LogoMark.png

善結穂/情報デザイン研究I のバックアップの現在との差分(No.1)


#author("2024-04-09T14:09:09+09:00","default:member","member")
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
#author("2024-06-11T17:17:56+09:00","default:member","member")
*祖父と祖母を助ける!
祖父と祖母の片付けの負担を軽減するために不要品を減らす方法をまとめた冊子

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   
#image(ゴミ研究.jpg)

-''Your Name''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-https://www.example.com
-''善 結穂''
-'''Keywords:家庭ゴミ ,ゴミ出し ,片付け ,断捨離 ,資源 ,SDGs ,リサイクル ,環境問題 ,お年寄り ,スマホ ,中古品 ,買い取り'''
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
&color(red){これは何か・・を簡潔に};
祖父と祖母のゴミ出しの負担を軽減するために、
不要品を減らす方法をまとめた冊子
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
~

***背景と目的
&color(red){プロジェクトの背景と目的};
背景:祖父と祖母の家は先代からあるもの、親戚の荷物の置き場所となっており、物が多く、よく家の片付けが大変だと言っていた。

目的:この冊子を通して、家にある不要物を減らす活用方法を知ってもらい、
祖父と祖母の片付けの負担を減らす。
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
~

***コンセプト
&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
ゴミを捨てるものではなく、資源として活用できることを
認知させるための制作
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
~

***成果物の仕様
&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
-冊子
--祖母と祖父は老眼で液晶画面の字を見続けることが苦手で、スマホやパソコンよりも新聞や本などの紙媒体の方が日常的に使っているため。
--A4,フォントサイズ point,フォント ,行間 ,横書き
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
~

***メンバー
&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
~

***制作ツール
&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-Adobe InDesign
-Adobe Illustrator
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
~

***プロジェクトの期間
&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
2024.04.09-後期終了まで
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
~

***まとめ
&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
~
~


**調査

***現状調査
&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
***現状調査(歴史)
-[[リサイクルの歴史>https://www.sugita-ace.co.jp/column/2018/entry2335.html]]
-[[ジャンク・アート>https://bookkawasaki.hatenablog.com/entry/2023/04/08/155818]]
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
~

***先行事例
&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
-[[ゴミをアートに変える魔術師達>https://logmi.jp/business/articles/173383]]
-[[海洋ゴミでアート作成>https://nomisdgs.jp/news/2374.html]]
-[[漂着ゴミを使ったアート作成をされている「しばた みなみ」さん>https://note.com/note_minami/]]
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
~

***技法・技術情報
&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
//***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
***[[スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/11kwoDgho2hegUS0gsjMtHXIgGEVS0uar/edit?usp=sharing&ouid=115265539016722586832&rtpof=true&sd=true]]
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
-%%テーマ、目的、コンセプト等を決める%%
-%%先行事例等の調査%%
-祖父と祖母の現状調査
-不要品を減らす方法の調査
--メルカリ
--中古ショップでの買い取り
--物を買わない(再利用)
--捨てる場所
-見やすいフォントや文字の大きさ等を実際に祖父と祖母に確認
-冊子の構成の決定
-印刷(試作)
-印刷後、発見した問題点を修正
-印刷(本番)し、祖母と祖父の家に送る
-実際に読んでみた感想を聞く(説明が分かるか、活用してみたか)
-感想を元に改善
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~

**2024.06.11
***テーマの変更
-祖父・祖母を助ける
--分別が大変なので、ゴミをなるべく出したくないと言っていた
--物が多く、片付けが大変
~
***助けるためのアイデア
-不要物を減らす方法をまとめた冊子の作成
--祖父と祖母に情報を提供する
--読みやすいレイアウト
--
~
~

**2024.06.04
***中間発表から見えた課題
-なぜ冊子なのか
-冊子のサイズの設定
-不要なものと再利用の方法の境目を分かりやすくする
-見てもらう対象の設定
-テーマの見直し(ゴミ=資源は広く認知されている)
-先行事例との差別化をどうするか(二番煎じになる)
~
***参考
-実際に印刷して確認
-位置関係を設定(文字のサイズ、写真の配置、余白)
-写真を撮る→対象物がゆったり写るようにする
-冊子の場合、横顔はページを開く方を向ける
-様々な既存の冊子のレイアウトを参考にする
-ロゴ作成の場合はパスを使って、オリジナルの字体にする
-背景と目的は広いくくり、コンセプトの方が狭いくくり
~
~

**20XX.XX.XX
***XXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
**2024.05.28
***再利用のイメージ
-[[ペットボトル活用>https://enfant.living.jp/mama/mamnews/keikoyamasaki/850965/]]
-[[ダンボール活用>https://www.bestcarton.com/media/column/contents/how_to_use_corrugated_cardboard.html]]
-[[空き缶活用>https://roomclip.jp/mag/archives/72669]]
~
***XXXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~

**2024.05.21
***イメージ
-[[表紙>https://tenmo-qui-qui.com/archives/552]]
-[[裏表紙>https://mnm.works/works/osakana/]]
~
***試作品の修正
#image(プロトタイプ全体.png,50%)
#image(プロトタイプ2.1.jpg,50%)
#image(プロトタイプ2.3.jpg,50%)
#image(プロトタイプ2.2.jpg,50%)
#image(プロトタイプ2.jpg,50%)
~
~

**20XX.XX.XX
***XXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
**2024.05.14
***試作品の作成
#image(冊子(プロトタイプ).jpg)
~
***XXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~

**2024.05.07
-ガントチャートの作成(今後の計画設定)
~
~

**2024.04.30
***テーマ(変更)
ゴミを資源に!
~
***
~
~

**2024.04.23
***テーマ
ディズニーリゾートの世界観を守るための工夫を日常に活かす
~
***日常生活での問題・課題
-朝起きられない
-家庭ゴミの分別がきちんとできていない
-家族との家事分担が上手くいかない
-運動不足
~
~

**2024.04.16
***調査
-[[ディズニーリゾートでの工夫1>https://kiirojinnsei.com/disney-magic/]]
-[[ディズニーリゾートでの工夫2>https://goworkship.com/magazine/disney-branding/]]
~
***調査の課題
実際に行って調査できない場合はどうするか
説得力があるものにするための工夫をどうするか
~
***テーマアイデア
-ディズニーリゾートでされている工夫を日常生活に活かせないか
-バイト先や家庭内での無意識なジェンダー差別の解決
-ファッションの疑問を解決し、楽しいものにする
~
~

**2024.04.09
***進捗記録(テーマ設定のための調査)
-ポリコレに関する問題
→ゲームや原作のキャラデザや特徴が改変されている
→同性愛や人種などを気にしすぎて多様性が失われている
~
***テーマのアイデア
-ポリコレ
-ジェンダーレス
-多様性
~
~


~