LogoMark.png

Structuralism

構造主義

価値は所与のものではない

はじめに

ここでは、構造主義についてまったくの素人の私が、構造主義的な考え方について紹介します。いろんなキーワードが出てきますが、厳密な使い方はしていません(というより、原著の言葉使いは難しくて理解できません)。でも、ざっくりとした言葉使いでも「ああなるほどね」と理解することはできるし、その考え方を応用して面白いことを発想することもできます。人生、楽しめる程度に賢ければいい・・というのがここでの、というか私の基本的な姿勢です。*1

構造主義(Structuralism)とは、1950年代前後にヨーロッパに登場した20世紀を代表する現代思想・方法論です。とはいっても、それはもともと人類社会に共通する基本原理みたいなものですから、その意味では1950年代に「発明された」のではなく「発見された」のだと考える方がいいかもしれません。
「主義」とつくことから、何かの「イデオロギー(政治思想・社会思想)」のようにも見えますが、そうではありません。構造主義とは、言語学、精神分析学、文化人類学、社会学など、様々な学問分野においてあらゆる現象を理解・制御することができる「方法論」のひとつです。

日本では、戦後になって、近代主義(モダニズム:西欧中心、個人中心、技術振興)の考え方と同時期に入ってきたので、学校の教科書ではこれらがごちゃまぜで、他人事のように紹介されてしまうのですが、ヨーロッパにおいては、思想の時系列は他人事ではありません。構造主義は、近代主義を徹底的に批判する考え方として登場したもので、それは西欧の人々の世界観を大きく覆すものだったのです。

簡単な例で説明しましょう。デッサンでおなじみの透視遠近法。これは、近代的な世界の捉えかたを象徴するものです。視点を一箇所に定めて世界を眺める。裏がえせば、私の視点を明確にする、つまり個人としての私の存在を強く意識する・・ということです。権力から解放され、個人が自由になるということは、当時の人々にとっては画期的なことで、私を世界の中心に置くという発想は、政治・宗教・芸術と、あらゆる場面で歓迎されたわけです。しかしそれも、度を過ぎると、自分中心、西欧中心、自分たち以外は野蛮なもの・・という考え方が普遍的になってしまう。そこに登場したのが、「自分たちの考え方だけが正しいわけではない、視点を相対化せよ」とする構造主義です。構造主義は近代人の傲慢さに警鐘を鳴らす思想として登場したわけです(その意味で構造主義は「ポストモダン」の思想として位置付けられます)。透視遠近法から視点の多様化へ、ピカソの絵に象徴される視点の移動というのも、こうした近代主義への批判が背景にあると考えられます。

構造主義の背景には、射影幾何学があると言われます。遠近法をヒントに生まれた射影幾何学では、視点(主体)を移動させることによって、対象に潜む「構造」を抽象します。それは特定の視点からの「見た目」では捉えることのできない物事の本質、意識には上らない無意識の世界の構造を探る思考です。近代主義の行き詰まりの中で登場した構造主義思想の根幹には、「自らを相対化し、多様なありかたを認め、それらを同等に評価することではじめて、世界の仕組みが見えてくる」という考え方があるのです。
 
構造主義には「賞味期限」はありません(多分)。この考え方を手にいれれば、世界はずっとクリアに見えるようになるし、また新しい価値を生み出す面白い発想もできるようになるでしょう。
 
付記
ホモ・サピエンス(我々人類)のことを「万物の霊長」ということがあります。最も優れた存在であるかのような言い方ですが、とんでもない勘違いだと思います。ホモ・サピエンスは共同幻想の中に生きる「異端のサル」。時代の常識に洗脳されていて、視点を変える(常識を疑う)ということがなかなかできない。「特定の言語」を使って考えているという時点で、すでにその言語の枠組みや思考方法から逃れることができないわけですから、基本的な「洗脳状態」からは逃れようがないのかもしれません。でも、あらゆる物事に対して「そもそも何で?」という疑問をもつようにしなければ、文明は暴走してしまいます。
 価値は所与のものではない。視点を相対化せよ。これは、我々人類が間違いを犯さないために、常に念頭に置くべき標語だと思います。


関連ページ

構造主義のエッセンス

さて、その構造主義の基本的な考え方とは、「人間の思考や世界認識は、彼が使う言語、彼が属する民族や国家の構造に規定される」というものです。これはそんなに難しい話ではありません。例えば、もしあなたが「自国の常識だけが正しいわけではない。世の中にはいろんな考え方があって、それぞれに言い分があるようだ・・」というふうに考えることができるとすれば、あなたはすでに構造主義的な考え方をしているといえるでしょう。

その意味では、構造主義の考え方は、多くの人に共有されているのですが、それでも十分に浸透しているとは言い難いのが現実です。例えば、「神に生贄を捧げる」とか「犬を食べる」という文化を持つ民族に対して「とんでもない、なんて野蛮なんだ。時代遅れだ」などと腹を立ててしまう人は多く存在します。

しかし構造主義的な視点を持つ人であれば、「犬も牛も鳥も生命の重みに違いはない。食用や非食用かの違いに科学的な根拠などなく、文化の違いが価値の差を生み出しているにすぎない」というふうに考えることができるでしょう*2

構造主義にはもうひとつ重要な論点があります。それは「意味や価値は所与のものではなく、要素間の関係において生成する」というものです。

事物とその名称の関係について、多くの人は「世界には様々な事物が存在していて、人間がそのひとつひとつに名前を与えていった」と考えます。「神があらゆる事物に名を与えた」という宗教的な世界認識が前提にあればなおさらです。でも、様々な言語を研究した言語学者や、「未開」社会の暮らしを調査した文化人類学者が、そうではないことに気づいた。はじめに事物があってそれらに名前がつけられたのではなく、言葉の存在(差異)が環境や事物を区分けして、世界を立ち上がらせたのだと。「言葉は『ものの名前』ではない」。構造主義の祖といわれる言語学者ソシュールの言葉です。

私たちが目の前の事物に見いだす意味や価値は、はじめからあったのではない。私たちが見ている世界は、言語(記号)によって切り分けられ、再構成された擬似的な現実(共同幻想)だというわけです。

簡単な例を紹介しましょう。私たちの顔のまんなかにある「鼻」とはどのような部分でしょうか。こう問われてはじめて、どこにその境界があるのか実はよくわかっていないということに気づきます。結論からいうと、これは言語圏(文化圏)によって異なります。例えば"nose"という単語は我々日本人がいう「鼻」とは違って、おでこのあたりまでを含みます。つまり"nose"の訳は「鼻」ではありません。完全な翻訳ははじめからできないのです。英語圏の人が描く漫画の顔が、日本人の描くものと異なるのは、顔を部品に分解する際の境界線の位置が違う・・つまり、もともと「顔の見え方」が違うからです。

こんなふうに構造主義的な見方をすると、私たちにとっての「世界」とは絶対的なものではなく、擬似的に再構成された仮想の現実であることがわかります。

構造主義を考えるキーワード

とりあえず、リンクでご紹介します。

ノモスは<構成された構造>としての特定共時態であり、コスモスはこれをも包摂する流動的な文化であるところの<言分け構造>である。ノモスは、コスモスの発生状態における流動性とダイナミズムが、硬直化し惰性化し物象化した制度であり、静態的・閉鎖的なコードであると言ってもよい。
丸山圭三郎, 文化とフェティシズム, p.90


関連する人物と著書(前構造主義〜構造主義〜ポスト構造主義)




構造主義的思考|未整理メモ

言葉と意味

自由に思考することは難しい

人は自ら進んで奴隷になる生き物である

作品というものについて

身体について

身体もひとつの社会制度として構造化されている。私たちは、自分の体の動かし方、姿勢というものが、文化的に矯正されたものであることに気づいていないことが多い。

「私」について

共同幻想について

交換と価値について

意味も価値も所与のものではない。何かが差異化され、区分けられ、名づけられると同時にそれが生まれる。だとすれば、価値はいくらでも生成できる。組み合わさることのなかった何かと何かを組み合わせて、そこに何らかの「関係」ができれば、新たな意味・価値が産み落とされる。つまり、何でもネタにできるのだ。創造するということは、とても簡単に、そして無限に可能なのだ。これを楽しまない手はない。



参考

PAGES

GUIDE

DATA


*1 このページは書きかけのメモの状態です。自分のメモから書き起こしていますが、その元のメモ自体が様々な文献やWebサイトの記述をメモしたものなので、元の言葉遣いそのままのフレーズがあるかもしれません、ご容赦いただけると幸いです。
 ロラン・バルトのいうとおり、テクストは既存のテクストの織物なので、私はこのページの記述がオリジナルの文章であるとはまったく思っていません。当サイトの記事全般に言えることですが、私は著作権というものを主張しない立場です。
 尚、Webデザインの授業のサンプルサイトにおいて、ところどころ©マークをつけた部分がありますが、書き方の事例であって、私の著作物であることを主張するものではありません。

*2 ただし、「犬」という動物については、特別な事情があります。犬は我々ホモ・サピエンスがはじめてパートナー化した動物で、犬との異種間コミュニケーションが人間の言語の発達に寄与したという説もあって、単純に他の動物の食文化の問題と同等に扱うわけにはいかない部分もあります。
*3 エクリチュールはパロール(話し言葉)と対立する概念で一般に「書かれた言葉」を意味します。
Last-modified: 2023-12-23 (土) 15:31:04