石坂大翔/情報デザイン研究II
をテンプレートにして作成
HOME
ABOUT
最新の更新
2022
MEMBER 2022
棈松智也
梅木悠民
江頭奏
大井このか
大石颯
太田糸音
太田姫奈
越智楓
鎌田真幸
楠田佑月
興梠媛愛
後藤太成
坂井彩華
指方依緒
徐泰陽
杉野市之助
堤晴司
角田雄一
中井千尋
原朋恵
平嶋明日花
増田里奈
深町彩海
藤島早希
宮路咲希
梁井英翔
山口愛麗
山本彩花
松田葉奈
松本龍太郎
熊谷涼花
近藤ひかる
善結穂
待永萌衣
三浦遥
木村円香
鴻上早紀
石松匡広
上田莉帆
宇田川春稀
宇美希美
佐野美和
竹之内咲希
土斐崎種定
野村優亜
福田千紗
山川彩香
山田侑加子
重松優花
甲斐陸斗
2023
MEMBER 2023
秋月靖雅
浅田真優花
阿南慶子
荒谷唯斗
安藤貴仁
池邉成
井上大河
岩本愛結
梅﨑美和
浦朱里
江村梨里香
大場こころ
勝田喜一
亀崎瑞穂
神田舞
白井くるみ
髙市遥
竹松莉羽
寺田圭志
中村心香
原晴紀
菱谷実来
日山晃良
平崎千夏
福井涼
堀玲二
早稲田加奈恵
渡邊優希
十時明日香
江口依舞
久木田直央
本田麻緒
山田真央
石井彩晶
大神槙之介
大熊玄樹
大山花音
岡萌絵子
荻野美咲
鐘ヶ江雅
金田桜子
北村美優香
清野梨果
高庄玲衣
津覇稜也
福屋早希乃
脇山千寛
2024
MEMBER 2024
芦谷心渚
安部詩織
池田隆之介
伊藤早紀
越智花凛
金ヶ江光千瑠
佐藤澪
川村玲太
菊池真桜
後藤未羽
齊場由布
佐々木陽菜
猿本大翔
竹之内優希
田尻有沙
谷口和歌子
千々岩聡真
手島凜
鳥越友菜
中尾桃瀬
庭瀬美来
野口朗央
福岡比菜
松崎菜々実
松永紗和
真子大輝
南妃香莉
宮園晴日
森山海莉
劉沢寧
渡辺颯香
足立実優
池田阜弥
井上朋美
宇野日菜
上瀧桃子
佐藤美月
茂山和寛
髙嶋莉彩
橘彩以
田中さゆり
田村宥奈
徳永歩乃佳
轟はなの
橋本音花
若狭映那
古賀莉梨香
2025
MEMBER 2025
赤星花
有薗晴己
泉百々
稲吉うた
宇都宮楓
大島詩絵里
小川眞由
源島咲太郎
櫻井風希
佐藤禾生子
友田葵
中西恋果
中山颯太
新甫楓佳
納富早希
野口瑞季
橋本京佳
東島百合子
平野雅華
深井梨々子
松本美時
丸石樹
椋本凌
村山小桜
村山優
持田真翔
吉松まなみ
浅川ひより
池光希
大崎優衣
大瀬梨乃亜
加藤虎太郎
金丸菜美
北本杏
坂本隆太朗
杉野亜子
田代夕加里
永野陽香
濱村悠伸
原凛々子
一松彩心
八木玲蓮
STAFF
専任教員一覧
伊藤敬生
井上貢一
井上友子
岩田敦之
桜井祐
永嶋さゆり
北島己佐吉
OBOG
2024年度卒業生
2023年度卒業生
2022年度卒業生
2021年度卒業生
2020年度卒業生
2019年度卒業生
SESSION
専門科目一覧
ソーシャルデザイン概論
ソーシャルデザイン演習
情報デザイン演習IIA
情報デザイン演習IIB
地域ブランド企画演習IIA
地域ブランド企画演習IIB
視覚デザイン演習
Webデザイン演習
情報デザイン研究I
地域ブランド企画研究I
3DCG演習
卒業研究
教務ガイダンス
RecommendedVideo
BasicKnowledge
PROJECT
SEARCH
開始行:
*見えなくてもできるばい!
〜子ども向け、親子で学べる視覚障害者の聴覚と触覚による認...
#image(kodomo1.jpg)
-''石坂大翔''
-'''Keywords:視覚障害, 子ども,教育'''
//-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__ ← ここ...
~
//***CONTENTS
//#contents2_1
//~
**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
子ども向けに視覚に頼らず聴覚や触覚で情報を得る方法を知っ...
~
***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
視覚障害を体験できる機会はあるが残念なことに誤った理解を...
~
***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-子供達自ら楽しく学び、視覚障害に対する新しい知見を得る場...
-視覚障害が元になって起こる差別や理解不足を解消する。
~
***成果物の仕様
-アクティビティ(ゲーム)の資料
┣[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/...
-中間発表用の試作動画(YouTube)
┣[[コイン探し動画>https://youtu.be/xxBKhYya528]]
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
~
//***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割...
//~
***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-ソフトウェア
┣Premiere Pro
┣Photoshop
┣illustrator
-ハードウェア
├MacBook Air
├iPhone
~
***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX...
2023.09.20 - 2023.12.20
~
***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載し...
今回のデザイン研究IIでは目が見えない人の生活の工夫を子供...
~
~
**調査
***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問...
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
-介助の仕方を学び、アイマスクを着用しながら児童同士で介助...
-学生同士でアイマスクの着用をし介助をすることは変わらない...
-6〜7人が一つのグループとなって一人がアイマスクをつけそ...
(参考サイト)
--[[アイマスク体験 ~5年生 総合的な学習の時間~>http:/...
--[[白い杖つき視覚障害体験、中2が「共生社会」学ぶ…広尾学...
--[[アイマスク体験>https://www.otemon-js.ed.jp/js/posts/v...
結果☞ほとんどが児童や学生同士でアイマスクを使って行うもの...
-(その他の例):インクルーシブ教育[[「絶対孤立させない」...
~
【障害者に関する世論調査】
-「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う...
-障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感...
~
***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹...
-目が見えない人はそれ以外の感覚を使って生活している
参考サイト→[[おすすめ体験 聞いてわかる! 触ってわかる!>h...
-視覚障害者の方が生活の中で工夫している点
参考サイト→[[生活をする上でのさまざまな工夫>https://www.j...
-視覚障害者とそうでない体験をする人の間違った理解をなくす
参考サイト→[[盲学校からの発信「視覚障がい体験をそれで終わ...
~
//***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関す...
~
~
**プロジェクト管理
***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成して...
-[[リンク>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AZkXAx4...
~
***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメ...
//-%%試作の実施に向けての用意%%
//-%%今後のクイズ(アクティビティのワーク)の案決め%%
//-中間発表に向けた試作動画の編集
//┣テロップ入れ、アクティビティの説明を入れる
//-チラシ作り
//┣視覚障害者の使う感覚やツールをまとめる
//┣構図や文章、色使いを子ども向けにする
//-チラシ作り
//├アクティビティを実施した結果を載せる
//├体験した人たちの感想や様子をまとめる
//***NotToDo
//&color(red){やらないこと:何をするかではなく「何をしな...
//&color(red){例:10人以上の会議には出ない。苦手なことは...
~
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記...
#hr
~
~
**2023.12.20
***作業内容
-作品のブラッシュアップ
--フォントサイズの調整
┣子供向け17pt
--子供向けの言葉づかい(漢字は小学1年生でもわかるものにする)
--ゲーム名をタイトルに置き、テーマは端に
--大人と一緒に小学1年生でも遊べるゲーム内容に(ゲームの目...
-参考資料
--[[フォントサイズのベストな設定は?可読性の高いWEBデザイ...
--[[本や冊子で見やすいフォント(文字)サイズとは?>https://p...
--[[パンフレットのフォントサイズ|種類や注意点、ユニバー...
--[[漢字検索システム(2020 対応版)>http://denki.nara-edu...
~
~
**2023.12.13
***作業内容
子ども食堂活動(食べラボ)
┣[[取り組みの発表>https://drive.google.com/drive/folders/...
(発表を終えて)
コンセプトをある程度絞っておいた方が方向性が決まり、意図...
~
~
**2023.12.06
***作業内容
-最終発表を受けて
--パンフレット
┣印刷すると文字が大きすぎるので小さくまとめると良い。
┣テーマは小さく、ゲームの名前が目立つようにする。
┣実施者が誰なのかわかるようにする。また、思いの説明文に関...
┣子供向けなのか親向けなのか文字の構成に少し不備がある。
--最終成果物について
┣動画とパンフレットそれぞれ使い分けている目的とは
-ゲームについて
--対象年齢なども考えて実際の教育現場の人たちが学年ごとに...
--
~
(指摘を受けて今後どうするか)
--子供向けと大人向けで記事を分ける。子供向けの記事では言...
--どんなゲームか分かりやすいようにゲーム名を大きくし、テ...
--文字のサイズを見直し情報をまとめ直す。
--パンフレットをゲームの遊び方、目的と狙い、子供達の感想...
--ゲームごとに対象年齢を考えて設定をする。
~
~
**2023.11.29
***作業内容
-パンフレット(完成版)
┣[[リンク>https://drive.google.com/drive/folders/11pWbKCJ...
-最終発表に向けての課題
┣パンフレットを誰に向けて作っているのか
→子供と一緒に遊んでくれる大人、家族で家でもやってもらう...
┣パンフレットに載せる情報は十分か
→アクティビティの目的や狙いを載せる、楽しくやるためのポ...
┣子供向けと一緒に遊んでくれる大人向けとに分けて情報を載せ...
~
~
**2023.11.22
***作業内容
-サイトの編集
┣これは何?(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣背景と目的(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣コンセプト(SDGsにとらわれない内容に変更)
-パンフレット
┣[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/...
-最終発表に向けて
┣背景と目的の見直し(自分がやっている活動はそのままに伝え...
┣アクティビティの指導案や実際に体験した人の感想や自分から...
~
~
**2023.11.15
***作業内容
アクティビティ
(友達探し)
部屋の真ん中で目を瞑っている人とそのまわりで声を出す人に...
(結果)
子供食堂の学習支援の方でみんなでかくれんぼをしたことがあ...
~
~
**2023.11.8
***作業内容
アクティビティ2回目の実施
(内容)
①何が落ちたでしょうゲーム
├鉛筆、マーカー、クレヨンをランダムに落とす人と目を瞑って...
②折り紙判別ゲーム
├視覚障害者のお札の使い方に習い自分で折り紙を決められた回...
(結果)
①は前回のアクティビティに引き続き行い小学校低学年の子達で...
~
~
**2023.11.1
***作業内容
-[[アクティビティ案2メモ>https://drive.google.com/drive/...
-中間発表を受けて
--これは何?
┣「知ってもらう」という漠然としたものではなく伝えたいメッ...
--チラシ
┣誰に向けて作るのか、どのような内容にするのか(アクティビ...
--背景と目的
┣主観的ではなく客観的な背景になっているか
~
~
**2023.10.25
***作業内容
-中間発表準備
┣[[資料のリンク>https://drive.google.com/file/d/1BqZFN3K0...
-試作動画編集
┣作業内容:テロップ入れ、差し込みイラスト作成、説明文追加...
#YouTube(xxBKhYya528)
~
~
**2023.10.18
***作業内容
-クイズ案一覧
┣[[リンク>https://drive.google.com/drive/folders/12RPWnVt...
-アドバイスを受けて
--アクティビティや作品を作った後のことを考えてみる。
┣色々なアクティビティを考えてみて視覚障害者の体験アクティ...
--何個かアクティビティを考えてそれを一つのパッケージとす...
-中間発表の構成
①学科サイトの紹介
┣テーマ、サブタイトル発表
┣概要〜プロジェクト期間の部分を話す
②試作の紹介
┣許可を頂いた動画を見てもらう。
┣考案したアクティビティ(クイズ)の案を紹介する。
③今後の流れと課題を発表する。
┣2回目の実施に関する情報
┣最終的な展望や案など
~
~
**2023.10.11
***作業内容
-試作の実施(10/13金、場所 : みん食Minnaの学習スペース)
--コイン当てゲーム(5円、10円、50円玉を手の感覚だけを...
┣参加人数:8名
┣参加者の気づき:コインに穴があるかないかで判別できる。コ...
┣参加者の感想:5円玉と50円玉の区別が迷う。何回も触ってた...
☞[[撮影許可を頂いた動画のリンク>https://drive.google.com/...
┣実施してみての感想:子供達が興味を持ってくれるかという懸...
--何が落ちたか当てよう!(マーカーペン、鉛筆、クレヨンのど...
┣参加人数:5名
┣参加者の反応:1つずつ順番に落とした時はほとんどの人が聞...
大人の方も参加してもらいましたがこども大人関係なく間違え...
┣実施しての感想:最初はクイズとして簡単かと思われたが、大...
~
~
**2023.10.04
***作業内容
-10/13(金)に子ども食堂の学習支援の場を借りてアクティビテ...
--内容:聴覚と触覚を使ったクイズを行う。
┣小銭(5円玉、10円玉)を用意して手触りだけで何円の硬貨かを...
┣鉛筆やペットボトルが落ちる音だけを聞いてもらい何が落ちた...
~
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
-介助の仕方を学び、アイマスクを着用しながら児童同士で介助...
-学生同士でアイマスクの着用をし介助をすることは変わらない...
-6〜7人が一つのグループとなって一人がアイマスクをつけそ...
(参考サイト)
--[[アイマスク体験 ~5年生 総合的な学習の時間~>http:/...
--[[白い杖つき視覚障害体験、中2が「共生社会」学ぶ…広尾学...
--[[アイマスク体験>https://www.otemon-js.ed.jp/js/posts/v...
結果☞ほとんどが児童や学生同士でアイマスクを使って行うもの...
-(その他の例):インクルーシブ教育[[「絶対孤立させない」...
~
【障害者に関する世論調査】
-「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う...
-障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感...
~
【どのような視覚障害体験が効果的か】
-目が見えない人はそれ以外の感覚を使って生活しているという...
┣聞こえること、触ってみることから色々なことがわかることを...
参考サイト→[[おすすめ体験 聞いてわかる! 触ってわかる!>h...
-視覚障害者の方が生活の中で工夫している点を知ってもらう
┣料理や洋服を選ぶことなど一見できなさそうで工夫すればでき...
参考サイト→[[生活をする上でのさまざまな工夫>https://www.j...
-視覚障害者とそうでない体験をする人の間違った理解をなくす
┣目が見えない=怖いという考え方は安易である。
参考サイト→[[盲学校からの発信「視覚障がい体験をそれで終わ...
~
~
**2023.09.27
***作業内容
-視覚障害に関する認識のアンケートをとった
├[[アンケート内容 >https://drive.google.com/drive/folders...
-案(仮):子ども向け視覚障害の体験アクティビティ
--内容:ナビレンスのシステムを使い宝探しのようなアクティ...
--ターゲット:子ども食堂に来てもらったご家族をターゲット...
--制作物:アクティビティーの様子をショート動画にまとめる...
~
~
**2023.09.20
***作業内容
-学科サイトの編集
┣名前、作業内容の記入
-テーマ設定
--案1:ナビレンス(前期の派生)
┣前期はナビレンスの調査と大学での活用法を考えたが、今回は...
--案2:ユニバーサルデザインをもとにインクルーシブデザイン...
~
***参考資料(Webサイト)
-[[一般社団法人インクルーシブデザイン協会>https://inclusi...
-[[視覚障害のある子どもの就学前の支援と教育~取り組みの現...
~
~
~
終了行:
*見えなくてもできるばい!
〜子ども向け、親子で学べる視覚障害者の聴覚と触覚による認...
#image(kodomo1.jpg)
-''石坂大翔''
-'''Keywords:視覚障害, 子ども,教育'''
//-https://www.example.com
//-__[[相互評価シート>https://www.example.com]]__ ← ここ...
~
//***CONTENTS
//#contents2_1
//~
**概要
***これは何?
//&color(red){これは何か・・を簡潔に};
子ども向けに視覚に頼らず聴覚や触覚で情報を得る方法を知っ...
~
***背景と目的
//&color(red){プロジェクトの背景と目的};
視覚障害を体験できる機会はあるが残念なことに誤った理解を...
~
***コンセプト
//&color(red){基本的な考え方、枠組み、視点など};
-子供達自ら楽しく学び、視覚障害に対する新しい知見を得る場...
-視覚障害が元になって起こる差別や理解不足を解消する。
~
***成果物の仕様
-アクティビティ(ゲーム)の資料
┣[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/...
-中間発表用の試作動画(YouTube)
┣[[コイン探し動画>https://youtu.be/xxBKhYya528]]
//&color(red){&small(成果物の形式・サイズ・時間尺等);};
~
//***メンバー
//&color(red){共同プロジェクトの場合のみ|メンバーと役割...
//~
***制作ツール
//&color(red){使用するツール|ハードウエア・ソフトウエア};
-ソフトウェア
┣Premiere Pro
┣Photoshop
┣illustrator
-ハードウェア
├MacBook Air
├iPhone
~
***プロジェクトの期間
//&color(red){プロジェクトの期間|20XX.XX.XX - 20XX.XX.XX...
2023.09.20 - 2023.12.20
~
***まとめ
//&color(red){プロジェクトが完結したら「まとめ」を記載し...
今回のデザイン研究IIでは目が見えない人の生活の工夫を子供...
~
~
**調査
***現状調査
//&color(red){プロジェクトのテーマに関わる社会の現状と問...
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
-介助の仕方を学び、アイマスクを着用しながら児童同士で介助...
-学生同士でアイマスクの着用をし介助をすることは変わらない...
-6〜7人が一つのグループとなって一人がアイマスクをつけそ...
(参考サイト)
--[[アイマスク体験 ~5年生 総合的な学習の時間~>http:/...
--[[白い杖つき視覚障害体験、中2が「共生社会」学ぶ…広尾学...
--[[アイマスク体験>https://www.otemon-js.ed.jp/js/posts/v...
結果☞ほとんどが児童や学生同士でアイマスクを使って行うもの...
-(その他の例):インクルーシブ教育[[「絶対孤立させない」...
~
【障害者に関する世論調査】
-「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う...
-障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感...
~
***先行事例
//&color(red){プロジェクトのテーマに該当する先行事例の紹...
-目が見えない人はそれ以外の感覚を使って生活している
参考サイト→[[おすすめ体験 聞いてわかる! 触ってわかる!>h...
-視覚障害者の方が生活の中で工夫している点
参考サイト→[[生活をする上でのさまざまな工夫>https://www.j...
-視覚障害者とそうでない体験をする人の間違った理解をなくす
参考サイト→[[盲学校からの発信「視覚障がい体験をそれで終わ...
~
//***技法・技術情報
//&color(red){プロジェクトの遂行に必要な技法・技術に関す...
~
~
**プロジェクト管理
***スケジュール
//&color(red){計画的な遂行のために、進行管理表を作成して...
-[[リンク>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AZkXAx4...
~
***ToDo
//&color(red){やるべきこと(タスク)を箇条書きにします。};
//&color(red){完了後は「%%取り消し線%%」あるいは「// コメ...
//-%%試作の実施に向けての用意%%
//-%%今後のクイズ(アクティビティのワーク)の案決め%%
//-中間発表に向けた試作動画の編集
//┣テロップ入れ、アクティビティの説明を入れる
//-チラシ作り
//┣視覚障害者の使う感覚やツールをまとめる
//┣構図や文章、色使いを子ども向けにする
//-チラシ作り
//├アクティビティを実施した結果を載せる
//├体験した人たちの感想や様子をまとめる
//***NotToDo
//&color(red){やらないこと:何をするかではなく「何をしな...
//&color(red){例:10人以上の会議には出ない。苦手なことは...
~
~
#hr
CENTER:''進捗記録''
//&color(red){最新の情報を一番上に記載して下さい(古い記...
#hr
~
~
**2023.12.20
***作業内容
-作品のブラッシュアップ
--フォントサイズの調整
┣子供向け17pt
--子供向けの言葉づかい(漢字は小学1年生でもわかるものにする)
--ゲーム名をタイトルに置き、テーマは端に
--大人と一緒に小学1年生でも遊べるゲーム内容に(ゲームの目...
-参考資料
--[[フォントサイズのベストな設定は?可読性の高いWEBデザイ...
--[[本や冊子で見やすいフォント(文字)サイズとは?>https://p...
--[[パンフレットのフォントサイズ|種類や注意点、ユニバー...
--[[漢字検索システム(2020 対応版)>http://denki.nara-edu...
~
~
**2023.12.13
***作業内容
子ども食堂活動(食べラボ)
┣[[取り組みの発表>https://drive.google.com/drive/folders/...
(発表を終えて)
コンセプトをある程度絞っておいた方が方向性が決まり、意図...
~
~
**2023.12.06
***作業内容
-最終発表を受けて
--パンフレット
┣印刷すると文字が大きすぎるので小さくまとめると良い。
┣テーマは小さく、ゲームの名前が目立つようにする。
┣実施者が誰なのかわかるようにする。また、思いの説明文に関...
┣子供向けなのか親向けなのか文字の構成に少し不備がある。
--最終成果物について
┣動画とパンフレットそれぞれ使い分けている目的とは
-ゲームについて
--対象年齢なども考えて実際の教育現場の人たちが学年ごとに...
--
~
(指摘を受けて今後どうするか)
--子供向けと大人向けで記事を分ける。子供向けの記事では言...
--どんなゲームか分かりやすいようにゲーム名を大きくし、テ...
--文字のサイズを見直し情報をまとめ直す。
--パンフレットをゲームの遊び方、目的と狙い、子供達の感想...
--ゲームごとに対象年齢を考えて設定をする。
~
~
**2023.11.29
***作業内容
-パンフレット(完成版)
┣[[リンク>https://drive.google.com/drive/folders/11pWbKCJ...
-最終発表に向けての課題
┣パンフレットを誰に向けて作っているのか
→子供と一緒に遊んでくれる大人、家族で家でもやってもらう...
┣パンフレットに載せる情報は十分か
→アクティビティの目的や狙いを載せる、楽しくやるためのポ...
┣子供向けと一緒に遊んでくれる大人向けとに分けて情報を載せ...
~
~
**2023.11.22
***作業内容
-サイトの編集
┣これは何?(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣背景と目的(聴覚と触覚をメインに内容を変更)
┣コンセプト(SDGsにとらわれない内容に変更)
-パンフレット
┣[[Googleドライブ>https://drive.google.com/drive/folders/...
-最終発表に向けて
┣背景と目的の見直し(自分がやっている活動はそのままに伝え...
┣アクティビティの指導案や実際に体験した人の感想や自分から...
~
~
**2023.11.15
***作業内容
アクティビティ
(友達探し)
部屋の真ん中で目を瞑っている人とそのまわりで声を出す人に...
(結果)
子供食堂の学習支援の方でみんなでかくれんぼをしたことがあ...
~
~
**2023.11.8
***作業内容
アクティビティ2回目の実施
(内容)
①何が落ちたでしょうゲーム
├鉛筆、マーカー、クレヨンをランダムに落とす人と目を瞑って...
②折り紙判別ゲーム
├視覚障害者のお札の使い方に習い自分で折り紙を決められた回...
(結果)
①は前回のアクティビティに引き続き行い小学校低学年の子達で...
~
~
**2023.11.1
***作業内容
-[[アクティビティ案2メモ>https://drive.google.com/drive/...
-中間発表を受けて
--これは何?
┣「知ってもらう」という漠然としたものではなく伝えたいメッ...
--チラシ
┣誰に向けて作るのか、どのような内容にするのか(アクティビ...
--背景と目的
┣主観的ではなく客観的な背景になっているか
~
~
**2023.10.25
***作業内容
-中間発表準備
┣[[資料のリンク>https://drive.google.com/file/d/1BqZFN3K0...
-試作動画編集
┣作業内容:テロップ入れ、差し込みイラスト作成、説明文追加...
#YouTube(xxBKhYya528)
~
~
**2023.10.18
***作業内容
-クイズ案一覧
┣[[リンク>https://drive.google.com/drive/folders/12RPWnVt...
-アドバイスを受けて
--アクティビティや作品を作った後のことを考えてみる。
┣色々なアクティビティを考えてみて視覚障害者の体験アクティ...
--何個かアクティビティを考えてそれを一つのパッケージとす...
-中間発表の構成
①学科サイトの紹介
┣テーマ、サブタイトル発表
┣概要〜プロジェクト期間の部分を話す
②試作の紹介
┣許可を頂いた動画を見てもらう。
┣考案したアクティビティ(クイズ)の案を紹介する。
③今後の流れと課題を発表する。
┣2回目の実施に関する情報
┣最終的な展望や案など
~
~
**2023.10.11
***作業内容
-試作の実施(10/13金、場所 : みん食Minnaの学習スペース)
--コイン当てゲーム(5円、10円、50円玉を手の感覚だけを...
┣参加人数:8名
┣参加者の気づき:コインに穴があるかないかで判別できる。コ...
┣参加者の感想:5円玉と50円玉の区別が迷う。何回も触ってた...
☞[[撮影許可を頂いた動画のリンク>https://drive.google.com/...
┣実施してみての感想:子供達が興味を持ってくれるかという懸...
--何が落ちたか当てよう!(マーカーペン、鉛筆、クレヨンのど...
┣参加人数:5名
┣参加者の反応:1つずつ順番に落とした時はほとんどの人が聞...
大人の方も参加してもらいましたがこども大人関係なく間違え...
┣実施しての感想:最初はクイズとして簡単かと思われたが、大...
~
~
**2023.10.04
***作業内容
-10/13(金)に子ども食堂の学習支援の場を借りてアクティビテ...
--内容:聴覚と触覚を使ったクイズを行う。
┣小銭(5円玉、10円玉)を用意して手触りだけで何円の硬貨かを...
┣鉛筆やペットボトルが落ちる音だけを聞いてもらい何が落ちた...
~
【現在の視覚障害体験(小学校&中学校)】
-介助の仕方を学び、アイマスクを着用しながら児童同士で介助...
-学生同士でアイマスクの着用をし介助をすることは変わらない...
-6〜7人が一つのグループとなって一人がアイマスクをつけそ...
(参考サイト)
--[[アイマスク体験 ~5年生 総合的な学習の時間~>http:/...
--[[白い杖つき視覚障害体験、中2が「共生社会」学ぶ…広尾学...
--[[アイマスク体験>https://www.otemon-js.ed.jp/js/posts/v...
結果☞ほとんどが児童や学生同士でアイマスクを使って行うもの...
-(その他の例):インクルーシブ教育[[「絶対孤立させない」...
~
【障害者に関する世論調査】
-「世の中には、障害のある人に対して差別や偏見があると思う...
-障がい者本人に「日常生活において、差別や偏見を受けたと感...
~
【どのような視覚障害体験が効果的か】
-目が見えない人はそれ以外の感覚を使って生活しているという...
┣聞こえること、触ってみることから色々なことがわかることを...
参考サイト→[[おすすめ体験 聞いてわかる! 触ってわかる!>h...
-視覚障害者の方が生活の中で工夫している点を知ってもらう
┣料理や洋服を選ぶことなど一見できなさそうで工夫すればでき...
参考サイト→[[生活をする上でのさまざまな工夫>https://www.j...
-視覚障害者とそうでない体験をする人の間違った理解をなくす
┣目が見えない=怖いという考え方は安易である。
参考サイト→[[盲学校からの発信「視覚障がい体験をそれで終わ...
~
~
**2023.09.27
***作業内容
-視覚障害に関する認識のアンケートをとった
├[[アンケート内容 >https://drive.google.com/drive/folders...
-案(仮):子ども向け視覚障害の体験アクティビティ
--内容:ナビレンスのシステムを使い宝探しのようなアクティ...
--ターゲット:子ども食堂に来てもらったご家族をターゲット...
--制作物:アクティビティーの様子をショート動画にまとめる...
~
~
**2023.09.20
***作業内容
-学科サイトの編集
┣名前、作業内容の記入
-テーマ設定
--案1:ナビレンス(前期の派生)
┣前期はナビレンスの調査と大学での活用法を考えたが、今回は...
--案2:ユニバーサルデザインをもとにインクルーシブデザイン...
~
***参考資料(Webサイト)
-[[一般社団法人インクルーシブデザイン協会>https://inclusi...
-[[視覚障害のある子どもの就学前の支援と教育~取り組みの現...
~
~
~
ページ名: