LogoMark.png

梁井英翔/情報デザイン研究I のバックアップの現在との差分(No.1)


#author("2024-04-02T15:27:48+09:00","default:inoue.ko","inoue.ko")
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   

-''Your Name''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-https://www.example.com
#author("2024-06-04T14:44:58+09:00","default:member","member")
*デジタルガイド
若年層に向けたインターネットの使い方
#image(mainvi.png)
-''梁井 英翔''
-'''Keywords:internet,literacy,media, '''
-https://x.gd/Js9G8
-
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
&color(red){これは何か・・を簡潔に};
~
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
-スマホを持つ年齢が年々下がりつつある現代、若い世代がインターネットを正しく使うために動画を作成する

***背景と目的
&color(red){プロジェクトの背景と目的};
~

***背景
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
-ライブ配信のコメントでのモラルのない発言、SNSでの誹謗中傷が目立つ
-生成AIの発達により、再確認が必要
~
~
***目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
-若年層にインターネットの間違った使い方で起きるトラブルの明確化と正しく使うための知識や便利なことを動画で伝える
~
~
***コンセプト
&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-主にネットリテラシーについてのショート動画の制作、動画を通して多くの人にインターネットで起きるトラブルを伝える。
~

~
***成果物の仕様
&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
-1080×1920
-mp4(30秒~60秒)
~

***メンバー
&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
~

***制作ツール
&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-Illustrator
-AfterEffect
-Premiere Pro
~


***プロジェクトの期間
&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
//&color(red){プロジェクトの期間|2024.04.09 - 2024.07.09 };
-2024.04.09 - 2024.07.09
~

***まとめ
&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};


~
~


**調査

***現状調査
&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
-[[ネットリテラシーとは 子どもをインターネットトラブルから守る方法>https://robo-done.com/blog/2023/03/honbu_net-literacy/]]
--ネットリテラシーを学ぶ場所が少ない、堅苦しく難しい。
--AIの進化がここ数年で飛躍したためAIリテラシーなども必要になってくる。
~

~
***先行事例
&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
-[[凡庸性の原理>https://x.gd/4PbxA]]
-[[情報リテラシー論>https://www.youtube.com/shorts/vjo5i2KqFUc]]
-[[第1回情報リテラシー論>https://x.gd/tOXOj]]
~

***技法・技術情報
&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};
-[[Youtubeショート>https://x.gd/Hi0UC]]
-[[tiktok>https://www.tiktok.com/]]
--60秒以内
--縦型動画
-フリー音源・効果音
--[[魔王魂>https://maou.audio/category/se/#google_vignette]]
--[[くらげ工区>http://www.kurage-kosho.info/system.html]]
-読み上げソフト
--[[COEIROINK>https://coeiroink.com/character/audio-character/kana]]
//--[[ゆっくりムービーメーカー>https://manjubox.net/ymm4/]]
//--[[VOICEVOX>https://voicevox.hiroshiba.jp/]]
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
-__[[Googleスプレッドシート>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1m-cWlSoWJBJ5r0uN6ZgYOGHtiClMPZvPcRtBinMa2NU/edit?usp=sharing]]__
~

***ToDo
&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
%%-スケジュール%%
%%-動画構成%%

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2024.05.28
***動画制作
-アカウント開設
[[Youtube>https://x.gd/Js9G8]]
[[TikTok>https://x.gd/IibKA]]
-アイコン
--
-バナー
-読み上げソフトテスト
--[[GoogleDrive>https://drive.google.com/drive/folders/12CvTJ6FoLxe8CRAy46P9iRAtbulCS01I?usp=sharing]]



**20XX.XX.XX
***XXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~
***XXXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~
**2024.05.21
***動画制作
-生成AIと著作権
--イラストレータの絵を学習させ、Xで投稿インプレッションから収益を得る。著作権のあり方について
-ネットニュースの見出しと情報の選別
--ネットニュースは新聞と違いいつでも簡単に修正が効くため実際とご認識をするようなの言葉を見出しにし、正しい情報選択のさまたげに
-ライブ配信、コメント、チャットの誹謗中傷、マナーやルールがない。
--ライブ配信に嫌がらせをした人が訴訟され、賠償金を支払った事例
~

**20XX.XX.XX
***XXXXXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
~
***XXX
-◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯
-◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
**2024.05.14
***動画構想
-ショート動画
--単語ごとに1分程度で簡単に紹介できる、おすすめに出た際の視聴率は長尺動画より高い。
--見る人が若年層に偏る、動画の構成まとめ方が大切、短い時間での説明で正しい認識をして貰う必要がある。
-長尺動画
--一度に大切な要素をまとめれる、年齢層に偏りはない。
--飽きる、最近のトレンドではない、サムネイルやタイトルの重要性おすすめに表示されても見られるまでの難易度が高い
-構想
--キャラクターを作って説明をする。
--インフォグラフィックスのような要素を取り入れる
--AI読み上げソフトを使う
--生成AIを使って素材を作る
~
~
**2024.05.07
***メインビジュアル
#image(mainvi.png)
-若年層のインターネット使用率
--青少年(10歳~17歳)の95%が「インターネットを使用している,中学生の84.3%、高校生の99.1%が自分専用のスマートフォンを持っており、使用している時間も年齢が上がるにつれて増加する
-
~
~
**2024.04.23
***研究テーマ
-情報リテラシー
-[[情報リテラシーとは?低い人の特徴と高めるための改善施策を解説>https://cc.cyber-u.ac.jp/column/9273/]]
-ネットリテラシー
--[[インターネット上の誹謗中傷等への対応>https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/defamation.html]]
--ライブ配信のコメントのリテラシーについて
-メディアリテラシー
--[[放送分野におけるメディアリテラシー>https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/hoso/kyouzai.html]]
--正しい情報を選別できているか。(特に若い世代)
~
~

**2024.04.16
***タイポグラフィー
-
~
~

**2024.04.09
***キーワード
-リテラシー
-情報リテラシー
-インターネットリテラシー
%%-タイポグラフィ%%
%%-テキスト%%
%%-生成AI%%
%%-Firebird%%
%%-3DCG%%
%%-レジンアート%%
%%-esport%%
%%-生地%%

-https://store.kld-c.jp/blogs/kld-topics/material

~
~