第2週|現状分析
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。出欠確認・座席記録をお願いします。
出欠確認・座席記録
- 授業形態について
- 対面出席の方は、デジタルラボ 504(17号5F)に出席して下さい。
- 遠隔参加の方は、以下からご参加下さい。
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 916 8171 6892
パスコード: 592868 - リアルタイム参加と受講生プレゼンが前提のため、録画は行いません。
- 学科サイトに進捗記録を記載 受講生一覧
CONTENTS
進捗確認
前回分の報告
受講生の方から順次テーマの候補案(複数)を発表していただくとともに、プロジェクトとしての「面白さ」に関する意見交換を行います。
テーマ決めについて
前期を通して取り組むデザインプロジェクトなので、長期的な視点に立って計画する必要があります。以下の点に留意して、あなたのテーマ候補の中からいずれか一つにテーマを絞って下さい。
- そのテーマはあなたにとって「面白い」ですか?
- プロジェクトのゴールがイメージできますか?
- プロジェクトの先に誰かの笑顔がイメージできますか?
- プロジェクトは、あなたの現在の知識・技術で実現可能ですか?
- このプロジェクトに身につくスキルに将来性はありますか?
- 失敗しても構いません
今週の演習内容
自分自身の演習テーマの決定
テーマ候補に関する意見交換をふまえて、本演習で取り組むテーマを1つに絞り込んで下さい。他の受講生とテーマがかぶっても構いません。
最終成果物の仕様の決定
ポスター、冊子、映像、Web等、最終成果の仕様を絞り込んで下さい。
現状調査(分析)を行う
デザイン思考のプロセスにおいて、現状の問題を見出し、何をどうするべきか、その課題を定義する・・という作業は非常に重要です。
極端に言えば、課題が決まれば(あとはアイデアを考えて実行するだけなので)プロジェクトの大半はできたも同然です。。
そこで、まずは、あなたが取り組もうとしているプロジェクトについて、以下のような現状の調査・分析を行って、最終的に「課題の定義」につなげて下さい。
- プロジェクトテーマと同様の「テーマ内容」に関する先行事例を探す。
自身のテーマ内容に近い情報提供を行っているサイトをWeb上で調査して、そのURLを報告記事として列挙して下さい。
- プロジェクトの成果物の「表現形式」に関する先行事例を探す。
自身の選択したメディア(ポスター、冊子、映像、Web等)における表現形式として、参考となるURLを報告記事として列挙して下さい。
- プロジェクトのテーマに関わる「時間的な問題(歴史)」について調査する
プロジェクトのテーマに関わる「対象」、例えばテーマが「レシピ動画」であれば、料理の歴史、食材の歴史、調味料の歴史、調理器具の歴史・・といった歴史的な経緯、また食材の成長プロセス(時間経過パターン)、調理器具の製造プロセス、さらに調理にかかる時間など、動画に登場する具体的な対象について、その「時間的な側面」を様々な視点から調査して、情報を整理して下さい。
- プロジェクトのテーマに関わる「空間的の問題(地理)」について調査する
同様に、プロジェクトのテーマが「レシピ動画」であれば、食材の産地、流通経路、また食材や器具の「大きさ」、撮影時の被写体の「サイズ」など、動画に登場する具体的な対象について、その「空間的な側面」を様々な視点から調査して、その情報を整理して下さい。
- プロジェクトのテーマに関わる「技術」について調査する
プロジェクトの遂行にあたって、どんな機材や技術が必要になるか、例えば、同様にテーマが「レシピ動画」であれば、まずは、調理器具、調理方法について、そして照明・撮影機材について、また撮影と編集に関する技術、さらに動画編集ソフトウエアの使い方など、総合的な視点から、関係があると思われる技術的な知見を調べて、これを分類・整理して下さい。すべてを自分で書く必要はなく、その情報にたどり着くためのリンクをまとめる・・という発想で構いません。
課題を整理する
現状の調査が終了して、ある程度予備知識がついたところで、プロジェクトの遂行にあたって「解決すべき課題」を整理して下さい。
実際にどんなものにするかを考えるのは(アイデア創出は)次週以降です。今この段階ですべきことは、課題を整理しつつリストアップするということです。
例えば、テーマが「レシピ動画の作成(デザイン)」であれば、以下のような事項が「課題」になります。
- 動画の公開方法を決める
- YouTubeチャンネル? Webサイト? ギャラリーで展示?
チャンネルの確保やWebサーバーの確保が具体的な課題となります。
- YouTubeチャンネル? Webサイト? ギャラリーで展示?
- 動画のネーミングを考える
- 動画のチャンネル名、あるいは Webサイトの名前を決める
- それぞれの動画のタイトルを決める
- 動画の形式(分量とサイズ)を決める
- 動画を何本つくるか決める
- 動画(一本)の尺を決める(何分ぐらいに設定するか)
- 動画のサイズ(アスペクト比)を決める
- 動画の素材(被写体)を決める
- 紹介する料理を決める(絞り込む)
- 出演者を決める
- 舞台となる場所(キッチン)を決める
- 動画の構成を決める
- 動画の構成(レシピの紹介方法)を考える
この部分が、アイデア創出の段階での中心的なテーマとなるでしょう。
- 動画の構成(レシピの紹介方法)を考える
- 動画の制作環境と方法を決める
- 撮影・録音の方法を決める
- 編集の方法を決める
その他にも、気づいたことはすべて「整理しつつ」列挙しておきましょう。これらが、プロジェクトのスケジュールを作成する際の ToDo項目になります。
で、実際に「どんなレシピ動画にするのか」具体的な内容・展開を考えるのは、次のステップである「アイデア創出」の段階になりますが、まずは、この段階では、何をしなくてはならないか、課題を明確にしておいて下さい。
次回までに > プロジェクトページの更新
今週の成果を学科サイト上で共有します。以下、各自のプロジェクトのページを開いて、内容の更新、書き込みを行って下さい。
[ 概要 ] について
以下、いずれも現時点での想定情報で構いません。とりあえず、一旦埋めて下さい(プロジェクトの進行中に変更、記事の更新はOKです)。
- ページの大見出し(MainTitle)を書き換え更新して下さい。
プロジェクト名は仮のもので構いません。言葉には存在を喚起する力があります。まずは、名前をつけてみること・・それだけでも状況は変わります。
- これは何?(INtroduction / What is This) の部分に、プロジェクトの概要を簡潔に記載して下さい。
例)一人暮らしの学生のための 簡単・ローコストなレシピ動画集
- 背景・目的(Background and Purpose)の節を記載して下さい。
- 制作物(Output)の節を記載して下さい(仮のイメージでOK)。
例)レシピ動画 3分程度 x 12本(YouTubeにアップして公開)
- メンバーの部分は削除して下さい(今回は一人プロジェクトが前提)
- プロジェクトで使用するツールを記載して下さい。
[ プロジェクト管理 ] について
- プロジェクトのスケジュールについて、Googleのスプレッドシートを使うなど、自分自身で管理するための仕組みを作って下さい。
参考:GoogleImage:タスク管理 ガントチャート - ToDo項目は、自分自信のメモとして近々の課題を列挙して下さい。
ToDo に記載された事項は、作業が済んだら取り消し線をつけて、進捗を見える化するといいでしょう。%%◯◯◯◯を準備する%%
[ 進捗記録 ] について
本日の日付を「中見出し」として、現状調査の結果と解決すべき課題を箇条書きで記載して下さい。
**2022.04.18 ***現状調査|テーマ内容の先行事例 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***現状調査|表現形式の先行事例 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***現状調査|時間軸(対象の歴史的知見) -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***現状調査|空間軸(対象の地理的知見) -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***現状調査|技術 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***解決すべき課題 -◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
次週の内容
- テーマ、現状分析、課題の抽出について報告していただきます。
- 「アイデア創出」の段階に入ります。
APPENDIX
解決すべき課題の記載例
以下、あくまで事例ですが、冊子、映像、Web、それぞれの場合のToDo項目のイメージです。 実際にその中身を考える(アイデア創出)のは、来週以降です。
***冊子の場合の事例 -冊子の公開方法を決める(印刷配布? PDF配信?) -冊子の形式(ページ数と版型)を決める -冊子の内容(素材ネタ)を決める -冊子のタイトルを決める -ページの構成(台割り)を決める -レイアウトグリッドをつくる -個々のページレイアウトを決める -取材の方法を決める -冊子の制作環境と方法を決める ~
***動画の場合の事例 -動画の公開方法を決める -動画の形式(分量とサイズ)を決める -動画の内容(素材ネタ)を決める -動画のネーミング -動画の構成を決める -動画の制作環境と方法を決める ~
***Webの場合の事例 -Webの公開方法を決める(サーバーを確保する) -Webサイトの仕様(静的なサイト / CMS)を決める -Webサイトの形式(ページ数と画面サイズ)を決める -Webサイトの内容(素材ネタ)を決める -サイト名を決める -サイトマップを作る -ワイヤーフレームを描く -サイトのロゴをデザインする -Webの開発環境を整える ~