文字
Characters
文字は、人類最古の「遠隔・非同期」コミュニケーションツールです。
数万年前 | 言葉の発生 | 情報の交換・リアルタイムコミュニケーション |
BC4千年紀 | 文字の発明 | 情報の蓄積・非同期コミュニケーション |
105年 | 紙の発明 | 情報のモバイル化 |
1440年頃 | 活版印刷 | 情報の拡散 |
1945年 | コンピュータ | 情報処理の自動化 |
1989年 | WWW | 情報共有のグローバル化 |
文字の歴史
そもそも「文字の誕生」を境に「先史時代」と「歴史時代」が分かれるので、歴史は文字とともにある・・ということになります。
文字は農耕革命と同時期に誕生しています。世界の4大文明で言えば、メソポタミア文明は楔形文字、エジプト文明はヒエログリフ、インダス文明はインダス文字、黄河文明は漢字。広大な土地・蓄積された富の記録や分配に記号が必要になったこと、また、肥大化した人間集団の支配・統制のためにルールの明文化が必要になったことなどが文字成立の要因と考えられます。くさび形文字の原型は、シュメール人の日用品や農産物の数を表すトークン(粘土玉)を粘土板に押し付けて記録したことにはじまると考えられています。
対面コミュニケーションによる意思疎通が可能な小さな集団であるとともに、食料をその場でシェアする狩猟採集社会では文字は不要。その証拠にアボリジニは文字は持ちません。
- アルファベット(紀元前1500年頃〜)
- 地中海東部の沿岸地域で発達した北セム文字が源流
楔形文字とヒエログリフを組み合わせてできたもの
北セム文字 > フェニキア文字 > ギリシャ文字
※イメージ検索ではほぼ同じものがヒットするようです。
- 仮名文字(奈良時代にめばえ、平安時代〜)
- 諸説あって、成立時期がはっきりしない・・というのが実情
誰かがある時期に、計画的(政治的)に制定したものではありません
- 仮名書きの有名な文は、古今和歌集仮名序(紀貫之)
文字体系
文字には音が連動するものと、そうでないものがあります。
- ピクトグラム 絵文字
- 表語文字 漢字
- 音節文字 かな
- 音素文字 アルファベット
- 参考:人間の用いる言語の最大の特徴は二重分節
文字の存在意義
- 記憶の外在化と蓄積・保存 > 情報のモバイル化
- 情報の時間差伝達を可能に > 非同期コミュニケーション
文字という情報伝達媒体の特殊性
- 文字は視覚情報であると同時に聴覚情報である
目は形から言葉をとらえ、耳は音から言葉をとらえる
日本の文字文化の特殊性
- ひらがな、カタカナ、漢字。3種類も使うのは日本だけ
- 数が多い分、一文字が担う情報量が大きい
- 日本語の符号化には2バイト(216 = 65536)必要*1
- アルファベットの符号化は1バイト(28 = 256)で十分
- 2バイト文化圏ではフリーフォントに限界。大半は有料かつ高額
- 文字変換の煩わしさが日本のIT化の足枷となっている
- にもかかわらず日本の識字率は非常に高い(江戸時代すでに80%)
- 日本語は母音中心の言語
虫の声は欧米人にはノイズでも、日本人には「声」
- 日本の紙面には「縦組み」と「横組み」がある
- 補足:やまとことば
太古より日本人が使い続けてきた言葉。日本語の文章の中の、漢語、外来語、また「〜する」という形の動詞以外のもので、一般に「訓読み」のもの
- 訓読み:音を聞いただけで意味が定まる → 歌詞、キャッチコピー
- 音読み:漢熟語、同じ音でも複数の意味(じしん:自身、地震、時針・・)
- 補足:俳句について
- 世界最小の芸術 その情報量は、3B x 17 = 51B
- 時間情報(季語)を必須とすることで、空間と時間を総合的に伝える
- 七五調は、8beatの音楽
|・・・・・- - -|- ・・・・・・・|・・・・・- - -|
APPENDIX
文字が抱える光と闇
音声言語による対面コミュニケーション*2のみの社会から、「文字(「音節」に続く第二の言語的進化)」を用いる社会へ・・その革命的な出来事は、人類の社会に光と闇の両方をもたらしました。
- 文字は、遠隔・非同期的な情報共有を可能にした
- 文字はあらゆる概念・虚構(国家・敵・神、宗教・科学)の喚起と固定、さらにまた嘘(詐欺)の捏造と固定を可能にした。
- 読み書き能力の獲得によってヒトは外部記憶を持つようになった
- 読み書き能力を持つものと持たないものとの間に格差が生まれた
- 文字は多様な「物語」を生み、文化の成熟に貢献した
- 文字は科学を生みグローバル化する文明の成長(>破綻)に加担している
MEMO
- 文字は「農耕」によるキャリング・キャパシティーの突破、言い換えれば「人類の野生動物から離陸」とともにあります。農耕革命によって人間の集団サイズはダンバー数*3をはるかに超えて拡大しました。人間の感覚・記憶能力を超える広大な土地を支配するには、外部記憶とその共有システムが必要であり、また集団を統制するためには、ルールとそれを維持する組織が必要です。文字はそれらを「明文化」するために必要になったものと考えられます。
- 古代社会では一部の人間が文字を独占することで支配者となり、一方で、文字の効用を知らなかった(気づかなかった)人々は、支配される民となりました。
- 小集団で動く狩猟採集民は、文明社会にあるような戦争*4をしません。現在も狩猟採集生活を続けるサン、ハッザ、アボリジニ、ヤノマミ・・いずれも「文字」をもちません。
- 言語文法は自然発生的ですが、多くの文字は恣意的・政治的に発生しています。個人が文字の読み書きを身につけるには「教育システム」が必要です。
その意味では、成立がはっきりしない「かな」は特殊な存在である。
- バベルの塔
神は言語の一元化に No! をつきつけました。昨今の自動翻訳システムは文化の多様性と文明の成長の双方を実現するツールと言えるかもしれません。