Whiteboard
ソーシャルデザイン応用演習| 火曜1限 15201 / DL502 / 遠隔
学科サイト
妄想キャンパス 大学キャンパスの「・・だったらいいな」をカタチにする
全13グループ、それぞれリーダーのページにリンクしています。
- A:ツーリングオブユニバーシティ
- B:より快適な大学ライフを!!!
- C:KSU地下街
- D:KSU RENEWAL PROJECT
- E:Enjoy!! KSU MALL
- F:休み隊
- G:New K'sLife
- H:KSUスタジアム
- I:ヒトをだめにする
- J:KSU application & KSU WORK SHOP
- K:USK~Universal Stadio Kyusandai~
- L:FREE SPACE
- M:九産大で見える化
2020.10.27|対面
- 9:30 - 15201教室
- Aグループから順にプロジェクトのプロトタイプを発表して下さい。
- 各グループの発表時間は実質4分程度です。
- 発表は代表1名が語る、あるいは全員が順に語る形でも構いません。
- 教師卓のPCからプロジェクトのページを出力しますので、事前にページの編集を済ませておくようお願いします。
2020.10.20|遠隔/対面
- 演習前説明: 9:30 - YouTubeLive
- グループ別演習:遠隔 / 対面 はグループ別に調整して下さい。
17号館5F デジタルラボ502使用状況確認 >共有シート
2020.10.13|対面
- 9:30 - 15201教室
- Aグループから順にプロジェクトのプロトタイプを発表して下さい。
- 各グループの発表時間は実質4分程度です。
- 発表は代表1名が語る、あるいは全員が順に語る形でも構いません。
- 教師卓のPCからプロジェクトのページを出力しますので、事前にページの編集を済ませておくようお願いします。
2020.10.06|遠隔/対面
- 当日の時間配分
- 前半 遠隔講義:プロトタイピングに関する概説講義 9:30 - YouTubeLive
- 後半 遠隔/対面:遠隔か対面かについては、グループごとに決めて会議・作業を行って下さい。実習室は17号館5F デジタルラボ502を使用可能です。後半の時間の質問対応は、対面・実習室の方を優先します。
2020.09.29|遠隔
- 当日の時間配分
- 前半 遠隔講義:アイデア創出に関する概説講義 9:30 -
- 後半 遠隔会議:グループ会議を遠隔で実施してアイデア創出
- 遠隔講義は大学の回線状況をふまえ YouTubeLive で行います。
LIVE動画のURLは開始5分前に埋め込み・掲載します。YouTubeの画面にタイトルが表示されていない(画面が黒いままの)場合は「再読み込み(リロード)」を行って、ページを最新の状態にして下さい。
- 後半の遠隔会議については、グループごとに使いやすいものを使用して下さい。Zoomについては右のページに記載しています。>Zoom
- 2限目が対面授業の方(その他大学の実習室の利用を希望する方)は、9:30 前に登校して 17号館5F ラボ502を使用する形で視聴して下さい。
- 17号館コンピュータ実習室を利用する際のアカウントについては、以下のページに情報を記載しています。
学科サイト>特設/各種アカウント情報
- すべてのグループについて「リーダー」と「情報管理」が確定しました。
皆様、事前の準備ありがとうございます。
グループ一覧
2020.09.22|対面
- 9:30- 15201教室(前回同様、密集回避のため開始時刻を遅らせます。)
事前準備のお願い
- グループのメンバーと連絡がとれる状態にして下さい。
- グループ一覧は 「情報共有シート」からリンクしています。
- グループのメンバー同志で連絡が取れる状態になったら、アカウント名は消去して構いません。
- グループ内で、「リーダー」と「情報管理担当」を決めて下さい。
- 各自、大学キャンパスの「問題」を見出して、各自のSD演習のページに書き出しておいて下さい(Worklog の下に 2020.09.15 の「宿題」として)。
**2020.09.15 ***大学キャンパスの「問題」 -◯◯◯◯ができない -◯◯◯◯◯◯がない
- キャンパスの常識に囚われずに自由に発想してください。
参考:JohnSmith/SD演習
2020.09.15|対面
- 9:30- 15201教室
2020.09.12|事前連絡
今、このページを見ている受講生の方は、K'sLifeの連絡通知を見て、こちらを訪問されていると思います。以下、今後の授業の進行に関する事前説明となりますので、お読みください。
- この授業の前期全体の進行予定は、こちらに記載しています。前半を私、後半を釜堀教授、という2部構成で進行しますので、よろしくお願いいたします。
- 対面と遠隔が混在する形で進行しますが、第1回は対面で、ご挨拶とガイダンスを行いますので、9:30 までに 15201教室 にお集まり下さい。
通学時のJR九産大前の密集を回避するために、開始時刻をずらします- 上り到着 08:55 , 09:13
- 下り到着 09:01 , 09:18
- 担当 井上(貢)は、9:00には教室入りしますので、相談等ある方はどうぞ。
以上、授業開始に備えて、事前連絡でした。
当科目の単位認定について
釜堀教授の評価と50:50の比率で合算して評価します。井上(貢)担当分については、プロジェクトの成果を 60%、学科サイトの「ソーシャルデザイン応用演習」のページに掲載された記事情報を 40% として評価します。