第1回ガイダンス
特定演習|情報デザインB|芸術研究科 博士前期課程|2020.09.16|対面
情報共有シート|芸術研究科サイト
AGENDA
- 以下名簿が表示されます。ご自身の「出席欄」にチェックをつけて下さい。
情報共有シート
情報共有シートは、遠隔授業時の質疑応答シートを兼ねています。 - 本授業の展開方法について説明します。
- 受講生情報共有のための研究科のサイトに初期情報を記載して下さい。
芸術研究科サイト
以下、順に説明しますので、お読み下さい。
本日のメニュー
ガイダンス
この授業の進め方について
- 授業連絡: 特定演習|情報デザインB に記載します(要ブックマーク)。
K'sLifeの「連絡通知」( Push 送信 ) は使いません。 - 授業内容:このページと同様に1回分を1ページに掲載します。
- 対面授業の場合:
- 教室にて口頭で説明します。質疑応答も対面で行います。
- 感染拡大対策にご協力ください。
- 遠隔授業の場合:
解説動画をページの冒頭に掲載します。Zoom で解説します。- 質問は情報共有シートに記載して下さい。次の週にまとめて回答します。
授業概要
事前準備
遠隔授業 連携ツールについて
今後の授業をスムーズに進めるためのツールの選定を行います。
- Zoom ← これを使います。
- GoogleMeet
- LINE グループ ビデオ通話
連絡先情報の交換
- LINEグループ「大学院|情報デザインB」を開設しました。
大学院サイトに当演習用のサブページを準備
https://vision.ip.kyusan-u.ac.jp/art-gs/
- 以下の形式名のページを準備して下さい
氏名/WebDesign(2020年度前期 特定演習A 受講生は作成済み)
- 各自のサブメニューページにこれを追加して下さい
氏名/SubMenu(2020年度前期 特定演習A 受講生は作成済み)
- 今後の演習の成果は、当該ページを用いて相互閲覧できるようにします。
演習のテーマ
WordPress の理解
WordPress の活用
- Blog システム(CMS)で何ができるか?
新規性のある活用方法について模索します。
- 例えば
- 日記(Blog の文字通りの活用)
- ポートフォリオサイトとして(作品を列挙するギャラリーサイト)
- プロジェクトチームの情報共有(グループウエアとしての活用)
- 個人の情報管理(「手帳」のデジタル化)
- ・・で、もっと斬新なアイデアを求めます・・