Copyleft
フリーソフトウェア財団を設立したリチャード・ストールマンが提唱(1984)したもので、オープンソースの多くがこの考え方を採用しています。誰もが著作物を利用・再配布・改変できるようにしよう・・という考え方で、「一般ユーザ」にとっては自由が永久保障されるライセンスです。
Copyleft の考え方
Copyleft の特徴
- 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない
- 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない
- 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない
- コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む)
- 翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のライセンスを適用し、これを明記しなければならない
Copyleft という言葉について
プロプライエタリなソフトウェア開発者たちは、 利用者の自由を奪うために著作権を使います。 わたしたちは、利用者の自由を保証するために著作権を使います。 これが、名前を逆に、つまり、 著作権(「コピーライト」)を「コピーレフト」に変えた理由です。 コピーレフトは、プログラムの著作権を使う一つの方法です。 著作権を放棄することを意味しません。 実際、そうするとコピーレフトは不可能になってしまいます。 「コピーレフト」の「レフト」は、動詞 “to leave”を指す言葉ではなく、 「ライト」の鏡像の方向を指すだけの言葉です。
https://www.gnu.org/licenses/copyleft.ja.html
Copyleft系のライセンス
GPL(The GNU General Public License)
Copyleft系のライセンス形式。大きく以下の4項目があります。
- 誰でも自由にプログラムを利用できる
- 誰でも自由にプログラムを改変できる(ソースコードの公開を意味する)
- 誰でも自由にプログラムを再配布できる
- 改変したプログラムの公開では、上記の 3 項目を満たさなければならない
MPL(Mozilla Public License)
プロプライエタリとオープンソースの間のバランスを模索した準Copyleft系のライセンス。Firefox、Thunderbird などを開発しているMozilla Foundationによって作成されたものです。