Whiteboard
ソーシャルデザイン演習| 木曜3限|中央会館 パソコン実習室3
学科サイト|受講生一覧
はじめに
授業連絡および授業内容は、このWebサイトを通して公開します。
毎回授業前に、このページで当日の進行についてご確認下さい。
- 1) Google検索 [ 井上貢一 ]
- 2) LECTURE > ソーシャルデザイン演習/2022
第8回 2022.05.19
美術館見学
- 2グループに分けて見学します。それぞれ以下の時間に集合して下さい。
- A,B 13:40 - アートギャラリー前集合
- C,D 14:30 - アートギャラリー前集合
- 美術館学芸員による解説
- 九産大美術館の概要
- 展示中の作品の概要
学生証を必ずご持参ください。
第7回 2022.05.12
授業形態について
- 前回同様に中央会館 パソコン実習室3で行います。
- 遠隔受講を申請された方は、以下をご利用下さい。
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 927 1704 3434
パスコード: 366787
はじめに
- 次週 5月19日(木)「美術館見学」について
- 学生証を必ずご持参ください。
- 感染対策のため2グループに分けます。
- A,B 13:40 - アートギャラリー前集合
- C,D 14:30 - アートギャラリー前集合
- 美術館学芸員による解説
- 九産大美術館の概要
- 展示中の作品の概要
- グッドデザイン・ニューホープ賞 について
https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/
- 好きな言葉・・募集中です。
https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2022
クラウドドライブの活用
クラウド上のファイルの共同編集について学習します。
前提として、Googleアカウントが必要です。ID パスワードをお忘れなく。
解説はこちら >GoogleDrive
演習
本日の演習テーマは、共同編集シートの作成と、メンバー相互による書き込みです。自分の作業よりも、他のメンバーの作成したシートへの書き込み協力の方に時間がかかるかと思いますが、よろしくお願いします。
- 1. 共同編集用のシートを作成
- あなたのマイドライブ内に、スプレッドシートを新規作成します。
+ > スプレッドシート> マイドライブ内に作成
- シートに表題(ファイル名になります)をつけてください
- 出席確認用のシートから名簿部分をコピーして、メンバー全員の氏名が入った表を作成してください。罫線の付け方等は、MS Excel と同じです。
名簿のコピーは、範囲選択後に COMMAND + C (Windows は CTRL+C)で可能です。 - シートの先頭に「みんなに書き込んで欲しいテーマ」を記載してください。
例)好きな映画のタイトルを教えてください。
- あなたのマイドライブ内に、スプレッドシートを新規作成します。
- 2. シートの共有設定と公開
- あなたのシートを「リンクを知っている全員が編集可能」になるように設定して、その時ダイアログに表示されるリンクを取得してください。
- 学科サイトの個人ページに、以下の形式でリンクを張ってください。
***Googleスプレッドシートによる共同編集体験 [[好きな映画のタイトルを教えてください。>https://docs.google.com /spreadsheets/・・・・・/edit?usp=sharing]]
- 以上で、あなた自身の作業は終了です。
- 3. 他のメンバーが作成したシートに書き込みして下さい。
- 相互に共同編集が可能であることを確認する必要があります。
- 学科サイトで他のメンバーのページを開いて、共同編集シートへの書き込みをお願いします。> ソーシャルデザイン演習
- 4. 自分のシートに書き込みが入っていることを確認して下さい。
- 公開から一定時間経過した時点で、自分のシートに書き込みがあることを確認してください。書き込みがなされていない場合、あなたの設定が間違っている可能性があります。再度、共有設定を確認してください。
- 公開から一定時間経過した時点で、自分のシートに書き込みがあることを確認してください。書き込みがなされていない場合、あなたの設定が間違っている可能性があります。再度、共有設定を確認してください。
第6回 2022.04.28
授業形態について
- 前回同様に中央会館 パソコン実習室3で行います。
- Zoomでの同時配信も行いますので、前後の授業の関係で対面出席が難しい方は Zoom で視聴して下さい。接続情報は以下のとおりです。
Zoomミーティングに参加する- ミーティングID: 992 6440 4819
- パスコード: 394165
学科サイトの編集方法(サブメニューについて)
学科サイト> 編集ガイド|SubMenuについて
情報通信機器の活用
- パーソナルコンピュータの活用に関わる各種概念の理解
ソーシャルデザインのためのICT入門
その他
- 好きな言葉・・募集中です。
https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?member/2022 - Zoomについて
第5回 2022.04.21
授業形態について
- 前回同様に中央会館 パソコン実習室3で行います。
- Zoomでの同時配信も行いますので、前後の授業の関係で対面出席が難しい方は Zoom で視聴して下さい。接続情報は以下のとおりです。
Zoomミーティングに参加する- ミーティングID: 948 3140 3405
- パスコード: 958119
学科サイトの編集方法(続き)
学科サイト> クイックガイド
- リンクの張り方
- 画像のアップロード掲載について
- 情報社会における留意事項(要ログイン)
第4回 2022.04.14
4月14日は、ABCDグループに関係なく全員対面で行います。
13:40 に 中央会館 パソコン実習室3 に集合して下さい。
大学スタディスキルとしての当演習について
- 大学・学部・学科の理念・ポリシーについて
- 本学の教育システムについて
学内施設等の紹介
- 各種センター
- 教務部
- 学生部・相談室
Office365の活用
- Office 365 ログイン > https://portal.office.com/
k 学籍番号 @st.kyusan-u.ac.jp で「九産大組織」にログイン ID, PW は K'sLife と同じ
- Office365入門(総合情報基盤センター) 23分55秒〜
Teamsの活用について
Microsoft Teams は、Office356 アプリケーションの一つで、チャットやビデオ会議、通話、ファイル共有などができるコラボレーションツールです。
- 利用法:Office365 にログインして Teams を表示
- MicrosoftTeams簡易マニュアル.pdf
学科サイトの編集方法について
学科サイト> クイックガイド
第1-3回
以下のイベントが特別時間割として、実施されます。
- 学内ツアー 4月4日(月)10:30 - 12:10 1号館 N204教室集合
- 履修相談 4月6日(水)14:30 - 16:10 1号館 N503教室
- 個別面談 4月7日(木)13:00 - 14:40 15号館 15102教室
当科目の単位認定について
- 課題提出、ミニレポート、学科内情報共有への寄与等をもって認定します。
- 評価は、以下のページへの書き込みをもって行います。
学科サイト>ソーシャルデザイン演習 - 期間中、数種類の課題を提示しますので、それに従って、各自、自分のページに情報の掲載を行なって下さい。