#author("2020-05-14T16:46:10+09:00","default:member","member") * SubTitle : 人の動き×プロジェクションマッピングを利用した空間演出 '''Keywords:日本舞踊 / 映像''' ~ #image(main.jpg,,) ~ ~ **プロジェクトの概要 //プロジェクトごとに作業の進め方は異なるので、見出しの構成もそれに応じて変わるものと考えて下さい。要は、メンバー間で「情報共有」すべき内容を、整理して書く・・ということです。}; ***これは何? 日本舞踊 × プロジェクションマッピング ~ ~ ***目的・主旨 プロジェクションマッピングは、実物と映像をシンクロさせた迫力のある演出が可能であることから、コンサートや演劇などの舞台演出に多く使われている。近年では、伝統的な舞台芸術にも活用されており、伝統的な概念に囚われていないエンターテインメント要素を加えたスーパー歌舞伎などが誕生している。しかし、日本舞踊の演出にプロジェクションマッピングを使った舞台はまだ少ない。 日本舞踊とは日本の伝統的な踊りの総称であるが、神楽や盆踊りのような民俗的なものではなく、あくまでも舞台上で上演する目的とした舞台芸術のことを言う。日本舞踊の現状として、伝統的で古風なイメージが強く、観客の年齢層が高いことが挙げられる。そこで、日本舞踊にプロジェクションマッピングを取り入れ、広い年齢層に興味を持ってもらえる舞台創りをすることを卒業制作のテーマとすることにした。作品では、日本舞踊とプロジェクションマッピングがシンクロした動きなど視覚的演出を加えたり、使用する曲も今時のモノを起用したりするなど、親近感を持ってもらうような工夫を行うことにより、若い年代にも日本舞踊の面白さを伝えたいと考えている。 ~ ~ ***ターゲット 日本舞踊をあまり見たことのない若年層 ~ ~ ***制作物 -OP映像(モーショングラフィック、テキストアニメーション) -本編映像 -ED映像 -PV -舞台 ~ ~ ***メンバーと役割分担 -木原慧士(ソーシャルデザイン学科) --演者 --プロモーションビデオ --全体の演出 --舞台製作 ~ -岩下尚樹(写真・映像学科) --OP映像 --本編映像 ~ ~ ***プロジェクトで使用するツール -ソフト --Illustrator --PremierePro --AfterEffects --MadMapper ~ -機材 --プロジェクター --照明 --スピーカー --カメラ ~ ~ **プロジェクト管理 ***スケジュール [[&color(green){スプレッドシート←};>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zmrb-2E5ldP2Kx72omSMVGUThP82o7fIVcLCLPoftQg/edit?usp=sharing]] ~ ~ ***ToDo -音楽の使用料確認 -タイトル決め -メンバーと作りたい世界観のすり合わせ -%%スケジュールをもっと細かく%% -この作品の売りを決め込む -%%舞台図案%% -%%メインビジュアル制作%% -舞台図案(訂正) ~ ~ **進捗・記録 ~ ***2020/05/14 -スケジュール再調整(5月~7月) [[&color(green){スプレッドシート;}>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zmrb-2E5ldP2Kx72omSMVGUThP82o7fIVcLCLPoftQg/edit?usp=sharing]] -メインビジュアルを追加しました -参考動画のリンクを追加 --今後映像の量が多くなることが予想されるため、別ページを作成しました。[[木原慧士/卒業研究Movie]] -メンバーからの指摘で、ただ壁に投影するだけではプロジェクションマッピングとは言わないのではないかという指摘があったため、このような感じで背景にオブジェクトを持ってくる方が良いかもしれない。 動画内2:20あたり #youtube(x8MiLZBMZck,70%) ~ ~ ***2020/05/07 -''目的・主旨''の部分を追加 -本制作で使えそうなサンプルを作り始めました。 #youtube(Z5QcdZelCUo,70%) --オープニングではこのようなモーショングラフィックを使用した映像を使用する予定。 --今後サンプルを2人で100個ほど作り、本制作の素材として活用する。 ~ -舞台イメージ |48|4|48|c |#image(B_01.jpg)||#image(B_02.jpg)| --およそ六角形のような、空間の中に舞台を作る。 --数台のプロジェクターで様々な方向より投影し、空間全体を演出できるような配置にする。 ~ ~ ***2020/04/25 &color(red){LINE会議}; -メンバーのテーマ登録用紙に沿って、テーマ等を文字に起こしました。 --日本舞踊を題材とした時、観る年齢層が高めである。なので、今時の曲や演出を使うことで、親近感を沸かせ若い 人達にも日本舞踊の面白さを伝えたいと考える。また、日本舞踊にプロジェクションマッピングを使用した舞台は少な く、その中でも動きと連動させた作品はほとんど見られなかった。なので、それをすることによって他の作品と差別化 ができるのではないかと考えた。 ~ ~ ***2020/04/21 &color(red){LINE会議}; -[[スケジュール決定(仮)>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ulW09Ff8kx2qowdbFXlP2WaC4inoQjrZPb5UtAXa1RE/edit?usp=sharing]] スプレッドシートにてまとめています。 ~ ~ ***2020/04/13 &color(red){外出自粛中のためLINEで会議}; -5W1Hをもとに、話し合いをしました。 --Memoに箇条書きで書いています。 -メンバーと作りたい雰囲気のすり合わせ。 -大まかなスケジュール決め ~ ~ **Memo -日本舞踊は年齢層が高めなイメージ。 -年齢層の若い人たちにも、日本舞踊を見てもらいたい。 -今時の曲や演出を使うことで、親近感を沸かせる。 -僕たちの世代に面白さを伝えたい。 -紙吹雪を降らせる(光がチラチラして) -初めは暗幕に投影 -edは映画のクレジットみたい ~ ~ **Link -音楽 --https://waiai.bandcamp.com --http://sp.yuzame-label.com/culture/ ~ ~ -動画 [[木原慧士/卒業研究Movie]] ~ ~ ~