#author("2019-12-24T08:04:41+01:00","default:user","user")

*情報デザイン専攻

Information Design

~

#author("2020-02-13T09:12:09+01:00","default:user","user")


**教育理念



***'''橋をデザインするのではなく、川をどう渡るのかをデザインする'''。((オランダ、Philips社のデザイン部門に掲げられていると言われる言葉で、実際の表現は「川を渡るシステムを作れ」のようです。))

ソーシャルデザインとは、人と社会が抱える様々な問題に「気づき」、「伝え」、そしてその解決策を個々の場に相応しいカタチで「提案する」活動です。本学科では、芸術的な感性と表現力を育むとともに、様々な問題を解決するための「[[デザイン思考>http://design.kyusan-u.ac.jp/OpenSquareJP/index.php?DesignThinking]]」と「実践力」を身につけます。

~



***情報デザイン専攻

'''''芸術的感性と ICT (情報通信技術) で、「面白い!」をデザインする'''''



-[[学びのキーワード>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mmfOJnBlkMy4oRhb32fsOv3lcLyJSMBFcmuFTLcyljI/edit?usp=sharing]]

Webデザイン、Webアプリケーション

グラフィックデザイン、映像、視覚と聴覚(画像と音響)、編集・・

//Audio & Visual, Information Editing, Web Design,  IxD(Interaction Design),  Design Innovation



-教育方針

視覚(画像)情報と聴覚(音響)情報に関する知識と、芸術的感性をあわせ持ち、Webを主とする様々な情報媒体において、「面白い!」提案のできるデザイナーを育成する。資源消費の少ない情報媒体の活用によって、持続可能でかつ文化的に豊かな社会の実現に貢献する。



-修得する能力

--視覚と聴覚(画像と音響)に関する専門知識と、芸術的感性

--Webメディアをメインフィールドとしたプログラミング能力と、

新規性あるコンテンツの開発能力

--哲学的思考を基盤とした、問題解決能力と、「面白い!」の提案力



-卒業後の進路

--Webデザイナー、IT・映像・広告・出版業界のデザイナー

--企業・NPO法人の企画・総合職(デザイン・ディレクター)

--学校・文化施設等における教育・研究職

--そして、今はまだ存在していない職業

~

~

~