Information
Jump to navigation
Jump to search
はじめに
- このサイトは、遠隔授業等に対応して受講生側の情報発信の機会をつくるために、臨時に開設されたものです。
- 管理人:井上 貢一(ソーシャルデザイン学科 )
このサイトで受講生が情報発信する授業科目
- 情報デザイン概論2020|地域共創学部
- Webデザイン基礎B|短期大学部
何ができるの?
Wikiは「共同掲示板」のような役割を果たします。従来のメールによる情報交換では「情報が錯綜する」、「系統的に蓄積できない」といった問題がありますが、Wikiを用いれば、常に最新の情報をWeb上で共有することができ、また意見交換の経緯を全員がリアルタイムで共有することができます。
- ページ単位で「直リンク」できるので、以下のような使い方(短いメールで一括伝達)ができます。
- 1)お知らせしたいことをWikiのページに書く
- 2)ページのアドレスをメールに貼って「こちらをご覧下さい」と案内する。
- 3)受信者はページを閲覧し、その先のリンクを閲覧したり、必要な資料等をダウンロードしたりできます。
- ワーキンググループごとにページを作れば、簡易議事録、ToDo項目の確認などが簡単になります。
- 1)新規のページ「◯◯ワーキンググループ」などをつくる
- 2)グループの目的、参加メンバー等の基本情報を記載
- 3)ToDo項目や、会議ごとの議事録を時系列に記載
- 会議前に、日時・場所・議題を記載して関係者へURLをメール送信
- 会議中は、その場で議題ごとにメモを書き込めば、そのまま議事録になります
- 4)キーワード検索で該当するページがすぐ見つかるので、議事録の書類を探す手間が省ける
- 副次的メリットとしてWikipediaの編集スキルが身につきます(このサイトのシステムはWikipediaと同じMediaWikiです)。
編集に参加するには
このサイトはWikipediaと同じシステムで構築されており、どなたでも自由に編集に参加いただくことが可能です。まずは、以下の手順でアカウントを作成してください。
現在準備中につきアカウント登録ボタンは非表示にしております。
アカウント作成の手順
- 右上の「アカウント作成」からアカウントを作成すると編集に参加できます。
- 記法は Wikipediaと同様です。
参考情報
- ページの編集方法について https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Editing_pages/ja
- ページの新規作成について https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Starting_a_new_page/ja
- 画像の掲載について https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Images/ja
- 参考 マニュアルサイトが英語で表示された場合は、以下のようにアドレスの最後に /ja をつけると日本語ページになります。
APPENDIX
このサイトは オープンソースのCMS MediaWiki で構築されています。