ




調査

現状調査


先行事例

技法・技術情報

プロジェクト管理

スケジュール

情報デザイン研究I_チャート

ToDo





進捗記録




2025.06.10

To Do


idea

全部混合して、台本・歌詞・音楽は共同制作という立ち位置

なぜAIと共同制作する?
アイデアは思いついているけれど、それを文章化するのが苦手・音楽を作るところがネック、という人たちにこういう手段もあるよ!だから作ってみようよ!と言いたい。自主制作ミュージカル増えろ。

登場人物2人で、1人合成音声、1人人間

アニメミュージカルを選ぶ理由にもなる

3分弱複数本予定▶︎長めの1本

一度比較を挟まなくても、どこでAIが活用できるか分かるのではないだろうか?

VRChatで実際に動いてるところを撮る

登場人物2人ならVRChatでできなくはないし、実際に演じる場所も作れることを見せたいし、個人的にVRChatでやりたい。

2025.06.03

VRoid Studioの知的財産権の帰属を確認する

本ソフトウェアを利用して作成されたアバター、アイテムその他の3Dモデルに関する著作権その他の権利は、当該モデルを創作したユーザーに帰属します。

VRoid Studioにてアバターを作る(2人)

1人完成

B_photo.jpg

Blenderに外部アドオン「VRM IMPORTER」をインポートする


2025.05.27

シナリオ(AI)の出力について再度調べる

https://note.com/ume_nanminchamp/n/n1ca8f49b8798

参考により詳細に検索するのもアリかもしれません。ChatGPTが、ひとりだとちょっとたどり着くのに時間がかかる専門用語をさくっと教えてくれるのはすごく便利。

テーマの再検討

比較すると言っても、指示を出す人間がいないとAIは出力できない。
やりたい事
最終的には手分けできるラインを見つけて、合同制作のようなことがやりたい。
アニメミュージカルに重きを置いて、その制作にAIを使うのもいいよ!みたいなところでもいい。
そしたら適材適所、AIとの作品制作の可能性でできるかも。

長めの映像1本にする?


2025.05.20

シナリオ制作続き

memo

1回目はシナリオ比較だから、演者は統一
4パターン作るのもありかな?
人間×自作、人間×AI、機械音声×自作、機械音声×AI
同じ台本を2回も見るのは飽きるかも

2025.05.13

シナリオテーマ案


2025.04.29

制作方法検討

先行事例調査

現状調査

memo

AI vs 人間でシナリオを比べるときに、タイトルだけ入力して比べるか、ある程度のあらすじを伝えて出力してもらうか


プロンプトエンジニアリング(要検索)
https://aismiley.co.jp/ai_news/what-is-prompt-engineering/
条件指定した方が元に沿ったものになりやすい

登場人物の人数
脚本のフォーマット
Aさん「〜〜〜〜」
Bさん「〜〜〜〜〜〜」

出力方法の例
役割設定→あなたは脚本家です

脚本の長さ
自分の書いた脚本と同じくらいの文字数を指定したりとか

2025.04.22

テーマ検討

作品の内容候補

ストーリーテーマ案

memo

2025.04.15

ガントチャート作成

テーマ案

memo

的な。

2025.04.08

テーマ案

現状調査

「Word Cascade」でアイディアを絞り出せ
VRとミュージカル(リトルプリンス)




PAGES

GUIDE

添付ファイル: fileB_photo.jpg 1件 [詳細]
Last-modified: 2025-06-10 (火) 16:22:11