第7回 Infographics / InfoSound
情報デザイン概論/2020|地域共創学部|2020.10.26|対面
情報共有シート|特設サイト
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。ご自身の「出席欄」にチェックをつけて下さい。
情報共有シート - 本日は Infographics と Infosoundをテーマにお話します。
- 実習室PCを立ち上げて関連情報を検索しつつ聴講して下さい。
本日は以下の内容で講義を行います。
本日のメニュー
Infographics
インフォグラフィックスとは、データや知識を視覚的に表現したもので、ピクトグラム、アイコン、グラフ、表、地図、取説や教科書の図版など、概念的情報を万人に分かりやすく表現するためのものです。
- Pictogram GoogleImage:ピクトグラム
- Sign GoogleImage:案内 サイン デザイン
- Icon GoogleImage:アイコン / GoogleImage:イコン
- Map GoogleImage:地図
- Chart GoogleImage:チャート
- Table GoogleImage:表
- Graph GoogleImage:グラフ
- Diagram GoogleImage:ダイアグラム
CorporateIdentity
コーポレートアイデンティティ(CI)とは、企業の特徴や理念を一貫したイメージで伝えるためのもので、社名、ロゴマーク、カラー、標語(コピー)などの仕様を整理した「CIマニュアル」をもって、広報活動に一貫性を持たせます。
グラフィックスの制作に関わるソフトウエア
- Adobe Illustrator > VectorGraphics
OpenSourceの定番:InkScape - Adobe Photoshop > RasterGraphics
OpenSourceの定番:The GIMP
関連リンク
- 標準案内用図記号|交通エコロジー・モビリティ財団
- コミュニケーション支援用絵記号|共用品推進機構
AI,JPEG形式のデータがダウンロードできます。 - human pictogram 2.0
- 日本ピクトさん学会
- Isotype 情報伝達のための一連のピクトグラム
- CI Portal
- Logotypes RU
- ロゴのデータ
Infosound
- 音で知らせる
- 時報
- ハト時計
- チャイム(ビッグ・ベン)
- アラーム(目覚ましアラーム、クッキングタイマー)
- メールの着信音
- YouTube:Windows 起動音
- YouTube:Mac 起動音
- 音を利用する
- 着信音を鳴らして失くした携帯を探す
- 警告(アラート)
- PCにおける操作エラー時の警告音
- 各種警報
- YouTube:J-ALERT
- YouTube:緊急地震速報
緊急地震速報の要件(伊福部達:福祉工学)- 1. 注意を喚起させる音であること
- 2. すぐに行動したくなるような音であること
- 3. 既存のいかなる警報音やチャイム音とも異なること
- 4. 極度に不快でも快適でもなく、あまり明るくも暗くもないこと
- 5. できるだけ多くの聴覚障害者に聴こえること
オーディオライズ(Audiolize / Sonification )
オーディオライズは、ビジュアライズ(Visualize:視覚化)という言葉に対して、聴覚化(音声化)を意味する言葉で、一般にはあまり使われない言葉ですが、見えないものを音にする、聞こえないものを音にする・・といった意味を持ちます。近年 Sonification(可聴化)という言葉も使われるようになりました。 参考:見えないもの invisible 、聞こえないもの inaudible
- 風鈴:風という目に見えないものを音にするしくみ。
暮らしの中の音
サウンド編集に関わるソフトウエア
- Audacity
- Digital Audio Workstation > DAW
- 読み上げソフト:文字(視覚情報)や点字(触覚情報)を音声化します
参考:https://cloud.google.com/text-to-speech/
音素材サイト
- YouTubeオーディオライブラリー
- YouTubeが正式に公開しているフリーBGM集です。
- Googleアカウントでログインが必要です。
- DOVA-SYNDROME YouTube利用OK
- 魔王魂 YouTube利用OK
- http://musicisvfr.com/free/index.html
- http://on-jin.com/
第7回目は、以上をもって終了とします。
第8回は、遠隔授業となります。