第6回 テスト(相互評価)
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。出欠確認・座席記録をお願いします。
出欠確認・座席記録
- 授業形態について
- 対面出席の方は、デジタルラボ 504(17号5F)に出席して下さい。
- 遠隔参加の方は、以下からご参加下さい。
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 964 9943 9888
パスコード: 453546
注)リアルタイム参加と受講生プレゼンが前提のため、録画は行いません。
- 学科サイトに進捗記録を記載 受講生一覧
CONTENTS
はじめに
事務連絡
- 学科サイト上の記事のバックアップについて
- ページ名(氏名)/情報デザイン演習IIA の IIA は 大文字の [ I ] 2つと [A]
サブメニューに登録する際は注意して下さい。
進捗報告 の確認
受講生の方の現状(プロトタイプ・相互評価シート)を確認します。
受講生2022 一覧
演習への取り組み方について
- 自身でテーマを決めて進める意義について
- 使用するソフトウエアとの関わり方について
- スキルも成長のペースも人それぞれ
- 本年度、グループプロジェクト 0件 という現状について
> チームプロジェクト:同調圧力(協調性の強要)から自律分散協調へ
- 「◯◯についての情報をまとめる」系のテーマの方へ
- そもそも◯◯には、全体としてどれくらいの事項が存在するのか、全体を調査・網羅した上で、今回のプロジェクトでカバーする範囲を設定することを推奨します。
- 例えば、「ドラえもんのひみつ道具カタログ」をつくる・・というプロジェクトであれば、自分の好きなものを適当にピックアップするのではなく、以下のようなサイトで全容を把握してから、自分のサイトで扱う範囲を設定する・・というプロセスを踏むことを推奨します。
https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/tool/
相互評価
今週は、他の受講生のプロトタイプを閲覧(視聴)して、評価コメントを記載することを主たる作業とします。
30名以上と大人数となりますが、それぞれが制作したプロトタイプを見て、感想のコメントをお願いします。
コメントの書き方
- 気付いた問題点をわかりやすく指摘します。
画面の中のどこに◯◯◯があるかわからず、その先へ進めませんでした。
- 可能であればその改善策の提案も記載しましょう。
◯◯◯の部分を◯◯に変更すると、より見やすくなると思います。
- 面白い・素晴らしい・・と感じたら、その事を率直に伝えましょう。
◯◯を◯◯する逆転の発想は素晴らしいと思います。実現が楽しみです。
コメント取得後の評価シートの扱いについて
一定程度の書き込みが得られた方は、評価シートを非表示にして下さい。
ページのトップ部分に置いているリンクは削除して、Worklog の本日の部分に、以下のように表記するとよいでしょう。
%%プロトタイプ評価シート%% 皆様コメントありがとうございました。
プロトタイプ評価シート 皆様コメントありがとうございました。
書き込み可能なシートを放置すると、外部からのイタズラ書きの温床になってしまいます。1年時の演習等もそのままになっている場合は「閲覧のみ」にするか、リンクを切るようにして下さい。
評価の整理
得られた評価の列挙
以下の雛形を 学科サイトの個人ページ に、コピー&ペーストして、指摘された事項を整理して下さい。
**2022.05.23 ***指摘された問題点 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***好評価を得た点 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ***その他 -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯ -◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ ~ ~
ToDo項目の再整理
- 指摘を受けた新たな問題について ToDo項目として再整理して下さい。
- 解決済の課題は、取り消し線、あるいはコメントアウトして下さい。