「ファンツーリズムの可能性に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search
2行目: 2行目:
  
 
; 李彦萱 / 九州大学大学院統合新領域学府
 
; 李彦萱 / 九州大学大学院統合新領域学府
:  RI GENKAN/ Kyushu University
+
:  RI, Genkan/ Kyushu University
 
; 池田美奈子 / 九州大学大学院芸術工学研究院
 
; 池田美奈子 / 九州大学大学院芸術工学研究院
: IKEDA MINAKO/ Kyushu University
+
: IKEDA, Minako/ Kyushu University
 
: ''Keywords: Fan attitudes and behavior , Fan tourism''
 
: ''Keywords: Fan attitudes and behavior , Fan tourism''
  

2019年11月15日 (金) 22:41時点における版


李彦萱 / 九州大学大学院統合新領域学府
RI, Genkan/ Kyushu University
池田美奈子 / 九州大学大学院芸術工学研究院
IKEDA, Minako/ Kyushu University
Keywords: Fan attitudes and behavior , Fan tourism


Abstract
Currently, there are more and more cases where people learn about idols not only in Japan but also from a variety of countries and become fans. Every year, many overseas fans come to Japan to enjoy the event of idols, not only to watch concerts, but also to go to restaurants and shooting locations recommended by idols.Based on the above research background, this study sets the following purposes. (1) In China and Taiwan, it is assumed that there is a possibility of fan tourism, and the purpose is to explore the details using overseas fans as an example. (2) Investigate whether or not you are willing to participate in fan tourism for fans.


背景と目的

 日本国内だけでなく、国外からも色々な方法でアイドルのことを知りファンになるケースが増えている。本研究では、アイドルを「あこがれや崇拝の対象となり、ポピュラー音楽界で活躍している芸能人」と定義する。2013年には、観光庁、JNTO、経済産業省、ジェトロが共同で「訪日外国人増加に向けた共同行動計画」を発表しており、アニメやマンガの聖地を訪れるコンテンツツーリズムを促す情報発信が含まれている。以後、コンテンツツーリズムに関する様々な政策が打たれ、期待が高まっている。山村(2011)は、コンテンツツーリズムを「地域やある場所がメディアになり、そこに付与されたコンテンツを、人々が現地で人と人の間、あるいは人とある対象の間で五感を通じて感じること」と定義している。このことから、アイドルファンのイベントやライブへの参加、または追っかけといった行動はコンテンツツーリズムの一種と言える。中国人や台湾人を含む多数の海外のファンがアイドルを見るために来日し、コンサートだけではなく、アイドルが勧めるレストランや撮影地に行くなどの聖地巡礼も旅行の一部になっている。  先行研究については、フィルムツーリズムやアニメツーリズムのような映像コンテンツによるツーリズムの研究が中心であり、アイドルなど映像コンテンツ以外のコンテンツを対象とした研究は多くない。一方、アイドル研究においては、ほとんどの研究が日本国内ファンを対象としている。多くの海外ファンが来日している現状から海外ファンも研究対象にする必要があるだろう。上記の研究背景を踏まえ、本研究は、中国人と台湾人の日本におけるファンツーリズムへの参加の可能性を探るために、ファンツーリズム経験のある海外ファンの旅行体験を明らかにし、ファンツーリズムに関する一連の行動を把握することを目的とする。


研究の方法

  • (1)ファンツーリズムについての調査

ファンツーリズムに関する先行研究から、ファンの行動特性を整理する。文献から旅行体験を分類する。

  • (2)ファンツーリズムの体験についての調査

一般的な旅行体験との違いを知るために、海外ファンに対しファンツーリズムに関する旅行体験を調査する。

  • (3)調査結果の分析とまとめ

上記の調査結果に基づいて、海外ファンの行動の特徴を明らかにし、ファンツーリズムに関する一連の行動を把握し、海外ファン向けファンツーリズムの可能性を検討する。



結果

 ファンツーリズムについては、村木(2012)がアイドルファンの旅行行動をコンテンツツーリズムの枠組みのなかで考察し、アイドルコンテンツの物語性を発見し、アイドルコンテンツのツーリズムとは何かを明らかにした。しかし村木(2012)は、主にアイドルコンテンツの地域への貢献に着目しており、ファンの視点が欠けていた。ファンツーリズムを把握するには、ファンの行動から、彼らが何を求めているのかを明らかにする必要がある。また、幸田・臺・崔(2015)は、ファン行動やファンになってからの変化などをヒアリングし、ファンの旅行体験やファン行動の発展段階を整理して、ファンツーリズムの実態を明らかにした。しかし、海外のファンは対象としておらず、国内ファンの行動との相違を明らかにする必要がある。  本研究では、海外ファン6名を対象に、ファンツーリズムに関する旅行体験をヒアリングした。6人全員がファンツーリズムに参加しており、主なファン行動としては「ファンクラブにはいるチケットをゲットする」、「グッズをたくさん買う」、「遠隔地で開催されるコンサートにいく」、「近いところの舞台を見にいく」「アイドルが勧めたレストランに行く」、「ロケ地巡り」、「アイドルの地元に行く」「全国ツアーを一緒に回る」などの回答が得られた。また、ファンツーリズムに参加する理由としては、「アイドルを追いかける」、「アイドルの過去や現在を知りたい」、「アイドルが行った場所で同じ気分を味わう」「アイドルの近くにいたい」などの回答が得られた。また、ファンツーリズムの参加者は「言語」、「交通」、「ビザ」に不便さを感じている。

考察

 以上の調査結果から、海外ファンの行動、旅行体験を知り、ファンツーリズムに参加する時の一連の行動が把握できる。 日常生活圏を離れてファンツーリズムに参加するのは、平均的なファンより進んだ段階のファンである。彼らはまずネットで情報を収集し、チケットとビザを入手する。次に来日してまずコンサートを見る、グッズを買う、ロケ地を巡る。さらに一般の観光地も訪問し、国内ファンたちとも会う。ここから「コンサートを見ること」がファンツーリズムの核心部分であることがわかる。海外ファンにとってファンツーリズムに参加するのは国内ファンよりもハードルが高い。しかしハードルが高くても、上記の理由でアイドルに会いたいという強い思いを持っている。また、限られた滞在期間の中で,ロケ地を巡り、グループメンバーが訪れた店に行くなど、多様なプログラムを自発的に盛り込む点も特徴的である。アイドルを追いかけるためにネット上で情報を交換し、ファン同士のネットワークが構築されるようになる。ネットで知り合った同じアイドルファン同士で一緒に行くケースも多く、ファンたちのつながりも無視できない。また、一度でもファンツーリズムに参加したファンは、居住地から遠くてもファンツーリズムに継続的に参加するようになる。

まとめ

  今まで分析されてこなかった海外ファンの旅行行動を整理し、ファンの行動や、ファンツーリズムの内容を分析し考察を試みた。海外ファンのファンツーリズムは、コンサートをメインにして、さらに一般的な旅行も体験する。また、海外へのファンツーリズムはハードルの高さから、ファンツーリズムの階層の最上位に位置していることがわかった。

参考文献・参考サイト

  • 村木伊織(2012) 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集, 8: 82-87
  • 幸田麻里子、臺純子、崔錦珍(2015) 日本観光 研究学会全国大会学術論文集,30, pp.281–284.
  • 毛利康秀 (2018) コンテンツツーリズム学会論文集Vol.5 
  • 幸田麻里子、臺純子、崔錦珍(2018) 立教大学観光学部紀要 第20号 2018年3月