LogoMark.png

SocialDesign にそのファイルは見つかりません

ソーシャルデザイン学科

Department of Social Design|2025

Today's Recommended Video

【MV】人ってただの筒じゃないですか|月ノ美兎




「いし展」開催中|2025.04.24

ishiten.jpg

大学院2年生の二宮龍之輔です。
現在、「いし展」開催中です。
福岡県八女市を流れる星野川の石を中心に、これまで拾い集めてきた石を展示しています。
後輩の皆さんとお話もしてみたいので、空きコマなどに遊びにきてください!

アンケート調査のお願い|2025.04.21

大学4年の大井と坂井です。
私たちは、卒業研究でイラスト、物語、アクセサリーの3つの表現を組み合わせることで新たな視点を生み出せないかと考えています。
私たちの卒業研究についてはこちら
▶︎大井このか
 坂井彩華
そこで、皆様が使用しているアクセサリーに関すること、日常で感じている小さな幸せについてのアンケートを制作しました。ぜひ協力していただけると助かります!
回答は3分程度で終わります。(回答期限:5/6(火))
▼アンケート(googleフォーム)
アンケートはこちら



「はなしのタネ。」|2025.04.11

hanatane.jpg

会話をより楽しくするプロジェクト『はなしのタネ。』です。以下の日程でストラップの無料配布を行います。ご興味ある方は是非お立ち寄りください。

新入生の方へ|2025.04.04

4月3日、4日のガイダンス関連の情報は、以下にまとめています。

2,3,4年次の皆様|2025.04.02 再掲

2,3,4年次生の皆様、大学院生の皆様、
多数のご参加・ご支援、ありがとうございました。

以下のとおり、新入生を対象とした「履修相談会」が開催されます。履修登録について、先輩からのアドバイスをいただきたく、お時間のある方は、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。中途乱入も歓迎です。

ご挨拶|2024.04.01

新入生の皆様、本日はご入学おめでとうございます。

橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする*1

デザインという言葉は、日本語では一般に「計画・設計」と訳されますが、当学科では、物事を計画する以前にある「人と社会の問題をどう見極めるか」ということにフォーカスを当てて研究と教育に取り組んでいます。ここで言う問題とは、答えがわかっている Question ではなく、未解決の Problem のことです。課題(Issue)を設定して解決方法を考える前に、問題(Problem)の本質を見極めなければ、愚かな結果を招いてしまいます。

インターネットの普及から30年近く、そして生成系AIの登場。私たちをとりまく情報環境は、人間の適応力を越える速さで変化しています。世界はどこへ向かおうとしているのか、このまま流されていいのか、どんなに小さな問題でも、それに気づくことが希望の種となります。

ソーシャルデザイン学科というプラットフォームは、 2016年に国内で初めて誕生した小さな学科ですが、その知的遺産は今でもこのサイト上にアーカイブされています。それらの知見とともに、みなさん自身が今感じている問題を共有して、未来を共にデザインしていきましょう。みなさんの存在それ自体が私たちの希望です。

2025年4月1日|ソーシャルデザイン学科






お知らせアーカイブ




PAGES

GUIDE


*1 オランダ Philips社のデザイン部門に掲げられた言葉で、実際の表現は「橋をデザインするのではなく、川を渡るシステムを作れ」のようです。 
添付ファイル: fileishiten.jpg 6件 [詳細] filehanatane.jpg 22件 [詳細]
Last-modified: 2025-04-25 (金) 15:55:19