第12回 Webデザイン
情報デザイン概論/2020|地域共創学部|2020.12.14|遠隔
情報共有シート|特設サイト
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。ご自身の「出席欄」にチェックをつけて下さい。
情報共有シート
情報共有シートは、遠隔授業時の質疑応答シートを兼ねています。 - Webデザインについての講義を視聴して下さい。
- 受講生情報共有のための特設サイトにコメントの記載をお願いします。
特設サイト(受講生一覧)
以下、動画をご覧下さい。記事に沿って解説しています。
本日のメニュー
はじめに
遠隔授業の回です。受講生のみなさんには、本日のテーマに関するコメントを求めます。講義の視聴する前に、特設サイトに、以下の雛形をコピーして、今回のテーマ用の「節」を作って下さい。
今回分のコメント雛形 の準備
以下のグレーの部分を、そのままコピーして、特設サイトのあなたのページにペーストして下さい。
==Webデザイン|2020.12.14== ===もしもWebがなかったら=== * ◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯。 * ◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯。 <br> ===私のブックマーク=== * ◯◯◯◯◯◯◯◯◯(サイト名) ** https://www.example.com * ◯◯◯◯◯◯◯◯◯(サイト名) ** https://www.example.com <br> <br>
Webデザインの世界
概説
Webサイト制作の実際
- Webサイトの大半は、HTML, CSS, JavaScript といった「言語」が記述されたファイルで構成されています(写真やイラストは、独立したデータとして別に扱います)。
- index.html、style.css、script.js など、サイトを構成するファイルはいずれも テキストファイル と呼ばれる形式のデータで、文字が並んだだけの最もシンプルなものです。
- テキストデータは、ワープロ、メモ帳、その他、あらゆるソフトウエアでそれを開いて編集することができます。したがって、文字列の編集ができる テキストエディタ があればOK。特別なソフトウエアは不要です。
以下、開発に関わる3大言語について・・・
サンプルの紹介
- DEMO:https://koichi-inoue.github.io/Navi-HoverDown/
- CODE:https://github.com/koichi-inoue/Navi-HoverDown
クラウドサービスとWebアプリケーション
- GoogleDrive、iCloud、Dropbox・・ファイルはクラウドへ
- Webアプリケーション(ブラウザ上で動作するアプリケーション)
ネット社会の課題
- 著作権について
- 個人情報について
- 各種アカウントの活用に関する留意点
- ブラウザの利用に関する留意点(履歴、アカウント情報)
- SNSのメリットとデメリット
- 位置情報について
- ナビシステムの活用に関する留意点
- 写真には位置情報が含まれている( Exif 情報 )
- 監視カメラ、Webカメラについて
- 監視カメラと顔認証(性別、年齢、その他の特徴抽出)
- ユーザの行動の記録・蓄積によるマーケティング
- 目の前の人物に最適化された広告を提示するデジタルサイネージ
- ネットワーク上に形成されるもうひとつの人格と人間関係
Facebook Twitter LINE Instagram Tumblr・・「私」とは何か
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)
IoTとは、様々なモノがインターネット通信機能を持ち、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うことを意味する新語です。
- 渋滞情報配信システム(自動車の位置情報をリアルタイムに集約)
- スマートメーター(電力メーターが電力使用量を電力会社に通信申告)
- 自動販売機の在庫状況自動申告
- BLT Bluetooth Low Energy(Bluetooth 4.0 以降)
2.4GHz帯を使った半径10メートル以内のMax 1Mbit/sの無線通信- 機器とアプリのセットで動作するアプセサリ
例)温度計を備えた機器+体温計アプリ = 体温計
温度計を備えた機器+気象アプリ = 気象観測機器 - iBeacon(Apple)
ビーコンから発信される情報を、スマホの対応アプリで読む
→ 現在の位置情報の取得(GPSが使えない空間で有効)
→ 近隣のショップのクーポンの取得
→ アプリ経由でユーザーの行動情報が送信(ユーザが承認した場合)
- 機器とアプリのセットで動作するアプセサリ