LogoMark.png

内藤彩乃/卒業研究 のバックアップソース(No.8)

#author("2024-05-10T22:04:14+09:00;2024-05-10T15:47:34+09:00","default:member","member")
*MainTitle
災害のシミュレーションゲーム制作 

  
 
             メインビジュアル、あるいは
             プロジェクトの最新の状態を視覚的に掲載
 
   

''Naito Ayano''
-'''Keywords:・・, ・・・, ・・・, ・・・'''
//-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__  ← ここからコメントをお願いします。

~
~


**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
~

***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
~

***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
~

***成果物の仕様
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
ゲーム
webサイト
~

***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割分担を明記};
[[中西 華子>https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E8%8F%AF%E5%AD%90/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6]]
~

***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
~

***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX };
~

***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載して下さい。};
~
~


**調査

***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問題の洗い出し};
~

***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹介、傾向分析など};
~

***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関する調査};

~
~

**プロジェクト管理

***[[スケジュール>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IPQDLJ8IlZSbcGSKiRTIdbd1I7T8fZxDmWx2y5Eb164/edit?usp=sharing]]

~

***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメントアウト」」};

~
~

#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記事が下へ沈む)。};
#hr
~
~
**2024.05.12
-[[必要な食事>https://bousai.nishinippon.co.jp/19250/#:~:text=%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%8C%E9%A4%93%E6%AD%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB,%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82]]
-[[必要な水分>https://www.lifehacker.jp/article/170303_thirsty_body/]]
餓死まで2〜3週間
脱水症状から死に至るまで4~5日程度
-[[非常食簡易計算ツール>https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/goods/count-tool.html]]
-[[備蓄品リスト>https://www.pasona-ns.co.jp/column_wp/detail/emergency-supplies.html]]
***サイトに載せる内容
-防災は何のためにするのか
-地震が起こった時の最適な行動
-過去に災害が起きた時に避難できなかった人の割合、理由
-備蓄しておかないといけない物,理由
-防災のシミュレーションゲーム
-非常食簡易計算ツール
-できれば被災者の声
~
~
**2024.04.26
***防災ゲーム
-どの年齢を対象に作るのか
全年齢
-何人単位でプレイできるようにするのか
1〜2人
-ゲームから何を学べるのか
災害用の備えの重要性
-実施時間
10〜15分


-[[防災ゲームのリスト>https://note.com/kenyamiyazaki/n/nb18f31977995#38bef505-938e-4348-82a5-a92da0d6e72d]]
**2024.04.19
***貿易ゲーム
-どの年齢を対象に作るのか
小学生高学年〜中学生
-何人単位でプレイできるようにするのか
1クラス
-ゲームから何を学べるのか
公正な社会の可能性について共に考える
-[[貿易ゲームのルール>http://www.interq.or.jp/www-user/hanatyan/yes/tradegame.html]]
-実施時間
目安35分



**2024.04.12
***候補
-貿易ゲーム
-災害
もし災害が起こった時にどのくらいの資源を持っていれば生き延びれるのか考えるシミュレーションゲーム
-SDGs
~
~

~