第6回 プロトタイプの修正・本制作
ソーシャルデザイン応用演習/2020|2020.10.20|遠隔/対面
情報共有シート|グループ一覧|学科サイト
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。ご自身の「出席欄」にチェックをつけて下さい。
情報共有シート
情報共有シートは、遠隔授業時の質疑応答シートを兼ねています。 - プロトタイプを修正して、本制作を行って下さい。
- 学科サイトを更新するとともに各自本日の報告を記載して下さい。
学科サイト(受講生一覧)
以下、LIVE動画を視聴後、グループごとに制作を行って下さい。
本日のメニュー
はじめに
今後の展開について
- 第6回:2020.10.20 遠隔/対面・・修正・本制作(作業)
- 第7回:2020.10.27 対面・・成果発表
Web公開における配慮事項について
- 情報社会における留意事項
学科サイト・特設ページからリンクしています。 - メンバー限定ページの利用について
学科サイトは「一般公開」を前提としますが、作業の過程で一時的に非公開ページを作成する必要がある場合は、ページ名の末尾に「/限定」をつけることで「一般非公開(要ログイン)」ページを作成することができます。氏名/SD応用演習/アンケート/限定
尚、ページを新規作成する場合、ページ名の先頭は必ず「氏名」にして下さい。管理者不明のページは削除されるのでご注意ください。
最終成果の提示方法について
画像の掲載
- Adobe Ps, Ai 等で制作 > Web用に保存 > 画像サイズの最適化
- 現物を写真で撮影 > squoosh等で画像サイズの最適化
- スクリーンショット> squoosh等で画像サイズの最適化
COMMAND + SHIFT + 4 > 範囲選択
参考:
- リサイズツール:https://squoosh.app/
- 最適サイズ:960px幅 - 1600px幅
PDFの掲載
あらゆるソフトウエアで、「保存」あるいは「書き出し」でPDF形式を選ぶことができます。
- 1. PDFの生成
- ファイル>保存(書き出し)>PDF形式
- ファイル>印刷>PDF形式で保存
- 2. プロジェクトページへの掲載(リンク)
- 完成したPDFをプロジェクトのページに直接アップ(500KB以下)
&ref(ファイル名.pdf);
- 完成したPDFをGoogleDrive等にアップ > 共有設定 > リンクをコピー
掲載例) [[完成した冊子>https://docs.google.com/・・・=sharing]]
- 完成したPDFをプロジェクトのページに直接アップ(500KB以下)
動画の掲載
YouTube 等の動画共有サイトへアップして、「限定公開」アドレスを取得 > 各自のプロジェクトのページに掲載・・という手順です。
- 1. YouTube に動画をアップロード > 動画のIDを取得
- 2. 学科サイトに以下の形式で掲載
#youtube( 動画のID )
スライド(カルーセル形式)
ページにプレゼン用の複数の画像を添付して、それをスライドさせます。
- 1. スライド用にすべての画像サイズを統一
- 2. プロジェクトページに以下の記法でスライドの掲載が可能です。
#slider(center,100%,h1,5000,2000,01.jpg,02.jpg,03.jpg,04.jpg)
- h1 は「水平に1枚ずつ」という意味です。fade と書くとフェード効果。
- 5000は「滞留時間(ms)」、2000は「切り替え時間(ms)」です。
注)スライドの上にマウスをホバリングさせると動きは停止します - あとは、スライドさせたい画像ファイルをカンマ区切りで連記。
- パラメータの詳細は、Plugin/Slider をご確認ください。
- すべての画像が同一サイズに統一されていることが前提です。
- 通信負荷軽減のため、960px幅程度にリサイズ・圧縮して下さい。
Webサイトの埋め込み
成果が Web系の場合は、サイトを直接埋め込む形で提示することも可能です。
- 学科サイトでは、以下の記法で埋め込みが可能です。
#iframe(https://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP_WP/,100%,75%)
- 最初のパラメータは URL
https 接続であることが必要です。GitHubPages はOKですが、フリーのレンタルサーバーのものは http 接続なので不可能です。 - 2番目は 掲載幅を%
- 3番目は 縦横比
- 最初のパラメータは URL
- 直接の操作性は良くないので、埋め込みの直下に、URLを掲載して下さい。
その他: GoogleDocs スライドを作成し、そのリンクを張る
GoogleDocsスライド は、PowerPoint と同様のものです。ブラウザ環境だけでスライドを作成・共有できるます。
- 1. スライドを作成
https://www.google.com/intl/ja_jp/slides/about/ - 2. ファイルの共有設定 >リンクを取得
- 3. 学科サイトに以下の形式で掲載
掲載例) [[スライドはこちら>https://docs.google.com/・・・=sharing]]
学科サイト プロジェクトページの完成|次回授業前まで
基本情報
グループのメンバー全員が同じ内容になります。
- プロジェクトのタイトルを確定
- サブタイトルを確定
- プロジェクトの目的、背景等、完成状態にして下さい。
プロジェクトの現状成果
グループのメンバー全員が同じ内容になります。
- 完成した作品をWeb閲覧できるように列挙して下さい。
プロジェクト管理の部分を更新
- ToDo項目の問題が解決されたら取り消し線を付加して下さい。
%%◯◯◯◯◯◯◯の表記が抜けている%%
Worklog の 本日の作業記録を各自執筆
- この部分は「日記」なので、個々に異なる書き方で構いません。
ページの参考
https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/?JohnSmith/Project
次週に向けて
次週第7回は、グループごとの成果発表を 15201 で対面で行います
- 学科サイトのページを見せながらのプレゼンです。上に記載のとおり完成形にしておいて下さい。