LogoMark.png

原朋恵/情報デザイン研究I のバックアップの現在との差分(No.5)


#author("2024-04-30T13:37:06+09:00","default:member","member")
#author("2024-06-11T17:19:30+09:00","default:member","member")
*雑草セカイ
「雑草とは何者か、私たちとの関わりは?」雑草について多面的に考察したWebサイト
雑草について多面的に考察して情報発信

#image(mainvisual_weed.jpg)

-''原 朋恵  Tomoe HARA''
-'''Keywords:雑草, Webサイト, 考察, 雑草と人 '''
-https://www.example.com
-'''Keywords:weeds, study, weeds and society, social media, Web site'''
[['''@ZASSOU_SEKAI'''>https://www.instagram.com/zassou_sekai?igsh=MWgxajFwY2wxb2JydA%3D%3D&utm_source=qr]] (Instagramアカウント)
//-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
※現在まとめ中です!
-「雑草」をキーワードに疑問に思ったことや気になったことを考察し、それを発信する
--雑草とは、私たち人間の世界においてどのような存在なのろうか「そもそも雑草とは何者か?」 「雑草と人の関わりは?」
-SNSに気になったテーマについて投稿
-Webサイトに、SNSより詳しい記事を公開
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
~

***背景と目的
※現在まとめ中です!
背景
-雑草は人々の生活にとってあまりにも身近
-一般的には「厄介者」、「防除対象」としてみられがちで、普段気に留められないことも多い
-
~
-「雑草セカイ」では、雑草を「''人のくらしと文化の中にあり、人工物の周りなどで見かける植物''」と定義
--雑草とは、「農地などで人の望みにかかわらず生える植物」、「人にとって有害になりうる」、「見方は人によって違う」などと一般的に言われる
--大きく成長した木は雑草に当てはまらないが、若い芽の状態なら雑草に含まれることもある
--『雑草学』など学問的な立場からは定義に関して研究がなされており、上記は考え方の一部

目的
-雑草について多くの視点を提供する
-雑草を通し、見た人の知的好奇心をそそるものを作る
-雑草に関して、できるだけ多面的なテーマを扱う
--図鑑でわかるような生物学的な専門情報(種・学名の一覧など)は、抜け漏れや誤情報を書いてしまう恐れがあるため扱わない
---専門情報を扱う本やWebサイトの先行事例があるため
---コンテンツ内で特定の植物に言及することはある
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
~

***コンセプト
※現在まとめ中です!
''タイトル・SNS・Webサイト''
-雑草の世界に浸れる
-雑草を連想する緑を中心にしたカラーやシンボルロゴで世界観を演出
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
~

***成果物の仕様
-[['''Instagramアカウント:@ZASSOU_SEKAI'''>https://www.instagram.com/zassou_sekai?igsh=MWgxajFwY2wxb2JydA%3D%3D&utm_source=qr]]
-Webサイト *未開設
--[['''記事テーマ案'''>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rd4WW_LNl4XeloGC7ifhHFv72WuNHDZSKJcpZWIN3uk/edit?usp=sharing]]
--[['''サイトマップ'''>https://www.figma.com/file/QfLcRMzGlC3OXLSrM1sy24/%E9%9B%91%E8%8D%89%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4_%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97?type=whiteboard&node-id=0%3A1&t=4qGRpLXuOLPJYAlX-1]]

//試作についてもここに載せる リンクをつける
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
~

//***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
//~

***制作ツール
-ハード
--ノートパソコン (MacBook Pro M1)
//--一眼レフ(Canon EOS Kiss X8i)
--スマートフォン (iPhone 13)
-ソフト
--Adobe Illustrator
--Figma
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
~

***プロジェクトの期間
2024.04.09 - 2024.12.24
前期:2024.04.09 - 2024.07.09
後期:2024.09.17 - 2024.12.24
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
~

***まとめ
//''学期末報告''

''中間報告''
-記事テーマ案
--何をテーマに書きたいか
-サイトマップ
--項目の洗い出し・整理

//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
~
~


**調査

***現状調査
__[['''雑草 - Wikipedia'''>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%8D%89]]__
-社会学的には
--農地などで、作物以外の人の意図に関わらず自然に生える植物
--人にとって直接・間接的に損害となる植物を指す場合が多い
--個人の主観・価値観によって何を雑草とするかの定義が異なる

-農学の立場
--「作物に直接または間接的な害をもたらし、その生産を減少させる植物(荒井:1951)」

-植物生態学の立場
--「人の活動で大きく撹乱された土地に自然に発生・生育する植物(ハーパー:1944)」

--一般人の立場
-「人々の身の回りに自生する草」[[(人里植物)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%87%8C%E6%A4%8D%E7%89%A9]]
~

__[['''植調協会 - 協会紹介 - ごあいさつ'''>https://japr.or.jp/aisatsu/]]__
-農業においては、雑草は非意図的に生育してくる、生産の大きな阻害要因
~

__[['''Hatena Blog - “雑草”ってなんだ?―雑草と人間の関係が織り成す科学―'''>https://bridgeschool.hatenablog.com/entry/2015/11/08/183000]]__
-博士号(農学)(2019年3月 京都大学)をもつ[[野村 康之>https://researchmap.jp/nomura_cp]] 氏の執筆
-「私たち人間の活動によって生じた土地に初めに住み着き、私たちと生活を共にする植物」(ブログ本文より)
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
~

***先行事例
-学問
--農学>雑草学
---__[['''日本雑草学会'''>https://wssj.jp/]]__

-書籍
--「草花・雑草」、「草」、「薬用植物」、「野草」、「山菜」などがタイトルによく見られる
--書店のアウトドアコーナーに並んでいることが多い
--散歩・ハイキング・山菜採り・登山などに関連づけられ、それらをする人向けではないか
--多くが図鑑・写真付きで持ち歩ける・その場で確認できるもの

-「雑草とは」についての専門的な書籍
--文化・くらし・生態・教育などのキーワード

-「雑草とは何か」をテーマに解説したWebサイト
--学会からの研究発表のPDF資料
--オンライン辞書
--研究者などによるブログ
--学会・企業・行政による解説
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
~

***技法・技術情報
-__[['''エシカルSTORY'''>https://ethical-story.jp/]]__ 「よりよく生きようとするひと」の魅力を伝えるWebメディア
--サイトマップ・記事の書き方を参考にしました
-__[['''寝ログ  寝ながら出来るコトや使えるモノを紹介'''>https://nelog.jp/]]__ WordPressテーマ「Cocoon」の開発もなさった、わいひら 氏が運営
--コンテンツの作り方を参考にしました
//-__[['''WordPressテーマ「Cocoon」公式サイト'''>https://wp-cocoon.com/]]__
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
※Google SpreadSheetで作る予定
__[['''Google SpreadSheet'''>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TajdrOXqLcpY6CSMH4P770J4UMG1qPOkRuzVJaiUTt8/edit?usp=sharing]]__
&scale(80){*通年で取り組むテーマのため、ここでは前期の予定を掲載します};
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
~

***ToDo
''前期''
-%%Instagramアカウントを作る%%
-写真撮影
--サイト用画像の用意
-サイトのロゴタイプ制作
-サイトマップ
-ワイヤーフレーム
-記事テーマ決め
-サイト開設
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~



**2024.06.11
***SNS
-&color(teal){Instagramのみの投稿で進める};
-X のアカウントも作った方が良いか?
--1投稿の文字数:全角140文字まで
--伝えたい内容が書けない可能性が高い
--[[X ヘルプセンター>https://help.x.com/ja/using-x/types-of-posts]]
長文のポストにはXプレミアムの有料サブスクリプションが必要
***SNSを使う理由
-発信した情報を多くの人に見てもらいたい
--Webサイトのみよりも、不特定多数の目に触れやすくなるのではないか
***SNSアカウントの役割
-簡潔に雑草セカイの話題を楽しんでもらう
--投稿を流し見るだけの利用も想定する
-Webサイトも訪問できる(投稿にサイトのリンクを貼る)
~
***Webサイトの文字数
-文字数よりもコンテンツが重要!
-記事の内容によってばらつき有り
-2,000〜4,000字で推移しそう
--__[['''WIX Blog'''>https://ja.wix.com/blog/2023/03/blog-word-count/]]__ Wix の独自調査
-多くなるほど読むのに時間がかかる
--5分以内で読める程度にしたい
~
~

**2024.06.04
***中間報告(3)
-ゴールの可視化
--見てわかる&読んでわかる
***SNS
-記事に載っているものと同じ写真を投稿
-記事の概要をまとめてキャプション欄に記載
~
~

**2024.05.28
***テーマの再考
 雑草セカイ 雑草について多面的に考察して情報発信
-「〜するWebサイト」の表記を変える
--成果物にWebサイトを作ることを最終目的にするのは、私の目指すものとズレがあるように思える
-SNS(Instagram)を使って写真とコメントを投稿
--投稿からWebサイトに移動することも想定
-自分の考えを文章で伝えたいので、Webサイト自体は作る
***中間報告(2)
-テーマ設定について考え直したくなった
-目的を達成できるのは、今やろうとしていることだけなのか?
~
~

**2024.05.21
***中間報告(1)
-学科サイトのまとめ方、作業の進め方についてとても参考になった
***記事テーマ
-最終的に決まったものを一覧にまとめたい
-とにかく思いついたものを書き出す
--カテゴリをまとめていく
~
~

**2024.05.14
***中間発表の準備
-「Keywords」を英語に書き換える
-「背景と目的」を修正する
-発表までに「成果物の仕様」に試作を追加
-3分の発表の構成をどうするか
-ZOOMの画面共有の確認
~
***雑草の定義:調査2
-__[['''日本雑草学会'''>https://wssj.jp/]]__
--雑草研究の基礎から応用面で活躍している人々がメンバーとなり、研究発表や情報交換を通して会員相互の向上・発展と農業生産や環境保全へ寄与することを目的としている(学会案内より)
--農学の専門分野として『雑草学』を確立
--[[「学術情報」>https://wssj.jp/publish/]]ページにて「雑草名リスト」を掲載(概要や利用についてはページをご確認ください)
--[[「学会誌」>https://wssj.jp/academic/]]ページにて「雑草研究(和文誌)とWeed Biology and Management(英文誌)」各種情報とリンクあり
--[[J-STAGE - 雑草研究>https://www.jstage.jst.go.jp/browse/weed/-char/ja/]]
学会がJ-stageに掲載する資料
-__[['''Wikipedia - 帰化植物'''>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E5%8C%96%E6%A4%8D%E7%89%A9]]__
野外で見られる草花や雑草と言われる植物には、外国から人為的に持ち込まれた帰化植物も多い
-__[['''植調協会 - 雑草図鑑'''>https://japr.or.jp/zassou/]]__
公益財団法人日本植物調節剤研究協会は、農業の持続的発展並びに環境保全、食の安全に貢献することを目的として、植物調節剤の研究の推進やその結果の普及による農作物の生産性向上などを図る(詳しくはリンク先を参照ください)
-__[['''Hatena Blog - “雑草”ってなんだ?―雑草と人間の関係が織り成す科学―'''>https://bridgeschool.hatenablog.com/entry/2015/11/08/183000]]__
BridgeSchoolの公式ブログ 2015年 研究者の視点を知れる
博士号(農学)(2019年3月 京都大学)をもつ[[野村 康之>https://researchmap.jp/nomura_cp]] 氏の執筆
-__[['''農学 - Wikipedia'''>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%AD%A6]]__
農業・林業・水産業・畜産業などに関わる、応用的な学問
-__[['''文部科学省 - 学科系統分類表 1 大学(学部) 農学'''>https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05122201/006/004/005.htm]]__
農学に含まれる学問的な分類を表にまとめたもの

***雑草の英語表現:調査
-__[['''Kiminiブログ - 「雑草」は英語で何て言う?「雑草を抜く」「雑草のような」も紹介'''>https://kimini.online/blog/archives/37100]]__
「weed」は、庭や農地での植物の成長を妨げる、望まれない植物のこと 除草の対象になる
-__[['''DMM英会話 なんてuKnow? - 雑草って英語でなんて言うの?'''>https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/58562/]]__
単数系の「weed」で使うと「大麻」として伝わってしまう(イギリスの方より)

***その他「草」に関わる表現
-__[['''Kiminiブログ - 「芝生」は英語で何て言う? 「隣の芝生は青い」の英語での言い方もご紹介'''>https://kimini.online/blog/archives/38395]]__
「grass」は草の意味だが芝を表すときも使う 「lawn」は手入れされた芝生のある土地全体を指す 芝としての「grass」は芝生をつくる植物そのものに着目している
-__[['''Pasture - Wikipedia英語'''>https://en.wikipedia.org/wiki/Pasture]]__
「pasture」は牧草地を指す 放牧に使われる草が茂った土地
~
~

**2024.05.07
***雑草の定義:調査
-__[['''雑草 - Wikipedia'''>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%8D%89]]__
-__[[「雑草とは何かについて考える」一前宣正 著 · 2007>https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed/52/2/52_2_85/_pdf]]__
~
***学科サイト
-「背景と目的」を修正する
***スケジュール
-日毎に書き込めるよう編集
***Webサイト開設に向けて
-&color(teal){ノーコードツール};(こちらが良さそう)
-__[['''ノーコードWeb制作プラットフォーム - STUDIO'''>https://studio.design/ja]]__
-HTML , CSS , JavaScript を用いる→GitHubに公開
~
~

**2024.04.30
__[['''サイトマップ'''>https://www.figma.com/file/QfLcRMzGlC3OXLSrM1sy24/%E9%9B%91%E8%8D%89%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4_%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97?type=whiteboard&node-id=0%3A1&t=4qGRpLXuOLPJYAlX-1]]__ *編集中
~
***学科サイト
-概要欄を編集
-スケジュールを公開
***記事
-テーマ案をまとめたい
--Appleのフリーボードでブレインストーミング(PCでもスマホでも編集しやすいため)
--スプレッドシート(決定したタイトルのまとめ)
-学科サイトに特設ページを作り原稿をまとめる(テーマ毎)
--学科サイトを見る人がアクセスしやすく見やすい
-PDFにまとめる(手元に残す用)
-InDesignに書く
~
~

**2024.04.23
***テーマの再検討
-この一週間で「雑草」をテーマにしたいと思うようになった
-雑草と人の生活 暮らしの中の雑草 創作物の中の雑草 雑草から受ける印象や感情
-上記のキーワードから調査し考えたことを記事としてWebサイトに書きたい
--掲載する画像は自身で撮影したり描いたりしたものにしたい
***テーマ決定
 雑草について多面的に考察したWebサイト
&color(teal){上のテーマでいきたい!};
~
~

**2024.04.16
***テーマ設定のための調査
-前期・後期合わせて取り組みたい
-先生方に今考えているテーマのお話をした
--ゴキブリをメインテーマにする(有力候補)
--詳細は今後まとめ、言語化したい
--どのようなツールを使おうかビジョンが見えてきた(検討段階)
---p5.js
---アニメーション(Adobe AfterEffects , Adobe Animate)
-雑草も捨てがたいテーマ
~
~

**2024.04.09
***テーマ設定のための調査
-好きで自主的に調べたことがあるモノ・コトを書き出してみる
-1、2年次に考えてボツになった案を見直してみる
~

~
~

~