LogoMark.png

松藤陽/卒業研究 のバックアップの現在との差分(No.6)


#author("2024-04-26T17:20:42+09:00","default:member","member")
*MainTitle
SubTitle ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
#author("2024-05-31T16:10:28+09:00;2024-05-31T15:53:07+09:00","default:member","member")
#setbgcolor(#f8f8ff)
*就活を始めようとしている一年前の自分へ
就活への漠然とした不安を軽減することを目的としたwebサイトの制作

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   
#image(メインビジュアル.jpg)

-''松藤 陽''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
-https://www.example.com
-'''Keywords:message , write , job hunting ,, '''
-[[調査用紙>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
すでに就職活動を終えた学生が「就活を始めようとしている一年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?」という問いに答え、その回答を通して次に就活を迎える学生たちの、就活に対する漠然とした不安感を軽減することを目的としたWebサイトの制作
~

***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
就活を始める前の私は、明確に言語化できる不安があるわけではなく、漠然とした言葉にできない不安があった。さらに、就活に対して無知であったため、この不安はどこからくるのか調べるための検索ワードも乏しい状態で、この不安を解消することはできなかった。
そのような時期に、大まかにでも就活に対する問題や、経験された先輩方が大事だと思っている事柄、いつの時期に何をしてきたのか、、、などがまとめられているものがあると、言葉に表せない不安感に対する質問を言語化する必要もなく、ある程度の就活の流れを理解することができ、少しでも不安が解消されると考える。
~

***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
言語化できない漠然とした就活の不安を軽減する
~

***成果物の仕様
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
webサイト・冊子
~

//***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
~

***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
illustration
~

***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|2024.04.12 - 2025.02.XX };
2024.04.12 - 2025.12.20
~

***まとめ 
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};

~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
__[[株式会社ディスコ|キャリスタ就活2024(10ページ目)>https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/202210_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
2024卒の学生を対象に2022年の10月(2024卒の学生が大学3年次の10月)に就職活動への不安について回答したアンケート結果。「とても不安」「やや不安」と回答した学生は約9割に上った。
~

***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
__[[九州産業大学教職過程|令和6年度 教育実習事前指導 先輩からのメッセージ集>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EjOlDjUktNtFg_Gp68EfzPIBj-_QJNfv9VpnJASU8jBt8Q?e=MxSrb4]]__
九州産業大学の教職課程において、教育実習を経験してこられた先輩方から、今から教育実習を迎える後輩たちへの手書きアドバイス集。
~

***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

__[[HP.com|書類をスキャンしデータ化する方法とは?>https://jp.ext.hp.com/techdevice/business/mps_sc40_07/]]__
~
~

**プロジェクト管理

***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成してリンクして下さい。};
__[[schedule🗓️✔️>https://ksumail-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/ETc8L757YNlNtP3bJIlozyIBBoTMPu6hVozlcJZT9T-LJA?e=LP5XIC]]__
前期中間報告  5月27日〜6月7日
前期最終審査  7月 5日〜7月19日
後期中間審査  10月25日
後期最終審査  11月29日〜12月13日
~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};
-%%キャリア支援センターに内定者を教えてもらうことが可能か確認%%
-%%大まかなスケジュール制作%%
-%%調査用紙の制作%%
-%%Illustratorで調査用紙を制作%%
-%%質問を書き出してグルーピング%%
-%%調査用紙のブラッシュアップ%%
-%%調査用紙2印刷してみる%%
-%%調査用紙のブラッシュアップA4裏表→A4一面へ%%
-%%調査用紙3印刷してみる%%
-%%書き方案内用紙の制作%%
-%%書き方案内用紙印刷%%
-%%書き方記入%%
-%%書き方記入用紙に自分の回答を書き込み%%
-%%メインビジュアルの制作%%
-%%中間報告(5/31)%%



~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~

**2024.05.31
***メインビジュアル
#image(メインビジュアル.jpg,left,40%)
~
~
~
<お星様をモチーフにした理由>
星のモチーフは、暗闇に光り輝くことから、希望や夢の象徴共されています。
明るさや自信が与えられ、様々なチャンスや出会いを呼び込んでくれると言われている幸運のモチーフとして使用されていることが多いです。
ぜひ、不安を払拭して将来の夢や目標に向かって欲しいという意味を込めて、星型をモチーフに使用しています。
~
***中間報告フィードバック
-メインビジュアルに関して
-記録の部分のみではなくて、上の方の人の目に止まる部分にもリンク付けを行う
-冊子や、Webサイトは最終的にどのような仕上がりになるのかのを提示する
冊子→何枚程度なのか、挟む順番、項目の分け方、冊子の閉じ方、完成図
Webサイト→どうやって載せるのか、どこに載せるのか
~
**2024.05.24
***書き方案内用紙 解答案(裏面)
#image(調査用紙3_配布.jpg,left,50%)
~
~
~
~
__[[調査用紙|圧縮なしの画像はこちら>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]__
~
***書き方案内用紙(表面)
#image(書き方案内用紙_配布.jpg,left,50%)
~
~
~
~
__[[書き方案内用紙|圧縮なしの画像はこちら>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eu2CToECKuhBgO_fDWDdObIBDJl_OTGhrCih-qsX8NJszQ?e=1QUrMe]]__
~
***書き方案内用紙の制作
#image(書き方案内用紙.jpg,left,50%)
~
~
~
~
~
-枠の外に、自分の名前や連絡先、使用する目的などを書く
--(表左上あたりに記入)
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 情報デザイン専攻の松藤陽と申します。
現在、卒業研究にて「就活を始めようとしている一年前の自分へ」という題のもと就職活動が終わった皆さんからこれから就職活動を行う学生へのアドバイスを募集しています。記入していただいたこちらの用紙は、そのままWEBサイトへアップさせていただきます。また、こちらの用紙は本研究のみで利用し、それ以外で利用することはありません。何かご不明な点があれば下記にご連絡ください。
k21as030@st.kyusan-u.ac.jp
--(裏左上あたりに記入)
文章だけでも構いません。
--(裏右下あたりに記入)
ご協力ありがとうございました!
~
~
***調査用紙 試作3(A4の表)【最新版】
#image(調査用紙3.jpg,left,50%)
~
~
~
~
~
-A4の両面だと大きすぎたため、A4裏表→A4一面へ
-A4両面にすることで、用紙1枚で2枚分の調査用紙ができるためコストの削減につながった(A4で両面印刷し、真ん中で切り離すとA4の半分のサイズで両面の調査用紙が出来上がる)
-冊子にする時のため、左側を開けた
~
~
***調査用紙 試作2(A4の裏表)
#image(調査用紙2表.jpg,left,25%)
#image(調査用紙2裏.jpg,center,25%)
~
-実際に印刷した感じ、少し大きいと感じたため、A4で両面印刷するのではなく、裏表にしていた調査用紙をA4の右ページと左ページにすることにした。

-最終的には冊子にもしようと考えているため、用紙の左側を開けて穴が開けれるようにしておく

~
***調査用紙のブラッシュアップメモ
-記入者情報
自身の似顔絵、卒業年数、学部学科、エントリー社数、最終的な内定先の業種・職種、入社を決めた一番の理由は?

-スケジュールに関すること
1ヶ月毎のスケジュールではなくて、大まかなスケジュールに変更する
3年次夏休み、3年次後期、3年次冬休み、4年次春休み、4年次前期
上記の期間の活動内容と当時の心境、その他の欄を製作する

-就活用語に関すること
就活を始める前に意味がわからなかった就活用語はある?という形で、みんなのわからなかった就活用語を聞き出す形式を取る。その下にこの用語はこういう意味だとわかるように説明書きを促す
(わからなかった用語の例:ES、ガクチカ、完全週休2日制、選考フロー、エントリー、DX化など)

-自己分析に関するアドバイスは?
(自己分析はどうやって行なったか、行きたい企業をどうやって探したかなど)

-インターンシップに関するアドバイスは?
(インターンシップに行く企業はどうやって探したか、インターンシップのメリットはなんだったかなど)

-ES(エントリーシート)に関するアドバイスは?
(ESを書くときのコツ、どのくらい時間をかけたか、WEBか紙媒体どちらだったか、誰に添削してもらったかなど)

-ポートフォリオに関するアドバイスは?
(なぜポートフォリオが必要だったのか、いつから作り始めたか、完成までどのくらいかかったかポートフォリオの制作で気をつけることなど)


-WEBテストや適性検査に関すること
(WEBテストはSPI?CAB?どの方式だったか、WEBテスト対策はどの程度勉強すればいいのか、テスト対策いつから始めたか、本は買うべきか、どのくらい解けたのか、適性検査はどんな感じなのかなど)


-面接に関すること
(就活にかかったおおよその費用、万節時に気をつけること、面接で緊張しないための方法、面接時の会場への行き方はどうだったか、面接の雰囲気、面接時に聞かれたこと、バックに入れておいたほうがいいもの、オンラインと対面どちらが多かったかなど)

-就活を始めようとしている1年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?
~
***就活に関する質問とグルーピング作業
大まかに以下の9つの項目にグルーピングすることができた
-就活用語に関すること
-スケジュールに関すること
-自己分析に関すること
-インターンシップに関すること
-ES(エントリーシート)に関すること
-ポートフォリオに関すること
-WEBテストや適性検査に関すること
-面接に関すること
-その他

~
***就活用語に関すること
-キャリア支援センターとは
-合同説明会とは
-自己分析とは
-ポートフォリオとは
-選考フローとは
-エントリーとは
-ESとは
-ガクチカとは
-適性検査とは
-SPIとは
-御社とは
-貴社とは
-弊社とは
-売り手市場、買い手市場とは
-DX化とは
-完全週休二日制
-客先常駐
-メンター
-内々定とは

***スケジュールに関すること
-就活中のスケジュールはどんな感じか
-いつから就活が本格化するのか
-今から取り掛かれることはなんなのか
-いつ頃に内定出るのか
-いつから選考が始まるのか
-バイトはどうしていたのか

***自己分析に関すること
-どうやってやりたいことを見つけたのか
-行きたい企業の探し方
-その企業に入りたいと思った決め手は何か
-ガクチカに使用するエピソードの決め方
-自己分析はどうやって行うのか


***インターンシップに関すること
-インターンシップとは
-インターンシップに参加するメリット
-インターンシップに申し込む方法

***ESに関すること
-ESの書き方
-ESは誰に添削してもらうのか
-ESはどのように提出するのか


***ポートフォリオに関すること
-ポートフォリオが必要な業界とは
-ポートフォリオは制作しなくてはいけないのか
-いつからポートフォリオの制作を始めるのか
-ポートフォリオの制作の仕方

***WEBテストや適性検査に関すること
-SPIはいつの段階で必要なのか
-SPIはどの程度勉強すればいいのか
-SPIの本は買うべきか
-SPIの他にどのようなテスト方式があるのか


***面接に関すること
-就活にどの程度のお金がかかるのか
-正しいスーツの着方
-女性はスカートとズボンどっちを着るのか
-就活時の持ち物
-就活用の化粧の仕方
-面接の時間はどのくらいなのか
-面接では何を聞かれるのか
-面接対策のやり方
-面接の平均回数
-圧迫面接はあるか
-面接の日の会場への行き方は
-面接で緊張しないための方法
-面接はオンラインか対面どちらが多かったか

***その他
-マイナビやリクナビなど色々な就活用サイトがあるがどれを使えばいいのか
-キャリア支援センターの使用の仕方
-合同説明会はどうやって探すのか
-合同説明会などのイベントは誰と行ったか
-何社程度エントリーを行う必要があるのか
-どうやってエントリーするのか
-平均的な選考フローはどんな感じなのか



~
***調査用紙 試作1(A4の裏表)
#image(調査用紙表.jpg,left,25%)
#image(調査用紙裏.jpg,center,25%)
~

-改善点
--時間がかかる調査用紙になるため、回答してくれた方にはお礼の品を用意する
--この用紙がそのまま成果物になり展示されるため、私の情報は別紙にて書いたほうが良い
--就活前にはわからなかったが、就活後にわかるようになった単語などを聞くのも面白いかも
--文章でもイラストでも結構です。という表記を行う。イラストを描くことが苦手な方もいるため
--スケジュールは1ヶ月毎ではなくて、夏休みの期間、3年生前期、3年生後期などというように大まかにまとめたほうが記入しやすい
--裏面の質問は思いつくだけ就活に関する質問を書き出してからグルーピングしていくと質問漏れがない
--5W2Hを意識する。
「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」「How Much(いくらで)」
例えば、面接にいく際にかかった交通費についてや、どうやって面接に行ったのか、誰と一緒に説明会に参加したか、いつ頃から就活に取り組み始めたかなど
~
-__[[調査用紙メモ>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/Eiby2KpQb7lAnUrxAhFq1zgBAhnNllH47tTEKIkbeyNs4g?e=uXzk0W]]__
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 情報デザイン専攻の松藤陽と申します。
現在、卒業研究にて「就活を始めようとしている一年前の自分へ」という題のもと就職活動が終わった皆さんからこれから就職
活動を行う学生へのアドバイスを募集しています。記入してもらったこの用紙は本研究のみで利用し、それ以外で利用すること
はありません。何かご不明な点があれば下記にご連絡ください。
k21as030@st.kyusan-u.ac.jp
-質問内容
--卒業年度
--エントリー社数
--最終的な内定先の業種
--最終的な内定先の職種
--3年次の8月〜4年次の6月にかけてのスケジュール
--どんな方法で参加する企業を探した?
--ズバリ!参加すべき就活のイベントは?
--ポートフォリオに関するアドバイスはある?
--ES(エントリーシート)に関するアドバイスは?
--適性検査やWebテストに関するアドバイスは?
--面接に関するアドバイスは?
--就活を始めようとしている1年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?
~


***就活に対する現状調査
#image(現状調査.jpg,left,25%)
~
~
~
~
~
-__[[株式会社ディスコ|キャリスタ就活2024(10ページ目)>https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/202210_gakuseichosa_kakuho.pdf]]__
2024卒の学生を対象に2022年の10月(2024卒の学生が大学3年次の10月)に就職活動への不安について回答したアンケート結果。「とても不安」「やや不安」と回答した学生は約9割に上った。


~
-__[[PRTIMES|就活に不安があると回答した学生が9割に上る>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001027.000013485.html]]__
就活に取り掛かる前段階から、始まったら自分が何をしないといけないのかを把握しておくと不安は格段に減るのではないか?
~
-__[[就活AGENT|なぜ就活に不安を感じるのか>https://www.s-agent.jp/column/12280]]__
自分が就活のなにに不安を感じているのか、その理由を明確にすることができれば不安の解消方法が見えてくる。



~
***webサイトに掲載する用のイメージ
冊子を実際にめくっているような感覚にすると面白いかも?
-__[[デジタルカタログ|ベルーナ>https://belluna.jp/digital-catalog/]]__
-__[[デジタルカタログ|通販のベルメゾンネット>https://www.bellemaison.jp/cpg/dc/index.html]]__
~
-最終審査の前にソーシャルデザイン学科の学生に書き込みの協力を仰ぎ、どの程度集まるのかを見てから、ソーシャルの学生で完結させるのか芸術学部の学生に広げるのか判断する!
~
~



**2024.05.17
-Qなぜ手書きで書くのか?
A , 以前、手書きのメッセージ集をもらったことがある。そのメッセージ集には、時間をかけて書き込んでくださったんだなという思いが見えて受け取れるように、文字の大きさを変えていたり、大切な部分は囲まれていたり、たくさんの絵が描かれていたりもしていた。もしもこれがパソコンで打ち込んだ字体だったら、絵を書き込むこともできないし、みんながみんな同じ字体になってしまい文字から伝わってくるその人の人間味だったり、温かさを受け取ることは難しいと考える。現に、もしも私が受け取ったメッセージ集が手書きではなかったら、最後のページまで読むことは難しかったと思う。
__[[九州産業大学教職過程|令和6年度 教育実習事前指導 先輩からのメッセージ集>https://ksumail-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/k21as030_st_kyusan-u_ac_jp/EjOlDjUktNtFg_Gp68EfzPIBj-_QJNfv9VpnJASU8jBt8Q?e=MxSrb4]]__

~
-Qマイナビやリクナビといった就活専用のサイトにも経験談は載っているのではないか?
A , 先輩方のESや就活準備ガイドのようなものはすでに記載されているが、就活で困難に感じたことや経験談などをまとめられている項目はなかった。また、年間のスケジュールなどは例として1項目程度しか記載がないため、見比べることができない。さらに、知らない誰かの就活体験談を見ても、就活専用のサイトの運用側が制作した可能性があるため、信憑性が薄いと感じ、私の場合はあまり心を開いて閲覧することができなかった。
~
-Q不安に思うことは調べれば出てくるのではないか?
A , 就活を始める前の私は、明確に言語化できる不安があるわけではなく、漠然とした言葉にできない不安があった。さらに、就活に対して無知であったため、この不安はどこからくるのか調べるための検索ワードも乏しい状態で、この不安を解消することはできなかった。
そのような時期に、大まかにでも就活に対する問題や、経験された先輩方が大事だと思っている事柄、いつの時期に何をしてきたのか、、、などがまとめられているものがあると、言葉に表せない不安感に対する質問を言語化する必要もなく、ある程度の就活の流れを理解することができ、少しでも不安が解消されると考える。
~
Qこの研究のターゲットは?
A.就活を始める前の段階の学生
~
-キャリア支援センターに内定者を教えてもらうことが可能か確認
個人情報のため不可
-就活でお世話になったキャリア支援センターの方々に、完成した際はぜひ棚に飾らせて欲しいと言っていただけました!
~
-プロフィール帳のような質問用紙を制作することで、書いてもらった用紙を冊子にする際に統一感が出るし、ポップな印象にする方が就活生の不安も解消されると思った。
__[[プロフィール帳参考 Pinterest>https://pin.it/2D5WVheMd]]__
-今後も続けていくことができるようにするため、そのプロフィール帳の用紙をデータ化しダウンロードできるようにしておく。
-多めに用紙を挟んでおく

~
~



**2024.05.10
-__[[就職活動とは|Wikipedia>https://ja.wikipedia.org/wiki/就職活動]]__
就職活動(しゅうしょくかつどう、英: job hunting)は、職業に就くための活動の総称。略す場合は「就活(しゅうかつ)」という。また一般に、仕事をしていた人が一度退職し一定のブランク期間(働かない期間、離職期間、あるいは失業期間)を経て、再び就職することを再就職という。
就職活動のあり方は、世界を見渡せば多様である。
在学中に就職先が決まったという人の率は、韓国で42.3%、アメリカで46.3%、オーストラリアで48.8%、ロシアで56.9%に対して、日本では81.4%となっている。
日本のような「横並び一斉スタートの新卒一括採用」などというシステムは世界では少数派であり、大学等の高等教育の講義(学問)を自ら欠席(放棄)してまで、学生が就職活動に専念するのは世界で日本のみである。

~
-プロフィール帳のような様式で書いてもらい、ファイリングできるようにする
webサイトに載せる際も、webサイト内でページをめくれるようにする
-就活が決まっている4年生に書いてもらう
-「就活を始める後輩に向けてアドバイスやメッセージを書いてください」よりも、「就活をはじめる一年前の自分にむけてのメッセージを書いてください」とお願いすることで、詳しく書いてくれるのではないか
-今年のアドバイスがずっと有効ではないので、今後も続けていくことができるような作りにする
~
-自分で一度書いてみる!他の方が書く際の参考として自分が書いた用紙も一緒に配布する。参考用紙の中に私の名前や連絡先も記載しておく。
-質問内容
--本人情報(何年卒・最終的な内定先の業種と職種・)
--大学3年生〜4年生にかけてのスケジュール
(3年次8月〜4年次6月)
--どのような方法で選考に参加するの企業を探したか
--参加すべき就活イベント
--(インターンシップに関するアドバイス)
--ポートフォリオに関するアドバイス
--ES(エントリーシート)に関するアドバイス
--適正検査やwebテストに関するアドバイス
--面接に関するアドバイス
--就活を始めようとしている一年前の自分に向けてアドバイスを伝えるとしたら?

~
~












**2024.04.26
***手紙の交換を行う楽しさや、ワクワクさを体験してもらう!
***就活のアドバイスや後輩の不安を少しでも取り除くことができる、手書きの応援メッセージ
私は大学3年生のそろそろ就活!の時期に、就活に対する漠然とした不安があったため、それを緩和させることができる先輩方のメッセージがあると、就活生の励みになると考える。
~
***手紙の交換を行う楽しさや、ワクワクさを体験してもらう!💌
学生や教職員の皆さんにお手紙を書いてもらい、書いてくれた方は誰かが書いてくれたお手紙をもらうことができるというシステム。
手紙をやり取りする楽しさを実感してもらい、手紙の温かさや楽しさを伝えることを目標とする。
~
***アイデア💭
-手紙を受け取る人は、次の方への手紙を書くというルールにしておけば、中の手紙がなくなることなく循環できる。

-マイナスな発言は禁止とし、読み手が元気になったり、勇気づけられたりできる手紙を書いてもらうことにする。このようなお手紙交換を通じて、少しでもみんなが嬉しい気持ちになるといいと思う。
--__[[みずほ銀行|優しい電話ボックス>https://www.advertimes.com/20240205/article448076/]]__

-手紙を入れるボックスは、くじ引きに使われるようなボックスを用意すれば、なおワクワク感が高まりそう。

-用意する紙は100ページの切り取り可能なメモ用紙を用意し、手紙の数をカウントできるようにしておく。

-側にコメントノートのようなものを用意しておき、自由に感想を書き込むことができるようにしておくと、研究成果につながるのでは、、、それか、見えやすいところにQRコードなどを貼って各自スマートフォンで読み取り、フォームから感想を送ってもらうようにするともっと集まるかも。

-ステップ1 〇〇!などというように、お手紙交換のフローがわかるように提示しておくと、参加しやすいと思うので提示しておくようにする。

-前期のうちに一度やってみて、改善し、卒展で本番開催する。
~
***先行事例・現状調査💡
-__[[旅する栞や文庫>https://shioriya.net/shioriya-bunko]]__
-__[[ソトコト|宛名だけで選ぶ、本との偶然の出会い。香川の小さなカフェが提供するオンライン版・本の交換会>https://sotokoto-online.jp/local/3378]]__
参加者がそれぞれ自分のおすすめの本を持ち寄り、そこに「〇〇な人へ」という宛名を書く。例えば、「大切な人がいる人へ」「諦めそうになっているあなたへ」「次はいい恋をしたい人へ」など、、。その本と引き換えに、他の方が持ち寄った本を宛名だけをみて選び、交換する。

~
-__[[「鮫々浦水曜日郵便局」公式サイト|あなたの水曜日を送ると誰かの水曜日が届きます。>http://samegaura-wed-post.p3.org]]__
宮城県東松島市宮戸島。今は使われていない旧鮫ヶ浦漁港に、一週間にたった一日、水曜日だけ開局する不思議な郵便局があります。
そこに集まってくるのは、どこかの誰かの、とある水曜日の出来事が記された手紙。自分の水曜日の物語を綴り、その郵便局に宛てて手紙を投函すると、自身の日常の出来事と引き換えに、見知らぬ誰かの水曜日の物語が返ってきます。

~
~



**2024.04.19
***調査

***調査
***私が手紙を書く理由
文字を書くのが好き。
自分の字が好き。
相手を思って書いてる時間が好き。
可愛くイラストを書き加えてpopな印象の手紙を作ることが好き。
~
***手紙を保管している理由
自分が書くという行為を大切にしているので、自分が大切にしていることを相手がしてくれた記録で、自分にとってとても大切なものだから。
保管して見返すことが好きだから。
~
***なぜ打ち込みではなく、手書きが好きなのか
文字を書くのが好き。
自分の字が好きだから。
文字を打つ時間より文字を書く時間のほうが時間がかかる行為=相手を大切な人だと思っている行為だと思っていて、私の中で時間をかけて思いを伝えるということは、あなたのことを大事にしています。という想いを遠回しに伝えているという感覚。
時間をかけてくれた分の温かみを感じ取ることができる
~
~
***手紙を書く理由
***手紙を書く理由・現状調査
--[[「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための「手紙を書く」効果>https://at-living.press/life/26831/]]
--[[二十一世紀印刷|手書きだからこそ伝わる気持ち。手紙の効果とメリットは?>https://newhope.hope21.jp/2021/01/22/letter-merit-paperpad/]]
--[[一般社団法人手紙文化振興協会|手紙を楽しむ5つのステップ>https://www.tegami.or.jp/useful/fun.html]]
--[[手紙を書く心理は特別な人に抱くもの・メールよりも手紙がいい理由>https://change-for-woman.jp/write-a-letter-mind/]]

***手紙の保管方法
***手紙の保管方法・現状調査
--[[PRTIMES|【もらった年賀状は捨てる派?残す派?】理由や保管方法を200名に調査しました>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000067791.html]]





~
~


**2024.04.12
***テーマ案

-文字を書く
手紙を書くことが好きで、誰かに手紙をもらうことも好き。もらった手紙は全てノートに貼り付けて保管している。
-今日の晩ごはんルーレット
毎日の献立が思いつかない一人暮らしの学生へ!ルーレットで今日の献立を決定
-日記帳
約10年間日記を書き続けてきた私がおすすめする、日記のいいとこ。そして、かきやすい日記帳を提案する 
-1ヶ月後に自分を知れる日めくりカレンダー
就活で、自分を知ることの大切さを実感した
-未来の自分に手紙を書く
日時指定で未来の自分に手紙を書く
[[人生の最後に10分で言葉を遺すとしたら>https://typetrace.jp/tokyogarden/index_ja.html]]
-就職活動を始める一年前の自分へ
~
~


~

~