LogoMark.png

大学の歴史 のバックアップ(No.2)


大学の歴史


欧米における大学の歴史

中世大学の誕生

学問は古代ギリシャで誕生し、その後イスラム世界に、そして再びヨーロッパの人々によって翻訳されて学ばれるようになりました(12世紀ルネサンス)。この時代、古代ギリシャやローマの知識を学ぶ過程で結成された「組合組織」のようなものが大学の起源となりました。ボローニャ大学(伊 1158)、オックスフォード大学(英 1167 (1096) )、ケンブリッジ大学(英 1209)、パリ大学(仏 1211 (1150) )、サマランカ大学(西 1218 (1130?))などの誕生です。後に多くの大学がこれらをモデルとして、ヨーロッパで生まれました。

この時代に大学が生まれた背景には以下のような状況があります。

ちなみに、ヨーロッパの有名大学は、ヨーロッパの「国」よりも古い歴史を持ちます。

初期の「学部」

自由七科は教科書化されて中世の教養教育へ。15世紀に入ると、キリスト教的な世界観から脱した古典文化(ギリシャ・ローマの文化)の復興を目指す「人文主義」という思想的な特徴を持った「ルネサンス」がおこります。

ルネサンス期の人文主義は、人文学(人文科学)の源流です。

アカデミーの誕生

16世紀以降、職人的技術や伝統に関心を持って研究する、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンといった知識人が登場し、「自然は数学的に解明できる」という観念とともに、自然科学を中心とした近代科学が展開します。

しかし、この時代の大学はキリスト教の影響が強く、神学や哲学を中心的に行う場であり、いわゆる「理系」の学問は重視されていませんでした。自然科学的な観察・実験研究を行う現在の「科学」や「工学」は、職人的領域として、大学とは関連のないものとして、その研究の場は、大学の外に形成されていきました。アカデミー(学会)と雑誌論文、学会誌の誕生です。


近代的大学の誕生

現在の大学の直接的なモデルとなったのは、1810年 フンボルトが自らの理念を実現すべく設立したベルリン大学にあると言われています。

[ フンボルトの理念 ]
大学は教育と研究を一体的に行う場であり、学生も研究に従事する
大学では、学問・研究による人間形成を行う

その背景には以下のような状況がありました。


アメリカにおける研究大学の誕生

1876年、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学で、大学のさらに上位に研究を目的とした教育機関「大学院(Graduate School)」が設置されました。この大学院の設立によって、教育と研究は分離され、研究に重きを置いた「研究大学(Research university)」が誕生します。以後、世界の大学は研究の成果を競うようになります。

文系、理系が区別されるようになり、人間形成に重きを置く文系よりも、経済発展と国家の繁栄に寄与する理系重視の傾向が高まります。こうした動きは、近代国家の建設を目指す明治維新以降の日本に大きな影響を与えました。

付記:科学と技術、科学者と学会




日本における大学のはじまり

日本における西洋知識の輸入のための機関設立

日本における大学は、近代国家の建設を目的として誕生しました。19世紀の日本では、列強に対抗するための「文明開化」「富国強兵」、近代国家の建設を目指して、西洋の知識の輸入のための機関が設立されます(東京大学の前身)。当然、近代化のために実用的な科学技術を支える「理系」分野が重視されました。

また、「適塾」「五月塾」といった蘭学を学ぶ私塾が複数開かれ、私塾の一部は後の私立大学へと発展していきます。

官立専門学校の誕生

明治時代の日本の高等教育には、東京大学だけではなく、明治政府の各省庁(官僚)や軍部が人材育成を目的に設立した官立専門学校がありました。後に北海道大学になる「札幌農学校」や、後に東京大学工学部となる「工部大学校」などがそれにあたります。。

特に「工部大学校」ではイギリスの影響を受けた実学的な工業教育が行われ、これが日本の実学・理系重視の傾向をもたらしました。

帝国大学の誕生

1886年に「帝国大学令」が出され、国家のエリート育成機関として、東京大学が帝国大学に、また官立専門学校が帝国大学に統合されました。「国家のための大学」の誕生です。

その後、既存の様々な教育機関を統合して、1897年には京都帝国大学、1907年に東北帝国大学、1911年には九州帝国大学が設立されました。

明治中期以降の帝国大学の中心部(東京帝大)では社会の「管理」を目指す法科系ゼネラリストへ、一方で周縁部の地方帝大では社会の「開発」を目指す理工系テクノクラート養成へと教育の重心が移動していきます。

高等教育機関の統合

戦前は「帝国大学」以外にも「大学」「師範学校」「専門学校」「旧制高校」など多様な教育機関がありましたが、戦後の占領期には、こうした高等教育を「大学」に統合する動きが進みました。高度経済成長と共に私立大学が急増し、大学進学率も上昇します(60年代:20%台 〜 現在:53%)。

現代の日本の大学

大学設置基準の大綱化

1991年、文部省による大学設置基準の改正。

国立大学法人化

2004年、国立大学が法人化しました(小泉政権下)。これによって国立大学は競争的な環境下に置かれることになります。

認証評価制度

2003年の学校教育法の改正により2004年4月に認証評価制度が制定され、大学の教育研究の質保証は、原則として「大学自らの自己点検・評価(内部質保証)」と「認証評価機関による認証評価(外部質保証)」によることになっており、以下2つの制度の下で関係機関が連携して行うことになりました。

大学基準協会|大学評価ハンドブック


教育の内部質保証とPDCA

大学基準協会|点検評価項目の2項目めに「内部質保証」に関する記載があります。教育の質保証に関して、以下のような取り組みが求められています。

GoogleImage:内部質保証


「3つのポリシー」について

現在の日本の大学は、その教育理念を踏まえ、3つのポリシーを策定することが求められています。学生の学修成果を向上させ、学位授与にふさわしい人材を育成し、社会へと送り出すために、3つのポリシーに基づく体系的で組織的な大学教育を − 不断の改善に取り組みつつ − 実施することとなっています。
三つのポリシーの策定と運用に係るガイドライン(文科省)

プロイセン型教育からプロジェクト型教育へ

現行の教育方式、工場型教育(Factory Model of Education)の歴史は、今から200年ほど前の、プロイセンの教育制度(ドイツの軍隊教育:効率よく工場労働者・兵隊を育成する手法)に由来します。

あらかじめ決められたカリキュラムを時間割で管理し、個々人の習熟度を度外視して学年単位で教授する教育法はプロイセン・モデルと呼ばれ、アメリカをはじめとした諸国の教育に影響を与えました。

戦前と変わらないこの手法が「ポストインダストリアル」の現代に合わないことは明らかです。不登校40万人超という事実は、教育改革を求める子供達からの無言のメッセージだと言えるかもしれません。
 

プロイセン型教育プロジェクト型教育
教えるアドバイスする
暗記型探究型
教科書あり教科書なし
科目別科目融合
期末試験等(数値目標)成果報告プレゼンテーション
成績表あり(評価)成績表なし
完結・終了問題がなくなるまで随時更新




参考図書

大学での学び
note/九州産業大学略史 Login Required