第2回|制作環境の準備
ソーシャルデザイン応用演習/2021 2021.09.21
学科サイト|受講生一覧
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。出欠確認をお願いします。
出欠確認・座席記録 ←K'sLife反映済み - 講義はこのページの内容を解説するかたちで遠隔 LIVE 配信します。
- 本日の内容に従って、学科サイトの個人ページに情報を記載して下さい。
受講生一覧
以下、LIVE動画をご覧下さい。記事に沿って解説します。
記録動画の公開は9月24日(金)までとします。早めの確認をお願いします。
CONTENTS
はじめに
PCの基本操作やファイルの扱いについて、補足します。
基本的な事項の確認
- MacBook等における「コンテクストメニュー(右クリック)」について
- システム環境設定>タッチパッドの設定
- Macでも Windows用のマウスが普通に使えます。
- 学科サイトでの画像の掲載について
- プラグイン(#image など)の記述等、コードの記述は「半角英数」
- 画像は、必要最小サイズに最適化 > https://squoosh.app/
フォルダ名やファイル名について
- フォルダ名やファイル名に使える文字は、原則として半角英数と _ (アンダースコア)、 - (ハイフン)のみ。 / * + ~ . , # % & () などは特殊な意味を担う記号なので使えない・・と考えて下さい。スペースの利用も不可、日本語は非推奨、また、➀(まる1)や、ローマ数字といった「環境依存文字」も使わないようにしましょう。
- フォルダ名やファイル名は、原則小文字として、単語区切りについては、大文字やアンダースコア等を用いて photoImage01.jpg photo_image_01.jpg といった工夫をします。
GoogleSites について
Googleサイトとは
Googleアカウントがあれば、誰でも無料で簡単にWebサイトを作成できるサービスです。Googleスプレッドシートや Jamboardと同様に共同編集もできるため、組織の情報共有のためのポータルとしても活用できます。
ブラウザから Googleにアクセスして、ログインしてください。
https://www.google.co.jp/
方法1
- 新しい Google サイトを開きます。
https://sites.google.com/new - 上部の [新しいサイトを作成] からテンプレートを選択します。
方法2(こちらを推奨します)
- GoogleDriveのマイドライブ内(特定のフォルダ内)で
右クリック>その他>Googleサイト
- 新しいサイトが用意されます。
その後
- サイトを編集します。
> 誰でも直感的に編集できるように設計されています。
サイトの公開
- サイトを公開するには、右上の [公開] をクリックします。
- サイト名を入力・・と出るので、
https://sites.google.com/view/
以下の部分の文字列を決めます(アルファベットとダッシュのみ)。 - 他とかぶらない世界に1つの名称にする必要があります。
- 以下、公開事例
https://sites.google.com/view/opensquarejp-sample2021/
付記:公開アドレスを変更するには
公開ボタンの右にある▼プルダウンメニュー
>「公開設定」> Webアドレスを書き換え> 保存・・ で変更可能です。
以下、公式サイトのマニュアルへのリンクです。
コンテンツの制作
サイトの公開と共有
初期作業
サイト名の検討
- サイト名は、検索対象として重要なキーワードになります。
他とかぶらないユニークな(唯一の)名称を考えて設定して下さい。
トップページ(ホームページ)の初期化
- URLにアクセスして最初に表示される「窓口」ページです。
- 暫定的に何らかの画像を置くとともに、準備中である旨を明記して下さい。
学科サイトの更新
- サイト名・サブタイトル(仮で構いません)を記載して下さい。
- サイトのURL(https://www.example.com)の部分を、自身の公開サイトのアドレスに変更して下さい(進捗確認のために必要です)。