Whiteboard
情報デザイン演習IIIA| 火曜3・4限 デジタルラボ 502
学科サイト|受講生一覧
単位認定について
評価は、学科サイトにおけるプロジェクトの報告、および、WordPressサイトをもって行います。2023年1月15日までにページを整理しておいて下さい。
重要な注意事項
授業で活用したレンタルサーバーを使い続けるには、3ヶ月に一度の更新手続きが必要です。管理画面にログインして「無料更新」ボタンをクリックすることを忘れないようにして下さい。放置すると利用できなくなるのでご注意下さい。
記録動画のアクセス方法
- KSU Moodle にログイン(以下)
https://ksu-moodle.kyusan-u.ac.jp - ダッシュボードのコースの中から以下の科目を選択
2022情報デザイン演習ⅢA(後期火3火4)井上 貢一
- アナウンスメント > ディスカッション >「・・記録動画」をクリック
第14回|2022.12.20
- 成果発表会(前回未発表の 20名)。オンラインベースで開催します。
- リアルタイムを原則として録画は行いません。前後に対面授業がある方は、ゼミ室、あるいは実習室を利用して Zoomに接続して下さい。
第13回|2022.12.13
- 成果発表会(前半 20名)。オンラインベースで開催します。
- リアルタイムを原則として録画は行いません。前後に対面授業がある方は、ゼミ室、あるいは実習室を利用して Zoomに接続して下さい。
第12回|2022.12.06
- ハイフレックスで実施します。前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
第11回|2022.11.29
- ハイフレックスで実施します。前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
第10回|2022.11.22
- 申し訳けありません、22日の配信は 15:00 - 行います。
本件は、昨日 Teams にて連絡しています。 - こちらも演習の性質から対面希望が少数のようですので、17号館6Fのゼミ室を優先的にご利用下さい。午前中から開放しておきます。
第9回|2022.11.15
- ハイフレックスで実施します。前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
第8回|2022.11.08
- ハイフレックスで実施します。前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
第7回|2022.11.01
- 前半3限の時間帯、相互評価シートへの書き込みを行って下さい。
- 後半の時間帯は通常どおり、教室とオンライン、双方に対応します。
第6回|2022.10.25
- 大学の運用規定に従ってハイフレックスで実施します。
- 10月26日から大学の運用規定が変更となります。次週以降については、授業中に受講生の方のご意見を聞いて調整します。
- 前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
第5回|2022.10.18
- 大学の運用規定に従ってハイフレックスで実施します。
- 前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
- WordPressサイトの構築自体がうまく行かない方は教室受講をお願いします。
第4回|2022.10.11
- 大学の運用規定に従ってハイフレックスで実施します。
- 前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
- WordPressサイトの構築自体がうまく行かない方は教室受講をお願いします。
第3回|2022.10.04
- 大学の運用規定に従ってハイフレックスで実施します。
- 前半の説明は研究室から配信しますので、教室で受講の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
- 今回は、WordPressの利用方法について基礎的な説明を行いますので、授業開始前までに WordPressサイトの準備をお願いします。
第2回|2022.09.27
- 今回は、WordPressを利用するためのサーバーアカウントを取得します。
この作業は、大学の実習室から一斉に行うとスムーズに進まないことが多いので、遠隔で受講可能な方は自宅で作業することを推奨します。 - 研究室から配信しますので、教室受講の方もZoom に接続して視聴して下さい。
第1回|2022.09.20
- 大学の運用規定に従って、ハイフレックスで実施します。
- 原則として、C, D グループの方は、デジタルラボ 502へ、A, B グループの方は、遠隔で受講して下さい。
- なお、前後の授業の関係で、教室参加、遠隔参加が困難な場合は、原則とは異なる受講方法を選択していただいて構いません。
- 授業はじめの3限目は、研究室からガイダンスを配信しますので、教室の方も、Zoom に接続して視聴して下さい。
- 後半は教室にて、教室参加者、遠隔参加者双方に対応します。
- リアルタイム参加が前提ですので、録画は行いません。
当科目の単位認定について
当科目の単位の認定は、学科サイトの各自のプロジェクトページにおける成果の公開もって行います。