見えなくてもできるばい!
〜子ども向け、親子で学べる視覚障害者の生活〜
- 石坂大翔
- Keywords:視覚障害, 子ども,教育
概要
これは何?
子ども向けに視覚に頼らず聴覚や触覚で情報を得る方法を知ってもらうためのアクティビティやパンフレットを作成する。前期の情報デザイン研究Iで調査・研究した内容をもとに視覚障害者のリアルな生活をもとに聴覚と触覚を生かした研究を行うものである。
背景と目的
視覚障害を体験できる機会はあるが残念なことに誤った理解をしている人が多いのではないかと考える。実際に今日の小学校や中学校を中心に行われている視覚障害体験はアイマスクを使って児童や学生同士で介助し合う体験がほとんどである。そのため、普段から視覚に頼って生活している人がいきなり視覚を奪われては「怖い、何もできない」という恐怖心を植え付けかねない。街中に行けば白杖をつきながら歩いている人がいるが「目が見えないと怖いはずなのにスムーズに歩いていてすごい」「何か手伝えることはないだろうか」と思う人もいるかもしれない。そのため、これらのような目が見えないということに対する恐怖心と視覚障害者の実際の生活との間に生じる誤った理解をなくすことを目的とする。また、視覚に頼らず聴覚や触覚で情報を得る方法を知り、聴覚や触覚を日常生活で活かす方法を知ってもらうことを目的とする。
コンセプト
- 子供達自ら楽しく学び、視覚障害に対する新しい知見を得る場を提供する。
- 視覚障害が元になって起こる差別や理解不足を解消する。
成果物の仕様
制作ツール
- ソフトウェア
┣Premiere Pro
┣Photoshop
┣illustrator
- ハードウェア
├MacBook Air
├iPhone
プロジェクトの期間
2023.09.20 - 2023.12.20
まとめ
調査
現状調査
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
【障害者に関する世論調査】
- 「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う」と回答した人は83.9%いる。
- 障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感じる場面がある」と聞いた調査では、59%もの人が「感じる」と回答している。
先行事例
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
進捗記録
2023.11.29
作業内容
- パンフレット(完成版)
┣リンク
- 最終発表に向けての課題
┣パンフレットを誰に向けて作っているのか
→子供と一緒に遊んでくれる大人、家族で家でもやってもらうことを想定
┣パンフレットに載せる情報は十分か
→アクティビティの目的や狙いを載せる、楽しくやるためのポイントを載せる、
┣子供向けと一緒に遊んでくれる大人向けとに分けて情報を載せてみる。
2023.11.22
作業内容
- サイトの編集
┣これは何?(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣背景と目的(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣コンセプト(SDGsにとらわれない内容に変更)
- パンフレット
┣Googleドライブ
- 最終発表に向けて
┣背景と目的の見直し(自分がやっている活動はそのままに伝えたいメッセージや具体的なポイントを盛り込む)
┣アクティビティの指導案や実際に体験した人の感想や自分から見た感想を盛り込んで成果物を形にする。
2023.11.15
作業内容
アクティビティ
(友達探し)
部屋の真ん中で目を瞑っている人とそのまわりで声を出す人に別れて行うゲーム。真ん中の人は聴覚だけで友達がどの方向にいるか当ててもらう。
(結果)
子供食堂の学習支援の方でみんなでかくれんぼをしたことがあったのでかくれんぼのような感じで子供たちには取っ付きやすいアクティビティだった。ただ人数が多いとまとまりがなくなってしまうことがあった。視覚を使わずに聴覚を使って楽しんでやるという意味では成功に近いと思う。
2023.11.8
作業内容
アクティビティ2回目の実施
(内容)
①何が落ちたでしょうゲーム
├鉛筆、マーカー、クレヨンをランダムに落とす人と目を瞑って何が落ちたか答える人に別れて行うゲーム。資格に頼らず聴覚を使うことを目的としている。
②折り紙判別ゲーム
├視覚障害者のお札の使い方に習い自分で折り紙を決められた回数の中で折る。違いをつけたものを2つ作りその後目を瞑ってどちらが何色か当てる。
(結果)
①は前回のアクティビティに引き続き行い小学校低学年の子達でも楽しんで聴覚を頼りに行うことができていた。②に関しては3回と決めた回数の中で行う予定だったか子供たちは回数に関係なく独創的な形を作ることもあり条件が満たせない時もあったが触覚を頼りに色を判別するという点ではできていた。
2023.11.1
作業内容
- アクティビティ案2メモ
- 中間発表を受けて
- これは何?
┣「知ってもらう」という漠然としたものではなく伝えたいメッセージがあるなら絞ってみる。
- チラシ
┣誰に向けて作るのか、どのような内容にするのか(アクティビティを行なった時の感想を反映させてみる。自主的にアクティビティを行えるようなマニュアルを作ってみる。)
- 背景と目的
┣主観的ではなく客観的な背景になっているか
2023.10.25
作業内容
- 中間発表準備
┣資料のリンク
- 試作動画編集
┣作業内容:テロップ入れ、差し込みイラスト作成、説明文追加、BGM追加
2023.10.18
作業内容
- クイズ案一覧
┣リンク
- アドバイスを受けて
- アクティビティや作品を作った後のことを考えてみる。
┣色々なアクティビティを考えてみて視覚障害者の体験アクティビティとして相応しいもの、広めていきたいものをWebなどにまとめてみるのもいいかも
- 何個かアクティビティを考えてそれを一つのパッケージとすることで体験する人の反応を見てみる。
- 中間発表の構成
①学科サイトの紹介
┣テーマ、サブタイトル発表
┣概要〜プロジェクト期間の部分を話す
②試作の紹介
┣許可を頂いた動画を見てもらう。
┣考案したアクティビティ(クイズ)の案を紹介する。
③今後の流れと課題を発表する。
┣2回目の実施に関する情報
┣最終的な展望や案など
2023.10.11
作業内容
- 試作の実施(10/13金、場所 : みん食Minnaの学習スペース)
- コイン当てゲーム(5円、10円、50円玉を手の感覚だけを使って当ててもらうゲーム)
┣参加人数:8名
┣参加者の気づき:コインに穴があるかないかで判別できる。コインの側面がギザギザしている。大きさが違う。
┣参加者の感想:5円玉と50円玉の区別が迷う。何回も触ってたらわかるようになってきた。違いがわかるのが楽しい。
☞撮影許可を頂いた動画のリンク
┣実施してみての感想:子供達が興味を持ってくれるかという懸念点はありましたが、想像以上に楽しんでもらうことができた。また、たくさんのご協力をいただくことができて良かった。
- 何が落ちたか当てよう!(マーカーペン、鉛筆、クレヨンのどれが落ちたか音だけを聞いて当ててもらうゲーム)
┣参加人数:5名
┣参加者の反応:1つずつ順番に落とした時はほとんどの人が聞き分けることができていた。ランダムに何回も落とした時は半数の人が聞き間違えることがあった。
大人の方も参加してもらいましたがこども大人関係なく間違える人は間違えていた。
┣実施しての感想:最初はクイズとして簡単かと思われたが、大人も子供も普段は聴覚だけから情報を入れることがないので瞬時に聞き分け判断するのが難しいように感じた。
2023.10.04
作業内容
- 10/13(金)に子ども食堂の学習支援の場を借りてアクティビティを行う。
- 内容:聴覚と触覚を使ったクイズを行う。
┣小銭(5円玉、10円玉)を用意して手触りだけで何円の硬貨かを当ててもらう。レベルアップで50円玉を混ぜてみたり...
┣鉛筆やペットボトルが落ちる音だけを聞いてもらい何が落ちた音なのかを当ててもらう。
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
【障害者に関する世論調査】
- 「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う」と回答した人は83.9%いる。
- 障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感じる場面がある」と聞いた調査では、59%もの人が「感じる」と回答している。
【どのような視覚障害体験が効果的か】
2023.09.27
作業内容
- 視覚障害に関する認識のアンケートをとった
├アンケート内容
- 案(仮):子ども向け視覚障害の体験アクティビティ
- 内容:ナビレンスのシステムを使い宝探しのようなアクティビティーを行う。プレイヤーにはアイマスクや視覚障害体験用メガネなどをつけてもらい、ナビレンスとは何かを知ってもらい同時に視覚障害について知ってもらう機会にする。
- ターゲット:子ども食堂に来てもらったご家族をターゲットとする。お子様をメインにご家族で体験してもらう。
- 制作物:アクティビティーの様子をショート動画にまとめる。視覚障害についてまとめたパンフレットを作る。(アンケートや前期の研究をもとに)活動記録や体験してもらった方の感想を別にWebサイトを作ってまとめる。
2023.09.20
作業内容
- 学科サイトの編集
┣名前、作業内容の記入
- テーマ設定
- 案1:ナビレンス(前期の派生)
┣前期はナビレンスの調査と大学での活用法を考えたが、今回は場所と対象者を変えてみる。(現在プロジェクトの一環でボランティアとして参加している子ども食堂を活用してみる。)ナビレンスはあくまでツールであり、目的は視覚的に障害がある方の補助である。
- 案2:ユニバーサルデザインをもとにインクルーシブデザインを考慮して身近なものからアイデアを出しまとめてみる。(実際に形にするところまで)
参考資料(Webサイト)