情報デザイン演習 I
情報デザイン専攻 1年後期科目
科目概要
本授業では、視覚情報としての文字、図形、イラスト、また聴覚情報としての声、楽器など、我々の身近にある基本的な情報要素を用いて、「面白く」「楽しい」モノやコトを作ることを目的とした演習を行う。1年次の授業であり、アイデア重視で様々な作品制作を行う。評価は、演習の成果としての「作品」と、その展示・発表により行う。
- 情報デザイン演習I/2019?
I. 文字と写真
使用ツール:Illustrator, Photoshop
文字で遊ぶ
- 文字の「面白い!」事例紹介
- 文字の可能性を探る
- 文字・言葉を視覚的に演出する
写真で遊ぶ
- 写真の「面白い!」事例紹介
- カメラの可能性を探る
- 上下左右の回転、鏡を使う、照明を操作する・・・
- 写真を配置する
文字と写真のコラボレーション
- 文字と写真をレイアウトする
- 写真の技術 Photoshopによるレタッチ技術 Illustratorの活用技術
- 文字の扱い(改行位置、カーニング)の工夫 キャプションの工夫
- パネルを制作する
- ノリパネの扱い 基本的な工作技術
- ノリパネの扱い 基本的な工作技術
II. 音楽と映像
使用ツール: Audacity, AdobePremiere, GarageBand
音で遊ぶ
- 音の「面白い!」事例紹介
- 音の可能性を探る
- 音を編集する
映像で遊ぶ
- 映像の「面白い!」事例紹介
- 撮影の可能性を探る
- 動画を編集する
音楽と映像のコラボレーション
- 動画を制作する
- YouTubeへアップする
※全員アカウント取得済みが前提
III. Web
HTML+CSSによるWebデザインの基礎 > WebDesign
付記
いくつかの演習パターンを試します
- 自分で企画して、自分で実行(制作)する
- 誰かが出したアイデアを、別の誰かが実行(制作)する
- 全員でアイデアを出し、分担して実行(制作)する
- 全員でアイデアを出し、全員で実行(制作)する
- 「句会」方式
- 無記名で出品する
- みんなで投票する
- みんなで作品のいいところを講評する。
※「句会」は、立場を超えてみんなが平等に競う。日本人が考えた最高に民主主義的な遊びです。
成果の公開について
- 学科のサイトへ投稿
http://art.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/ - パネル等の制作と学内 ArtSpaceでの展示
http://art.kyusan-u.ac.jp/artspace/