LogoMark.png

佐光美憂/情報デザイン研究II のバックアップ差分(No.11)


#author("2023-11-01T15:08:30+09:00;2023-11-01T15:07:30+09:00","default:member","member")
*みるもじ
#author("2023-11-08T15:23:27+09:00;2023-11-08T15:02:49+09:00","default:member","member")
*ミルモジ
文字を見て楽しむプロジェクト
#image(main.jpg)

-''佐光美憂''
-'''Keywords:タイポグラフィ, ・・・, ・・・, ・・・'''
-'''Keywords:タイポグラフィ,オノマトペ, 日本語, ・・・'''
-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~

***CONTENTS
#contents2_1

~


**概要
***これは何?
タイポグラフィ作品を掲載するSNS、Webサイト
~

***背景と目的
私がInstagramでタイポグラフィ作品をよく見ていて、ただ「かわいい」で完結せずに、何かに役立たないかなと思った時に、ただの活字にビジュアル的な要素を加えることで、文字が読めなくてもなんとなく言葉の意味がイメージできるのではないかと考えた時、これは、外国語の勉強にも有効なのでは無いかなと考え、今回の研究ではオノマトペを中心に制作をすることにした。
擬音語(擬声語)であるオノマトペは、日本人の日常会話の中で多く使われているが、海外の人からすると、それを理解することはとても難しいらしい。
そのため、今回の研究では、主に海外の人をターゲットに、不規則で難しい日本特有の言葉を、活字にビジュアル的要素を加えることによって正しく、わかりやすく伝えるWebサイトを制作する。
そのため、今回の研究では、主に海外の人をターゲットに、不規則で難しい日本特有の言葉を、活字にビジュアル的要素を加えることによって正しく、わかりやすく伝えるWebコンテンツを制作する。

~

***コンセプト
会話が楽しくなるデザイン
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
~

***成果物の仕様
-webサイト
-Instagram
~

***制作ツール
-Adobe Illustrator
-Instagram
-WordPress
~

***プロジェクトの期間
プロジェクトの期間|2023.09.20 - 20XX.XX.XX 
~

***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
***まとめ(中間)
前半やってみて、日本語の難しさをとても感じた。日本人が聞いたらすぐに理解ができる言葉を、改めて説明するのは、文章でも難しかったし、タイポグラフィにするにしてもすぐにイメージが湧くものとそうでないものがあった。
また、技術的な部分においても、タイポグラフィを自分で作成するのは初めてだったので、自分の想像に作品が追いつ火なくて、納得いかずに没になった物がいくつもあった。
これから最終報告に向けて、Illustratorだけではなく、他のソフトやアナログのものを併用してもっと表現の幅を広げたいと思っている。インスタグラムもwebサイトもどんどん充実させていきたい。
~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-[[日本語NET>https://nihongokyoshi-net.com/onomatopoeia/]]


~

***先行事例
-[[のらもじ>https://noramoji.jp]]
-[[日本語NET>https://nihongokyoshi-net.com/onomatopoeia/]]
-[[参考にしたい作品>https://pin.it/6gECtHe]]

~

***技法・技術情報
-Adobe Illustrator
-Adobe Photoshop

~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
-作字する文言をリスト化
-ラフを描いてみる
-webサイトを開設
-進捗を学科サイト、[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1L3TjNTQZ5bvn-nmz4DU8vM8wNLTcNfs6?usp=sharing]]に随時掲載
-進捗を学科サイト、[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1oHwNOUkYxPBc_yOpzptMW7ztpZFV-TWz?usp=sharing]]に随時掲載
-%%SNSを作る(Instagram)%%

//***NotToDo
//&color(red){やらないこと:何をするかではなく「何をしないか」を考える};
//&color(red){例:10人以上の会議には出ない。苦手なことは誰かに頼む・・};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
**2023.10.25
***進捗・メモ
-タイトルを変更
-ワイヤーフレームを作成
|#image(frame1.jpg)|#image(frame2.jpg)|#image(frame3.jpg)|
-Illustratorでの作業
-作ったものを[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1L3TjNTQZ5bvn-nmz4DU8vM8wNLTcNfs6?usp=sharing]]に追加
-作ったものを[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1oHwNOUkYxPBc_yOpzptMW7ztpZFV-TWz?usp=sharing]]に追加
-
***中間発表までのToDoリスト
-Illustratorでできるだけたくさん作る
-Instagramに投稿

~
**2023.11.1
***進捗・メモ
-中間発表①
-他の人の発表を聞いて自分の発表材料をブラッシュアップ
-学科サイトの整理

**2023.10.17
***進捗・メモ
-今後の研究の進め方について改めて相談
-テーマ案を変更→日本のオノマトペをタイポグラフィで表現、解説。海外の人に向けた作品を作る
-思いついたオノマトペをリスト化→作成→随時Instagramに投稿→まとめてWebサイトに投稿(←目標)
-[[のらもじ>https://noramoji.jp]]

***ToDoリスト
-文言をリスト化
-Illustratorでできるだけたくさん作る
~
**2023.10.11
***進捗・メモ
-メインビジュアル(仮)を作成
-ラフを作成
-ラフを元にIllustratorで試作を作成
→[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1L3TjNTQZ5bvn-nmz4DU8vM8wNLTcNfs6?usp=sharing]]
→[[Google drive>https://drive.google.com/drive/folders/1oHwNOUkYxPBc_yOpzptMW7ztpZFV-TWz?usp=sharing]]
~
**2023.10.04
***進捗・メモ
-[[参考にしたい作品>https://pin.it/6gECtHe]]
-掲載用webサイトを開設
-[[Instagramアカウント>https://www.instagram.com/mojimoji__oo/]]を開設
-
~
***ToDoリスト
-実際にIllustratorで描いてみる
~
~
**2023.09.27
***進捗・メモ
-タイポグラフィを使った研究について相談した。
-文字だけで、どのように会話を広げることに繋がるのかを研究する
-Webサイトを作ってDLし、SNSで使用できるようにする
-ステッカー等、実際に手元に残るアナログな物としての作品も検討する
-前半→Illustratorにある既存のフォントをアレンジして制作
後半→アナログで描いたものをスキャンして1から制作
~
***ToDoリスト
-作字する文言をリスト化
-ラフを描いてみる
-webサイトを開設
-SNSを作る(Instagram)
~
~

**2023.09.20
***研究テーマ案
-タイポグラフィ
-話題のタネを作るステッカー
-心の不調を伝えるLINEスタンプ
-
~
***先行事例
-[[icooon-mono>https://icooon-mono.com/how-to-use/]]
-[[フリーペンシル>https://iconbu.com]]
-[[OneMoreChoice>https://www.tsumura.co.jp/onemorechoice/]]
~
~

~