LogoMark.png

CognitivePsychology

認知心理学


認知心理学(cognitive psychology)は、知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・問題解決など、人間の高次の認知機能を扱う分野で、情報科学や脳科学とも相互に関連しつつ、現在の心理学の主幹を成しています。
文章の整理がついていない部分が多々あります。随時修正しています。

CONTENTS


視覚と聴覚の心理

視覚の心理学

記載項目が多いため、以下のページに独立させています。


聴覚の心理学

記載項目が多いため、以下のページに独立させています。




感覚・知覚・認知

我々の情報の読み取りには、感覚(Sensation)・知覚(Perception)・認知(Cognition)の3つの段階があります。

感覚

「感覚」とは、外部(あるいは体内)からの刺激に対する対象性のはっきりしない「感じ」のことです。聴覚で言うと音の大きさ・高さなど、視覚で言うと明るさ・色などがそれにあたります。この感覚については一般に、1次元刺激(音の大きさ・明るさなど)について、7±2 段階程度の弁別能力があるといわれ、また感覚の大きさは刺激の物理強度の対数に比例する(R = C log S)ということが知られています。

このような、物事を物理量で捉えるレベルの問題では、「機械の視聴覚」であるセンサーは非常に優秀です。我々は通常、「明るさ」を測ったり、「音の大きさ」を測ったりするときに、測定機器に頼ります。1次元刺激の弁別・評価に関して、正確さを必要とする場面では、人間は常にそれを機械に委ねています。

知覚

「知覚」とは、受けつけた感覚刺激により構成される対象性のはっきりした経験です。聴覚でいうと時間的な刺激の配列関係である「旋律」や「リズム」が、視覚でいうと空間的な刺激の配列関係である「形」がその対象です。知覚は、刺激の関係性によって対象化されるので、物理量に変化があったとしても関係が同じならば同一のものとみなされます。例えば「キーが変わっても同じ曲に聞こえる」とか「長方形は斜めから見ても長方形とわかる」とか「明るさが変わっても一つの部屋を見間違うことはない」といったことなどが、それにあたります。

認知

「認知」というのは、受けつけた知覚対象を記憶に照合して、自分の世界像における位置づけを行う、つまり「意味を付与する」段階です。感覚・知覚までは、他の生物でも見られる比較的低次のプロセスですが、認知のレベルは、「言語」や「文化」といった知識ベースも関与する人間特有の非常に高度なプロセスです。このレベルの処理は、他の生物や人工知能を持たない通常の機械には難しいものとなります。



ノイズ ・ かたち・ことば

私たちをとりまく刺激あるいは情報は、この感覚・知覚・認知という3段階の概念をもちいて分類することができます。まず、単なる感覚刺激に止まるものの例として「ノイズ(雑音)」、次にかたちの知覚に止まるものとして「音楽」・「図形」・「外国語」、そして最後に言語的な意味の認識にまで到達する「具体的な画像」・「映像」・「母国語」など。

感覚レベルの刺激

まず感覚レベルまでの刺激情報について。一般に私たちは純粋な感覚というものを得ることがめったにありません。なぜなら大半の刺激はすぐに秩序化されて「形」として知覚され、またそれはすぐに言語的に認識されてしまうからです。したがって、このレベルの対象となり得るのは「ノイズ」のような対象化されない刺激か、あるいは「実験的芸術」に見られる「人間の自動的な『読み』を遅延させる」ようなものに出会った場合だけです。人にとって「秩序化して把握しにくいもの」、「言語化不可能な生々しさをもつもの」は、不快であると同時に新鮮であるという両義性をもっています。

知覚レベルのカタチ

次に、知覚のレベルまでのものについてですが、例えば「外国語(その内容が理解できない場合)」は、「パターンをもつ音」として聴覚に、あるいは「規則性のある図形の並び」として視覚に与えられるもので、知覚レベルまでの対象となります。外国語による歌(Voice)は、他の楽器と同様に、純粋に声という楽器が奏でるメロディー(形)として聞こえてくるし、また例えば「英字新聞」は、英語を母国語としない人には、細かな図形が並んだテクスチュア模様に見えます(だから、包装紙としても違和感なく使えるのです)。秩序あるかたちとしては捉えられるのですが、言語的に何かを意味するわけではない(言い替えれば意味を求めようという欲求を生じさせない)純粋な「形」、そのようなものが知覚レベルまでの対象です。抽象的絵画や建築は、よく音楽に例えられますが、それも、それらを知覚レベルで捉えた場合の話です。

認知レベルの意味

意味の了解にいたるレベルの情報の代表は「母国語」による文字や音声です。それらは見る・聞くと同時に、言語的な意味の付与にまで情報処理が進みます。私たちの脳は、処理効率・記憶効率を上げるために、その感覚・知覚レベルの情報を破棄(意識のレベルから除外)して、言語的な意味内容のみを意識し記憶します。内容は覚えていても、誰の声であったか、どんなフォントで書かれてあったかは覚えていない・・というのは、多くの場合にあてはまるのではないでしょうか。

さて、意味が付与されるレベルの情報として、やっかいな存在が「具体的な画像」や「映像」です。「像」はそれ自体では言葉や文字を含んでいないにもかかわらず、私たちはそれを言語的に了解しようとします。たしかに、そこに映しだされるものは、私たちの現実世界に存在するものであって「名付けられるもの」であるから、言語的に認識できるのですが、しかしスクリーンに映し出される「鳩」は、私たちが街で見かける「鳩」以上(以外)の何かを意味する場合があるし、同じ「鳩」のカットでも前後のカットとの関係でその意味する内容が変わってきます。「映像」は単なる現実のコピーとは違うのです。さらに、知覚される「形」が同じでも、その解釈すなわち認識のされかたが、見る人によって様々であることを考えれば、「映像」という情報は、それを受け取る場面で意味が生成するという性質のものだといえるのです。これは、記号の「形」や「配列規則」が同じであれば、一般的にその意味が一義的に定まる(と考えられている)「言語」とは大きな違いです。

意識されにくい感覚・知覚情報

デザインを学んだ人であれば、ビジュアルデザインにおけるフォントの重要性を知っています。しかし、一般の多くの人はそのことに気づいてはいません。それは、フォントのカタチというものが、感覚・知覚レベルの情報であって、通常のコミュニケーションでは、意識に上ってこない(すり抜ける)からです。
 
多くの刺激情報に対して、私たちの脳は、感覚>知覚>認知と自動的に処理を進めており、最終的に意識されるのは「言語的意味」ということになります。しかし、意識に上ることのない感覚・知覚レベルの情報が、ヒトのコミュニケーションには大きく影響しています。情報を担っている搬送体(メディア)の色彩、音色、カタチ、手触り、・・あらゆる感覚・知覚情報が意識下においてコミュニケーションに大きく影響していることを忘れてはいけません。

情報への「構え」

ボトムアップとトップダウン

情報処理に際し、刺激情報が目から脳へと上がっていくプロセスをボトムアッププロセス(データ駆動型処理)といい、逆に脳の知識ベースを利用して刺激を待ち受ける、つまり、上から下へ降りてくるプロセスをトップダウンプロセス(概念駆動型処理)といいます。

私たち「人」が情報の読み取りを行う場合は、ボトムアップがすべてではなく、自分の知識ベースを手がかりに「こちらから予測をつけながら情報を迎えにいく」というトップダウンが大きく関わっていると考えられます。

例えば、多義的に解釈可能な図形(ルビンの壷など)でも、人は「情報への構え」のありかたしだいで、無意識的に一つの「読み」を選択し、他の解釈を捨てます。また例えば、話を聞くという場合も、風景を見るという場合も、私たちは日常的な経験から、時間的に次にくる「音」や、空間的にその周囲に見えるはずの「形」を事前に予測できるのが普通であり、送られてくる情報を「こちらから迎えにいく」というかたちでスムーズに(ある意味では惰性的に)処理することができるのです。

カクテルパーティー効果という言葉があります。多くの人が会話する中でも、意識を向けた特定の人の声を聞き取ることができる・・というものです。これにもトップダウンプロセスが強く効いています。

さらに、遠くで会話する2人を双眼鏡でクローズアップして見ると、声まで聞こえる(正確には聞こえやすくなる)という例があります。視覚からの情報がトップダウン的に聴覚に作用して、話者の音声が分離しやすくなった結果と考えられます。

幼少期の知覚や、新しい環境での知覚では、ボトムアップ処理が必要になりますが、我々大人の日常生活においてはトップダウン処理が効くことによって、世界とのスムーズな関わりが実現されています(ちなみにトップダウン処理に大きく寄与しているのは「言語」)。足元をほとんど確認することなく、階段を登り降りできるのは、階段の段差への対応をトップダウン的に行っているからです。

視聴覚の惰性化と日常性

私たちの世界は、日常的で予測可能な出来事のくりかえしであり、「予期せぬ出来事」というのはその言葉どおり非常に小さな確率でしかおこりません。たとえば、電車を待つホームにセスナ機がすべりこんでくるとか、机の引き出しを開けたら魚が泳いでいるなどということは、まずあり得ないことであって、もし日常がそうした予測のつかない事態の連続であれば、私たちのトップダウンは効力を失い、すべてを視聴覚のボトムアップに依存せざるをえなくなります。おそらく人はそのような状況に長くは耐えられないでしょう。

私たちはこの世界の日常性(予測可能性)ゆえに、情報の読み取りに際して部分的なボトムアップだけで状況を理解し、スムーズに世界に適応することができるのです。私たちの生活環境はトップダウンが機能しやすくなるように(つまり情報処理負荷が小さくなるように)デザインされています。一般にすぐれたデザインに対しては、私たちはその存在を意識することがありません。

しかし一方で、この日常性は、人とモノとの関わり、人と情報との関わりを惰性化させてしまうものでもあります。そのせいで私たちは、はじめて何かに出会った時の新鮮な感覚を失いつつあります。大人になるにつれ、物のもつ物質的・具体的な存在感は意識下にすりぬけ、それそのものの存在感を感じることがなくなってしまう。新鮮な感動を取り戻すには、その惰性化した認知プロセスをゆさぶるものが必要です。アートと呼ばれるものの中には、「おや?」と思わせるような非日常的状況を作り出すことによって、私たちの惰性化した認知プロセスを中断させ、ゆさぶりをかけてくるものがあります。


フレーム・オブ・リファレンス

言葉・音楽・映像、私たちが様々な刺激情報を処理する際にトップダウン的に機能している意識の構えのことをフレーム・オブ・リファレンスといいます。日本語では「準拠枠」、「参照枠」あるいは「関係づけの枠」などと訳されます。

これは我々の視聴覚情報の認知を理解する上で重要な概念で、視覚、聴覚それぞれ以下のページに記載しています。


文脈効果 / プライミング / スキーマ

文脈効果とは「刺激の知覚過程いおいて、前後の刺激の影響で、対象となる刺激の知覚が変化する現象のこと」をいいます。

視聴覚の相互作用

人の視聴覚では、聴覚中枢と視覚中枢の区別はあるものの、音と映像の独立性は完全ではなく、感覚のレベルでの色聴現象をはじめ、優位なモダリティーへの統合、読み取り支援、干渉による異次元の感覚情報の生成など、様々な相互作用があります。私たちは、視覚と聴覚のこのような相互作用を、「あたりまえ」と感じていたり、あるいは気付いていなかったりするのですが、音楽や映像の制作においては無視できない問題です。

記憶

ページを独立させました。

脳科学

ページを独立させました。

APPENDIX

Typoglycemia

以下の文章を(すばやく)読んでみて下さい。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の 
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき 
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は 
めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。

註)ケンブリッジ大学における研究という話は事実ではありません。

多分、意味は理解できたのではないかと思いますが、よく見て下さい。間違いだらけの文章です。私たちの脳は、入力される視覚情報を正確に処理していません(ボトムアップ処理に関して手を抜いています)。トップダウン処理を機能させることで、全体を「惰性的」に読んでいるのです。

単語の語中の文字をバラバラにしたものは、文章を理解できる読者の
読解能力にほとんど、あるいは全く影響を及ぼさない。
実際に速読が可能な読者は、単語中の文字位置をバラバラにした文章を
A4サイズ1ページ提示されたとしても、4,5個の間違いにしか気づかない

G.Rawlinson,1976, The significance of letter position in word recognition
単語認識における文字の位置の重要性

文章を惰性的に読む大人はこの誤字に気づきにくく、逆に、文字を覚えたての子供たちは、すぐに間違いに気づきます。

芸術学部の学生さんの中には、誤字にすぐ気づいた方も多いのでは・・
常に新鮮な目で、現実を注意深く見ているということです。

文脈を読む人・読まない人

A:今日休みでしょ。なんで会社来たの?
B:車で来ました。

社会一般では、文脈を読む人=コミュ力のある人=空気を読む人、つまり、常識・慣習・文脈からトップダウン処理を効かせて対話を行う人がマジョリティを構成していますが、ボトムアップ優先で文脈を無視した発話が、状況を活性化することもあります。常識・慣習・文脈は共同幻想であって絶対的なものでない以上、そして、その構造を動的に更新しつづける必要がある以上、社会には「文脈を読まない人」の存在が必要です。

かごめかごめ

誰もが知っているこの歌。書き留めてみるとわかりますが、意味不明な言葉の羅列になっています。「夜明けの晩」、「鶴と亀がすべる」、「うしろの正面」・・そもそも「かごめ」とは? 私たちは、言語的意味の了解を阻むこの歌詞を「音のカタチ」すなわち知覚レベルの情報として意識・記憶しています。感覚>知覚>認識。意味が付与される手前で止まる音のカタチ(知覚像)。意味がわからない、トップダウンが効かない・・そこには純粋な造形行為としての「詩」が存在します。



PAGES

GUIDE

DATA

Last-modified: 2023-06-10 (土) 22:54:25