「フランスの高齢者向けサービス開発に関する一考察」の版間の差分

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search
(調査結果)
(「フランスの高齢者向けサービス開発に関する一考察」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)))
 
(2人の利用者による、間の53版が非表示)
4行目: 4行目:
 
: CONG, Shan / Graduate School of Design, Kyushu University 
 
: CONG, Shan / Graduate School of Design, Kyushu University 
 
; 都甲康至 / 九州大学大学院芸術工学研究院
 
; 都甲康至 / 九州大学大学院芸術工学研究院
: TOGO, Yasushi / Faculty of Design, Graduate School of Design, Kyushu University 
+
: TOGO, Yasushi / Faculty of Design, Kyushu University 
  
: ''Keywords: Service Development, Living Labs, Health-related Projects'' 
+
''Keywords: Service Development, Living Labs, Health-related Projects'' 
  
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
+
: The methodology of Living Labs has been used to find solutions of the population ageing problem in Europe as well as in Japan. To clarify health-related products and services that have been developed in Living Labs in France, this paper presents 14 case studies of projects that developed for the elderly people by Forum LLSA (living labs in France), using the research method of literature survey. In conclusion, among the 14 projects with relatively complete information carried out by Living Labs in France, as the results, 4 self-management services (prevention service system, healthcare at home, application), 3 life support robots, 3 rehabilitation / training systems, 2 wheelchairs, a research on elderlies' frail condition and a research on electric assist steering wheel for elderlies with physical disability had been developed.
  
  
16行目: 16行目:
  
 
==はじめに==
 
==はじめに==
 高齢者社会の進行に伴い、高齢者のヘルスケアと自立的生活のためのイノベーションは、多数の先進国と発展途上国の課題となっている。欧州では2000年頃からリビングラボでこういった問題の解決策を探しているが、近年、この方法論は日本でも徐々に高齢化社会の様々な問題解決に活用されている<ref>Picard, B. 2017, Introduction, Co-design in Living Labs for Healthcare and Independent Living: Concepts, Methods and Tools, pp. xi-xv, ISTE Ltd and John Wiley & Sons</ref>。
+
 高齢者社会の進行に伴い、高齢者のヘルスケアと自立的生活のためのイノベーションは、多数の先進国と発展途上国の課題となっている。欧州では2000年頃からリビングラボでこういった問題の解決策を探しているが、近年、この方法論は日本でも徐々に高齢化社会の様々な問題解決に活用されている<ref>Picard, B. 2017, Introduction, Co-design in Living Labs for Healthcare and Independent Living: Concepts, Methods and Tools, pp. xi-xv, ISTE Ltd and John Wiley & Sons.</ref>。
  
 
 リビングラボとは、90年代のアメリカで初めて提唱された多様なイノベーション環境や手法などを包括的に表す概念であると言われている。著者や年代によって提唱された定義が異なっているが、リビングラボでは一般的に、市民、研究機関、企業、都市と地域の間でイノベーションとビジネスを拡大するために、価値共創、ラピッド・プロトタイピング、または実験・検証が行われている。
 
 リビングラボとは、90年代のアメリカで初めて提唱された多様なイノベーション環境や手法などを包括的に表す概念であると言われている。著者や年代によって提唱された定義が異なっているが、リビングラボでは一般的に、市民、研究機関、企業、都市と地域の間でイノベーションとビジネスを拡大するために、価値共創、ラピッド・プロトタイピング、または実験・検証が行われている。
24行目: 24行目:
 
 Schuurmanら(2015)のシステマチック文献レビューによると、45篇のリビングラボに関する論文は、すべて概念と方法論の論文とリビングラボに関する事例の記述論文である。今のところでは、リビングラボで行われたプロジェクト内容についての文献を見出すことができなかった。欧州におけるリビングラボでどのような高齢者向けの健康関連製品・サービスが開発されたのかといった課題を持つ、その課題の解決によって、高齢者社会の問題発見と解決や、日本でまだ発展の初期段階にあるヘルスケア分野のリビングラボの発展などに役に立つではないだろうかと思われる。
 
 Schuurmanら(2015)のシステマチック文献レビューによると、45篇のリビングラボに関する論文は、すべて概念と方法論の論文とリビングラボに関する事例の記述論文である。今のところでは、リビングラボで行われたプロジェクト内容についての文献を見出すことができなかった。欧州におけるリビングラボでどのような高齢者向けの健康関連製品・サービスが開発されたのかといった課題を持つ、その課題の解決によって、高齢者社会の問題発見と解決や、日本でまだ発展の初期段階にあるヘルスケア分野のリビングラボの発展などに役に立つではないだろうかと思われる。
  
 したがって、本研究はフランスのフォーラム LLSAで行われたプロジェクトによって提出された高齢者社会の進行に関する課題、それぞれの課題の解決策として開発されたサービスの成果物とその機能について明らかにすることを目的とした。
+
 したがって、本研究はフランスのフォーラム LLSAで行われたプロジェクトによって提出された高齢者社会の進行に関する課題、そしてそれぞれの課題の解決策として開発されたサービスの成果物とその機能について明らかにすることを目的とした。
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
34行目: 34行目:
 
 調査の方法について、まず、フォーラムLLSAのホームページに記載されているフランスにある23カ所のリビングラボが関わった合計55件の健康関連プロジェクトを整理した。次に、各プロジェクトそれぞれの公式ウェブサイトや、関連する論文、報告レポート、そして紹介ビデオなどの資料を通じて、比較的に完全な情報(プロジェクトの目的、成果物、関わったステークホルダー等)をまとめることができる24件のプロジェクトを抽出した。
 
 調査の方法について、まず、フォーラムLLSAのホームページに記載されているフランスにある23カ所のリビングラボが関わった合計55件の健康関連プロジェクトを整理した。次に、各プロジェクトそれぞれの公式ウェブサイトや、関連する論文、報告レポート、そして紹介ビデオなどの資料を通じて、比較的に完全な情報(プロジェクトの目的、成果物、関わったステークホルダー等)をまとめることができる24件のプロジェクトを抽出した。
  
 最後に、その結果から高齢者のヘルスケアと自立的生活に関連する14件のプロジェクトを選択し、各プロジェクトによって開発された成果物とその具体的な機能に関するさらなる調査を実施した。
+
 最後に、その結果から高齢者のヘルスケアと自立的生活に関連する14件のプロジェクトを選択し、各プロジェクトによって開発された成果物とその具体的な機能に関するさらなる調査を実施した。 {{clear}}
  
 
==調査結果==
 
==調査結果==
  
 
[[ファイル:表 1 フォーラムLLSAで行われたプロジェクトによって開発されたサービス.png|thumb|right|500px|表1 フォーラムLLSAで行われたプロジェクトによって開発されたサービス]]
 
[[ファイル:表 1 フォーラムLLSAで行われたプロジェクトによって開発されたサービス.png|thumb|right|500px|表1 フォーラムLLSAで行われたプロジェクトによって開発されたサービス]]
 +
 +
[[ファイル:屏幕快照 2019-06-23 下午8.56.04.png|thumb|left|200px|図2 異なる対話モードでアプリを操作できる]]
 +
[[ファイル:センサー.png|thumb|left|200px|図3 環境センサーとその画面]]
 +
[[ファイル:機能.png|thumb|left|200px|図4 タブレットでロボットをコントロールする]]
 +
[[ファイル:ゲーム.png|thumb|left|200px|図5 カラオケゲーム]]
 +
[[ファイル:対話.png|thumb|left|200px|図6 ロボットで対話している]] [[ファイル:Volhand1.jpg|thumb|right|200px|図8 ラボでテスト中]]
 +
[[ファイル:project precious.png|thumb|left|200px|図7 ライフスタイル・レポートの例]]
 +
 +
[[ファイル:mirasロボットのプロトタイプ.png|thumb|right|200px|図9 ロボットのプロトタイプ]]
 +
[[ファイル:AccesSimVR車椅子.png|thumb|right|200px|図10 VR車椅子の訓練画面]]
 +
[[ファイル:Fyrolift両用電動車椅子.png|thumb|right|200px|図11 坐位と立位で車椅子を利用するシーン]]
 +
[[ファイル:Handiviz運転支援電動車椅子システム.png|thumb|right|200px|図12 運転支援電動車椅子]]
 +
[[ファイル:reactive01.png|thumb|right|200px|図13 スーパーで買い物するシーン]]
 +
[[ファイル:reactive02.png|thumb|right|200px|図14 果樹園で花や果物を摘むシーン]]
 +
[[ファイル:shiva01.png|thumb|right|200px|図15 シリアス・ゲームの画面]]
 +
[[ファイル:PICADo.png|thumb|right|200px|図16 PICADoプラットフォームのアーキテクチャ]]
  
 
1. 一人暮らしの高齢者のためのサービス 
 
1. 一人暮らしの高齢者のためのサービス 
 
   
 
   
 
 1)PaeLife:生活支援ICTサービス
 
 1)PaeLife:生活支援ICTサービス
 
[[ファイル:屏幕快照 2019-06-23 下午8.56.04.png|thumb|left|200px|図2 異なる対話モードでアプリを操作できる]]
 
  
 
 AALFredという高齢者のための生活支援アプリケーションであり、ユーザーがは音声、タッチ、または3Dジェスチャーを介して制御できる(図2)。Windows専用アプリケーションであり、タブレット、コンピューター、そしてテレビなどを通じて使用できる。
 
 AALFredという高齢者のための生活支援アプリケーションであり、ユーザーがは音声、タッチ、または3Dジェスチャーを介して制御できる(図2)。Windows専用アプリケーションであり、タブレット、コンピューター、そしてテレビなどを通じて使用できる。
50行目: 64行目:
 
 既存のスマホやタブレットと比べると、高齢者向けにデザインされて、より簡単な方法で、予定の管理や、連絡先の管理、電子メールとSNSの管理、視聴覚コミュニケーション、視聴覚情報の表示、近くのサービスの検索(薬局、警察など)、ニュースリーダー、天気予報の確認など様々な機能が利用できる。
 
 既存のスマホやタブレットと比べると、高齢者向けにデザインされて、より簡単な方法で、予定の管理や、連絡先の管理、電子メールとSNSの管理、視聴覚コミュニケーション、視聴覚情報の表示、近くのサービスの検索(薬局、警察など)、ニュースリーダー、天気予報の確認など様々な機能が利用できる。
  
 また、最高のユーザー・エクスペリエンスを提供するために、サポートされている言語の高齢者の音声データベースを大量に収集した。そのために、AALFredで使用される自動音声認識装置は高齢者の音声に最適化されている。実験によって、AALFredの音声認識装置が、標準的な音声認識装置より、高齢者の音声に対する自動認識性能がかなり改善された<ref>Hämäläinen, A. et al. 2015, Multilingual speech recognition for the elderly: The AALFred personal life assistant, pp. 9-10, Procedia Computer Science 00 (2015) 000–000</ref>。
+
 また、最高のユーザー・エクスペリエンスを提供するために、サポートされている言語の高齢者の音声データベースを大量に収集した。そのために、AALFredで使用される自動音声認識装置は高齢者の音声に最適化されている。実験によって、AALFredの音声認識装置が、標準的な音声認識装置より、高齢者の音声に対する自動認識性能がかなり改善された<ref>Hämäläinen, A. et al. 2015, Multilingual speech recognition for the elderly: The AALFred personal life assistant, pp. 9-10, Procedia Computer Science 00 (2015) 000–000.</ref>。
  
 
 2)ACCOMPANY:生活支援ロボット
 
 2)ACCOMPANY:生活支援ロボット
  
[[ファイル:センサー.png|thumb|left|200px|図3 環境センサーとその画面]]
+
 さまざまな機能が付いているCare-O-botという生活支援ロボットである。その機能について、まず、部屋に設置されたセンサーによって、ユーザーのロケーションを検出することができる(図3)。ユーザーがタブレットによってロボットをコントロールすることができ、ドアを開けたり、配達物を受け取ったり、脱水を防ぐために、水分の補給をユーザーに思い出させるや、飲み物の持ち運びなどの機能がついている。
[[ファイル:機能.png|thumb|left|200px|図4 タブレットでロボットをコントロールする]]
 
[[ファイル:ゲーム.png|thumb|right|200px|図5 カラオケゲーム]]
 
[[ファイル:対話.png|thumb|right|200px|図6 ロボットで対話している]]
 
[[ファイル:project precious.png|thumb|right|200px|図7 ライフスタイル・レポートの例]]
 
[[ファイル:Volhand1.jpg|thumb|left|200px|図8 ライフスタイル・レポートの例]]
 
[[ファイル:mirasロボットのプロトタイプ.png|thumb|left|200px|図9 ロボットのプロトタイプ]]
 
[[ファイル:AccesSimVR車椅子.png|thumb|right|200px|図10 VR車椅子の訓練画面]]
 
[[ファイル:Fyrolift両用電動車椅子.png|thumb|right|200px|図11 坐位と立位で車椅子を利用するシーン]]
 
[[ファイル:Handiviz運転支援電動車椅子システム.png|thumb|right|200px|図12 運転支援電動車椅子]]
 
 
 
 ロボットCare-O-botはさまざまな機能がある。まず、部屋に設置されたセンサーによって、ユーザーのロケーションを検出することができる(図3)。ユーザーがタブレットによってロボットをコントロールすることができ、ドアを開けたり、配達物を受け取ったり、脱水を防ぐために、水分の補給をユーザーに思い出させるや、飲み物の持ち運びなどの機能がついている。
 
  
 
 ロボットCare-O-botには、共感マスク(an empathic mask)という機能が付いている。画面の共感マスクの表情について、普段は笑顔であるが、ユーザーが長時間水分を補給していないと、マスクの表情は自動的に悲しい顔に変化する。ロボットは飲み物を提供し、カップに統合されたセンサーを通じて、ユーザーが本当に飲み物を飲んだかどうかをチェックできる(図4)。
 
 ロボットCare-O-botには、共感マスク(an empathic mask)という機能が付いている。画面の共感マスクの表情について、普段は笑顔であるが、ユーザーが長時間水分を補給していないと、マスクの表情は自動的に悲しい顔に変化する。ロボットは飲み物を提供し、カップに統合されたセンサーを通じて、ユーザーが本当に飲み物を飲んだかどうかをチェックできる(図4)。
85行目: 88行目:
 
 2)ARPEGE CARSAT NORD-EAST:フレイルに関する研究
 
 2)ARPEGE CARSAT NORD-EAST:フレイルに関する研究
  
 地域に住んでいる高齢者の健康状況を評価するために、24か月(2012年1月-2013年12月)にわたって、高齢者のフレイル状況の追跡調査を行って、その結果として、地域にいる高齢者たちの健康状況を健康、プレフレイル、そしてフレイル、3つの状態に分類した。
+
 プロジェクト「ARPEGE CARSAT NORD-EAST」は、地域に住んでいる高齢者の健康状況を評価するために、24か月(2012年1月-2013年12月)にわたって、高齢者のフレイル状況の追跡調査を行った。その結果として、地域に住んでいる高齢者たちの健康状況を健康、プレフレイル、そしてフレイル、3つの状態に分類した。
  
 
4. 身体障害がある高齢者のためのサービス
 
4. 身体障害がある高齢者のためのサービス
91行目: 94行目:
 
 1)VOLHAND:電動補助ハンドルに関する研究
 
 1)VOLHAND:電動補助ハンドルに関する研究
  
 身体障害者の運転手に関連する法律の策定に使用するために、電動補助ハンドルと運動解析システムによって運転中の方の上肢と体幹の動きを記録するオリジナルのデータベースを構築する。
+
 プロジェクト「VOLHAND」は、身体障害者の運転に関連する法律を策定するために、電動補助ハンドルと運動解析システムを通じて運転中の方の上肢と体幹の動きを記録するオリジナルのデータベースを構築する(図8)。
  
 
 2)MIRAS:自立的生活支援ロボット
 
 2)MIRAS:自立的生活支援ロボット
  
 身体障害者や高齢者の歩行支援と健康状態をモニタリングすることができるロボットである。
+
 プロジェクト「MIRAS」の目的は、身体障害者や高齢者の歩行支援と健康状態をモニタリングすることができるロボットを開発することである。図9は、ロボットのプロトタイプである<ref>Pasqui, V. et al. 2012, Projet MIRAS : Multimodal interactive robot for assistance in strolling, pp. 165–172, IRBM 33.</ref>。
  
 
 3)AccesSim:VR車椅子
 
 3)AccesSim:VR車椅子
  
 身体障害者の歩行支援、そして身体障害者が直面している困難に対する国民の意識を高め、都市プロジェクトの意思決定者を敏感にすることを目的とした車椅子の使用訓練のためのバーチャル・リアリティ・シミュレータである。
+
 AccesSimは、車椅子の使用訓練のためのバーチャル・リアリティ・シミュレータであり、主な目的は、初期の身体障害者向けのトレーニングである。移動支援以外に、VR車椅子の使用によって、都市計画プロジェクトの意思決定者は車椅子使用の不便さを理解することができ、身体障害者が直面している困難を共感できることを目的とした(図10)。
  
 
 4)Fyrolift:両用電動車椅子
 
 4)Fyrolift:両用電動車椅子
  
 身体障害者の車椅子の使用快適性を向上させ、社会参加を支援することができる座位と立位の両方で移動できる電動車椅子である。
+
 Fyroliftは、身体障害者の車椅子の使用快適性を向上させ、社会参加を支援することができる座位または立位両方で移動できる電動車椅子である(図11)。
 
 
  
 
 5)Handiviz:運転支援電動車椅子システム
 
 5)Handiviz:運転支援電動車椅子システム
  
 市販の車いすに簡単に接続できる、車椅子の周りに配置されたセンサは、椅子の軌跡を修正し、ユーザの介入なしに障害物を回避することができる電動車いす運転支援システムである。
+
 市販の車いすに簡単に接続できる、車椅子の周りに配置されたセンサは、椅子の軌跡を修正し、ユーザの介入なしに障害物を回避することができる電動車いす運転支援システムである(図12)。
  
 
5. 患者(リハビリテーション状態を含む)である高齢者
 
5. 患者(リハビリテーション状態を含む)である高齢者
  
 1)REACTIVE:VRリハビリテーションシステム
+
 1)REACTIVE:VRリハビリテーション・システム
 +
 
 +
 脳卒中は、フランスにおける高齢者の自立性喪失の最も重要な原因である。プロジェクト「REACTIVE」は、VR技術によって学習の伝達を改善することを期待し、可能な限り最も生態学的なシナリオで運動作業と認知作業を組み合わせたリハビリテーション・システムを開発することである。スーパーマーケットで買い物をしたり(図13)、果樹園で花や果物を摘んだり(図14)、中庭で指定された方向に歩いたりなど日常的生活シーンの再現によって、脳損傷患者のリハビリテーションを行う。
  
 
 2)STARR:脳卒中患者のための自己管理サービス
 
 2)STARR:脳卒中患者のための自己管理サービス
  
 3)Shiva:リハビリテーション用シリアスゲーム
+
 プロジェクト「STARR」は、脳卒中の再発を予防するための自己管理サービスである。脳卒中患者の日常活動のモニタリング(薬物摂取、身体的・認知的運動、食事、社会的接触)によって、脳卒中の再発リスクを提示し、注意させる。
 +
 
 +
 3)Shiva:リハビリテーション用シリアス・ゲーム
 +
 
 +
 プロジェクト「Shiva」は、VR技術によって、「バルーンプッシュ」、「りんご狩り」、「3Dジグソーパズルなどの脳卒中患者のリハビリテーションのためのシリアス・ゲームを開発することである(図15)。
  
 
 4)PICADo:包括的なケアのためのICTヘルスケア・サービス・プラットフォーム・システム
 
 4)PICADo:包括的なケアのためのICTヘルスケア・サービス・プラットフォーム・システム
 +
 +
 プロジェクト「PICADo」は、技術によってPICADoプラットフォームを実現し、癌患者および自律喪失を伴う認知障害者の自宅また外出中の健康状態の監視を可能にするプラットフォームを開発することである。PiCADoプラットフォームは、在宅医療に焦点を当て、いくつかのテクノロジー(センサー、ブレスレット、タブレット、デジタルペン、コレクター、コンピューターシステム)を統合した通信モニタリング・プラットフォームである。技術によって体のリズム(活動、位置、体温)および患者の健康状態(体重、生活の質の評価、位置など)のデーターを自動的に収集する。このデータが、Bluetooth経由でコレクターボックスに送信され、そしてGPRSによって管理サーバーに送信され、最後に患者の医療ファイル(DMP-PiCADo)に安全に保存される(図16)。
 +
 +
 医療ファイル(DMP-PiCADo)は患者の病気進行の追跡調査を可能にし、介護者間の調整を容易にする。また、患者の体のリズムに従って症状の進展を分析し、それぞれに対して適した治療法を開発することを可能にする。PiCADoプラットフォームの目的は、最大限に病気から患者への影響を抑え、病気の進行を防ぎ、町と病院部門の間の調整を調和させることによって、より効率的なケアを提供できる<ref>Maurice, M. et al. 2015, Innovative Project for Domomedicine Deployment: The PiCADo Pilot Project,  pp. 85–87, eTELEMED 2015 : The Seventh International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine.</ref>。{{clear}}
  
 
==考察==
 
==考察==
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
 調査結果に踏まえて、以下の5つの視点から、考察を行った。
 +
 
 +
 1. フランスのリビングラボによって開発された全14件の高齢者向けのプロジェクトの成果物のうち、自己管理サービス(予防、在宅医療、アプリケーション)は4件、生活支援ロボットは3件、リハビリテーション・トレーニング・システムは3件、車椅子は2件、フレイル調査は1件、そして運転支援に関する研究は1件であることが分かった。
 +
 
 +
 2. 3件の自己管理サービスは、センサーや他のテクノロジーを通じて高齢者の身体活動や健康状態の記録・解釈によって、高齢者の病気の予防・進行状況・再発などの管理サービスであることが分かった。
 +
 
 +
 3. プロジェクトACCOMPANYとプロジェクトTERESA、両方とも高齢者の生活支援ロボットを開発することを目的とした。しかしながら、2つのプロジェクトは高齢者の異なる生活状態の視点から考えたことが分かった。プロジェクトACCOMPANYは一人暮らしの高齢者が他人に頼ることを減少し、日常生活の簡単な作業をできるような生活支援ロボットを開発するであり、プロジェクトTERESAは、遠隔にいる親戚や友人とコミュニケーションをとることによって高齢者の社会生活の可能性を高め、退職コミュニティホームでの生活を豊かにすることを目的とした。
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
+
 4. リハビリテーション・トレーニングに関するプロジェクトは、全部バーチャルリアリティ(VR)の技術を活用したことが分かった。
 +
 
 +
 5. 車椅子の開発に関しては、移動支援だけではなく、姿勢が健康への影響や、障害物の回避機能などを配慮したことが分かった。
  
 
==おわりに==
 
==おわりに==
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
+
 本研究の結論として、フランスにおけるリビングラボによって開発された全14件の高齢者向けのプロジェクトの成果物のうち、自己管理サービス(予防、在宅医療、アプリケーション)は4件、生活支援ロボットは3件、リハビリテーション・トレーニング・システムは3件、車椅子は2件、フレイル調査は1件、そして運転支援に関する研究は1件であることが分かった。
 
 
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
146行目: 164行目:
 
*BUDAPEST UNIVERSITY OF TECHNOLOGY AND ECONOMICS:ABOUT US, https://www.bme.hu/about-us?language=en (2019年06月23日 閲覧)
 
*BUDAPEST UNIVERSITY OF TECHNOLOGY AND ECONOMICS:ABOUT US, https://www.bme.hu/about-us?language=en (2019年06月23日 閲覧)
 
*AAL PROGRAMME:ABOUT US, What we do, http://www.aal-europe.eu/about/ (2019年06月22日 閲覧)
 
*AAL PROGRAMME:ABOUT US, What we do, http://www.aal-europe.eu/about/ (2019年06月22日 閲覧)
*MADoPA:COMPLETED PROJECTS, PROJECT PAELIFE, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-paelife/?lang=en (2019年06月22日 閲覧)
+
*MADoPA: COMPLETED PROJECTS, PROJECT PAELIFE, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-paelife/?lang=en (2019年06月22日 閲覧)
*YouTube:AALFred - Your personal assistant (Teaser), https://www.youtube.com/watch?v=mi8Gae0_xiY (2019年06月23日 閲覧)
+
*YouTube: AALFred - Your personal assistant (Teaser), https://www.youtube.com/watch?v=mi8Gae0_xiY (2019年06月23日 閲覧)
 
*UNISI: THE UNIVERCITY, https://en.unisi.it/ (2019年07月02日 閲覧)
 
*UNISI: THE UNIVERCITY, https://en.unisi.it/ (2019年07月02日 閲覧)
 
*MADoPA: ACCOMPANY, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-accompany/?lang=en (2019年07月02日 閲覧)
 
*MADoPA: ACCOMPANY, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-accompany/?lang=en (2019年07月02日 閲覧)
 
*AGE: ACCOMPANY, https://www.age-platform.eu/good-practice/accompany (2019年07月02日 閲覧)
 
*AGE: ACCOMPANY, https://www.age-platform.eu/good-practice/accompany (2019年07月02日 閲覧)
*YouTube:ACCOMPANY - Integrated robot technologies for supporting elderly people in their homes, https://www.youtube.com/watch?v=1CD9Gxz6qBw (2019年07月02日 閲覧)
+
*YouTube: ACCOMPANY - Integrated robot technologies for supporting elderly people in their homes, https://www.youtube.com/watch?v=1CD9Gxz6qBw (2019年07月02日 閲覧)
*YouTube:Robot Companion for the Elderly, https://www.youtube.com/watch?v=Z1MJPdhniXc&list=PL3WRYBJ-v8JFg8x3a9X7OaKyyqQvMl44V (2019年07月19日 閲覧)
+
*YouTube: Robot Companion for the Elderly, https://www.youtube.com/watch?v=Z1MJPdhniXc&list=PL3WRYBJ-v8JFg8x3a9X7OaKyyqQvMl44V (2019年07月19日 閲覧)
 
*Imperial College London: Home, About, Introducing Imperial, https://www.imperial.ac.uk/about/introducing-imperial/ (2019年07月20日 閲覧)
 
*Imperial College London: Home, About, Introducing Imperial, https://www.imperial.ac.uk/about/introducing-imperial/ (2019年07月20日 閲覧)
 
*Higueras, N. Vigo, R. Hurtado, I. Capitán, J. Caballero, F. Merino, L.(2016). A social navigation system in telepresence robots for elderly, http://robotics.upo.es/~lmercab/publications/papers/perez-higueras-icsrws16.pdf
 
*Higueras, N. Vigo, R. Hurtado, I. Capitán, J. Caballero, F. Merino, L.(2016). A social navigation system in telepresence robots for elderly, http://robotics.upo.es/~lmercab/publications/papers/perez-higueras-icsrws16.pdf
 
*YouTube: Proyecto Europeo TERESA: Robots de telepresencia para la asistencia a mayores, https://www.youtube.com/watch?v=V3jUG_f7RXQ (2019年07月20日 閲覧)
 
*YouTube: Proyecto Europeo TERESA: Robots de telepresencia para la asistencia a mayores, https://www.youtube.com/watch?v=V3jUG_f7RXQ (2019年07月20日 閲覧)
 
*MADoPA: PROJETS EN COURS, ROBOT, TERESA EU, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-teresa/ (2019年07月20日 閲覧)
 
*MADoPA: PROJETS EN COURS, ROBOT, TERESA EU, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-teresa/ (2019年07月20日 閲覧)
 +
*PRECIOUS: Downloads, Lifestyle Assessment Application, http://www.thepreciousproject.eu/?page_id=909 (2019年09月14日 閲覧)
 
*MADoPA: PROJET ARPEGE CARSAT NORD-EST, EVALUATION DES CONDITIONS ORGANISATIONNELLES, ÉCONOMIQUES ET D’USAGE D’UN PACK DE REPÉRAGE DE LA FRAGILITÉ DES PERSONNES ÂGÉES, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-arpege-carsat-nord-est/ (2019年09月15日 閲覧)
 
*MADoPA: PROJET ARPEGE CARSAT NORD-EST, EVALUATION DES CONDITIONS ORGANISATIONNELLES, ÉCONOMIQUES ET D’USAGE D’UN PACK DE REPÉRAGE DE LA FRAGILITÉ DES PERSONNES ÂGÉES, http://www.madopa.fr/projets-en-cours/projet-arpege-carsat-nord-est/ (2019年09月15日 閲覧)
 +
*Fondation HOPALE: Accueil, Partenaires, Nouvelles technologies - mobilité – autonomie, http://www.fondation-hopale.org/Partenaires/Nouvelles-technologies-mobilite-autonomie (2019年09月15日 閲覧)
 +
*ANR: Projets financés et impact, Rechercher un projet financé, Projet financé, https://anr.fr/Projet-ANR-08-TECS-0009 (2019年09月12日 閲覧)
 +
*Accessim: PRESENTATION DU PROJET, Voir la fiche de présentation du projet, http://www.accessim.ceremh.org/presentation_projet.html (2018年11月13日 閲覧)
 +
*GYROLIFT: http://www.gyrolift.fr/nos-partenaires/ (2018年11月15日 閲覧)
 +
*HANVIDIZ: le fauteuil intelligent qui évite les obstacles sera commercialisé en juin 2017, Dossier de presse – Handiviz : le fauteuil intelligent qui évite les obstacles A Rennes, le 9 février 2017, http://www.ouest-valorisation.fr/wp-content/uploads/2017/02/OV_DP_Handiviz.pdf (2018年11月06日 閲覧)
 +
*Fondation HOPALE: Accueil, Partenaires, Projet REACTIVE, http://www.fondation-hopale.org/Partenaires/Projet-REACTIVE (2019年09月14日 閲覧)
 +
*Fondation HOPALE: Accueil, Partenaires, STARR Project, http://www.fondation-hopale.org/Partenaires/STARR-Project (2019年09月15日 閲覧)
 +
*STARR: The Group, CONSORTIUM, http://www.starrproject.org/consortium (2019年09月24日 閲覧)
 +
*Fondation HOPALE: Accueil, Partenaires, Projet Shiva, http://www.fondation-hopale.org/Partenaires/Projet-Shiva (2019年09月15日 閲覧)
  
 
<br>
 
<br>

2020年8月5日 (水) 16:25時点における最新版


叢珊 / 九州大学大学院芸術工学府
CONG, Shan / Graduate School of Design, Kyushu University 
都甲康至 / 九州大学大学院芸術工学研究院
TOGO, Yasushi / Faculty of Design, Kyushu University 

Keywords: Service Development, Living Labs, Health-related Projects 


Abstract
The methodology of Living Labs has been used to find solutions of the population ageing problem in Europe as well as in Japan. To clarify health-related products and services that have been developed in Living Labs in France, this paper presents 14 case studies of projects that developed for the elderly people by Forum LLSA (living labs in France), using the research method of literature survey. In conclusion, among the 14 projects with relatively complete information carried out by Living Labs in France, as the results, 4 self-management services (prevention service system, healthcare at home, application), 3 life support robots, 3 rehabilitation / training systems, 2 wheelchairs, a research on elderlies' frail condition and a research on electric assist steering wheel for elderlies with physical disability had been developed.



はじめに

 高齢者社会の進行に伴い、高齢者のヘルスケアと自立的生活のためのイノベーションは、多数の先進国と発展途上国の課題となっている。欧州では2000年頃からリビングラボでこういった問題の解決策を探しているが、近年、この方法論は日本でも徐々に高齢化社会の様々な問題解決に活用されている[1]

 リビングラボとは、90年代のアメリカで初めて提唱された多様なイノベーション環境や手法などを包括的に表す概念であると言われている。著者や年代によって提唱された定義が異なっているが、リビングラボでは一般的に、市民、研究機関、企業、都市と地域の間でイノベーションとビジネスを拡大するために、価値共創、ラピッド・プロトタイピング、または実験・検証が行われている。

 2013年にフランスで高齢者向けのヘルスケアと自立的生活のためのサービス開発に取り組んでいるリビングラボ・フォーラム(通称:フォーラム LLSA)が設立された。フォーラムLLSAは、フランス(23)、カナダ(1)そしてベルギー(1)に設立された25カ所のリビングラボで構成されている。

 Schuurmanら(2015)のシステマチック文献レビューによると、45篇のリビングラボに関する論文は、すべて概念と方法論の論文とリビングラボに関する事例の記述論文である。今のところでは、リビングラボで行われたプロジェクト内容についての文献を見出すことができなかった。欧州におけるリビングラボでどのような高齢者向けの健康関連製品・サービスが開発されたのかといった課題を持つ、その課題の解決によって、高齢者社会の問題発見と解決や、日本でまだ発展の初期段階にあるヘルスケア分野のリビングラボの発展などに役に立つではないだろうかと思われる。

 したがって、本研究はフランスのフォーラム LLSAで行われたプロジェクトによって提出された高齢者社会の進行に関する課題、そしてそれぞれの課題の解決策として開発されたサービスの成果物とその機能について明らかにすることを目的とした。

研究の方法

図1 研究のアプローチ

 本研究は、フランスにある23カ所のリビングラボが関わった健康関連プロジェクトを調査対象とした。

 調査の方法について、まず、フォーラムLLSAのホームページに記載されているフランスにある23カ所のリビングラボが関わった合計55件の健康関連プロジェクトを整理した。次に、各プロジェクトそれぞれの公式ウェブサイトや、関連する論文、報告レポート、そして紹介ビデオなどの資料を通じて、比較的に完全な情報(プロジェクトの目的、成果物、関わったステークホルダー等)をまとめることができる24件のプロジェクトを抽出した。

 最後に、その結果から高齢者のヘルスケアと自立的生活に関連する14件のプロジェクトを選択し、各プロジェクトによって開発された成果物とその具体的な機能に関するさらなる調査を実施した。


調査結果

表1 フォーラムLLSAで行われたプロジェクトによって開発されたサービス
図2 異なる対話モードでアプリを操作できる
図3 環境センサーとその画面
図4 タブレットでロボットをコントロールする
図5 カラオケゲーム
図6 ロボットで対話している
図8 ラボでテスト中
図7 ライフスタイル・レポートの例
図9 ロボットのプロトタイプ
図10 VR車椅子の訓練画面
図11 坐位と立位で車椅子を利用するシーン
図12 運転支援電動車椅子
図13 スーパーで買い物するシーン
図14 果樹園で花や果物を摘むシーン
図15 シリアス・ゲームの画面
図16 PICADoプラットフォームのアーキテクチャ

1. 一人暮らしの高齢者のためのサービス 

 1)PaeLife:生活支援ICTサービス

 AALFredという高齢者のための生活支援アプリケーションであり、ユーザーがは音声、タッチ、または3Dジェスチャーを介して制御できる(図2)。Windows専用アプリケーションであり、タブレット、コンピューター、そしてテレビなどを通じて使用できる。

 既存のスマホやタブレットと比べると、高齢者向けにデザインされて、より簡単な方法で、予定の管理や、連絡先の管理、電子メールとSNSの管理、視聴覚コミュニケーション、視聴覚情報の表示、近くのサービスの検索(薬局、警察など)、ニュースリーダー、天気予報の確認など様々な機能が利用できる。

 また、最高のユーザー・エクスペリエンスを提供するために、サポートされている言語の高齢者の音声データベースを大量に収集した。そのために、AALFredで使用される自動音声認識装置は高齢者の音声に最適化されている。実験によって、AALFredの音声認識装置が、標準的な音声認識装置より、高齢者の音声に対する自動認識性能がかなり改善された[2]

 2)ACCOMPANY:生活支援ロボット

 さまざまな機能が付いているCare-O-botという生活支援ロボットである。その機能について、まず、部屋に設置されたセンサーによって、ユーザーのロケーションを検出することができる(図3)。ユーザーがタブレットによってロボットをコントロールすることができ、ドアを開けたり、配達物を受け取ったり、脱水を防ぐために、水分の補給をユーザーに思い出させるや、飲み物の持ち運びなどの機能がついている。

 ロボットCare-O-botには、共感マスク(an empathic mask)という機能が付いている。画面の共感マスクの表情について、普段は笑顔であるが、ユーザーが長時間水分を補給していないと、マスクの表情は自動的に悲しい顔に変化する。ロボットは飲み物を提供し、カップに統合されたセンサーを通じて、ユーザーが本当に飲み物を飲んだかどうかをチェックできる(図4)。

 また、ユーザーが脅かされていると感じさせないために、ロボットは社会的マナーに適切な距離で自分自身の位置を配置する同時に、トレイから物を取り出すことができることを保証できる。トレイの反対側はゲームデバイスであり、それによって、ユーザーが家でカラオケゲームなどを楽しめることができる(図5)。

2. 退職コミュニティホームで生活する高齢者のためのサービス

 1)TERESA EU:生活支援ロボット

 ロボットTERESAは人々が遠くにいる家族や友人たちとコミュニケーションをとることを可能にした。画面の中の人々は、遠隔地からコンピューターを使ってロボットを操作することができる。また、会話の中の人々とコミュニケーションをとるために、操作によってロボットを動かせるなどができる。このプロジェクトは、TERESAを高齢者の社会生活の中心的な場所に設置することを目指した(図6)。

3. 健康状態および・または身体的・心理的のフレイル状態である高齢者のためのサービス

 1)PRECIOUS:フレイル予防・改善サービス

 プロジェクト「PRECIOUS」は、モチベーション・インタビューとゲーミフィケーションの原則を組み合わせて、ユーザーの健康になるモチベーションを向上させる。ユーザーの目標と好みに適応するパーソナライズされたシステムを作成する。システムはデバイス、センサー、そしてアプリケーション(ライフスタイル評価アプリケーション)によって、食物摂取や、身体活動、ストレスレベル、睡眠パターンを測定するなどさまざまなユーザーに関する情報を収集する。その情報によって、ユーザーの健康状態の全体像を伝えることができる(図7)。

 2)ARPEGE CARSAT NORD-EAST:フレイルに関する研究

 プロジェクト「ARPEGE CARSAT NORD-EAST」は、地域に住んでいる高齢者の健康状況を評価するために、24か月(2012年1月-2013年12月)にわたって、高齢者のフレイル状況の追跡調査を行った。その結果として、地域に住んでいる高齢者たちの健康状況を健康、プレフレイル、そしてフレイル、3つの状態に分類した。

4. 身体障害がある高齢者のためのサービス

 1)VOLHAND:電動補助ハンドルに関する研究

 プロジェクト「VOLHAND」は、身体障害者の運転に関連する法律を策定するために、電動補助ハンドルと運動解析システムを通じて運転中の方の上肢と体幹の動きを記録するオリジナルのデータベースを構築する(図8)。

 2)MIRAS:自立的生活支援ロボット

 プロジェクト「MIRAS」の目的は、身体障害者や高齢者の歩行支援と健康状態をモニタリングすることができるロボットを開発することである。図9は、ロボットのプロトタイプである[3]

 3)AccesSim:VR車椅子

 AccesSimは、車椅子の使用訓練のためのバーチャル・リアリティ・シミュレータであり、主な目的は、初期の身体障害者向けのトレーニングである。移動支援以外に、VR車椅子の使用によって、都市計画プロジェクトの意思決定者は車椅子使用の不便さを理解することができ、身体障害者が直面している困難を共感できることを目的とした(図10)。

 4)Fyrolift:両用電動車椅子

 Fyroliftは、身体障害者の車椅子の使用快適性を向上させ、社会参加を支援することができる座位または立位両方で移動できる電動車椅子である(図11)。

 5)Handiviz:運転支援電動車椅子システム

 市販の車いすに簡単に接続できる、車椅子の周りに配置されたセンサは、椅子の軌跡を修正し、ユーザの介入なしに障害物を回避することができる電動車いす運転支援システムである(図12)。

5. 患者(リハビリテーション状態を含む)である高齢者

 1)REACTIVE:VRリハビリテーション・システム

 脳卒中は、フランスにおける高齢者の自立性喪失の最も重要な原因である。プロジェクト「REACTIVE」は、VR技術によって学習の伝達を改善することを期待し、可能な限り最も生態学的なシナリオで運動作業と認知作業を組み合わせたリハビリテーション・システムを開発することである。スーパーマーケットで買い物をしたり(図13)、果樹園で花や果物を摘んだり(図14)、中庭で指定された方向に歩いたりなど日常的生活シーンの再現によって、脳損傷患者のリハビリテーションを行う。

 2)STARR:脳卒中患者のための自己管理サービス

 プロジェクト「STARR」は、脳卒中の再発を予防するための自己管理サービスである。脳卒中患者の日常活動のモニタリング(薬物摂取、身体的・認知的運動、食事、社会的接触)によって、脳卒中の再発リスクを提示し、注意させる。

 3)Shiva:リハビリテーション用シリアス・ゲーム

 プロジェクト「Shiva」は、VR技術によって、「バルーンプッシュ」、「りんご狩り」、「3Dジグソーパズルなどの脳卒中患者のリハビリテーションのためのシリアス・ゲームを開発することである(図15)。

 4)PICADo:包括的なケアのためのICTヘルスケア・サービス・プラットフォーム・システム

 プロジェクト「PICADo」は、技術によってPICADoプラットフォームを実現し、癌患者および自律喪失を伴う認知障害者の自宅また外出中の健康状態の監視を可能にするプラットフォームを開発することである。PiCADoプラットフォームは、在宅医療に焦点を当て、いくつかのテクノロジー(センサー、ブレスレット、タブレット、デジタルペン、コレクター、コンピューターシステム)を統合した通信モニタリング・プラットフォームである。技術によって体のリズム(活動、位置、体温)および患者の健康状態(体重、生活の質の評価、位置など)のデーターを自動的に収集する。このデータが、Bluetooth経由でコレクターボックスに送信され、そしてGPRSによって管理サーバーに送信され、最後に患者の医療ファイル(DMP-PiCADo)に安全に保存される(図16)。

 医療ファイル(DMP-PiCADo)は患者の病気進行の追跡調査を可能にし、介護者間の調整を容易にする。また、患者の体のリズムに従って症状の進展を分析し、それぞれに対して適した治療法を開発することを可能にする。PiCADoプラットフォームの目的は、最大限に病気から患者への影響を抑え、病気の進行を防ぎ、町と病院部門の間の調整を調和させることによって、より効率的なケアを提供できる[4]


考察

 調査結果に踏まえて、以下の5つの視点から、考察を行った。

 1. フランスのリビングラボによって開発された全14件の高齢者向けのプロジェクトの成果物のうち、自己管理サービス(予防、在宅医療、アプリケーション)は4件、生活支援ロボットは3件、リハビリテーション・トレーニング・システムは3件、車椅子は2件、フレイル調査は1件、そして運転支援に関する研究は1件であることが分かった。

 2. 3件の自己管理サービスは、センサーや他のテクノロジーを通じて高齢者の身体活動や健康状態の記録・解釈によって、高齢者の病気の予防・進行状況・再発などの管理サービスであることが分かった。

 3. プロジェクトACCOMPANYとプロジェクトTERESA、両方とも高齢者の生活支援ロボットを開発することを目的とした。しかしながら、2つのプロジェクトは高齢者の異なる生活状態の視点から考えたことが分かった。プロジェクトACCOMPANYは一人暮らしの高齢者が他人に頼ることを減少し、日常生活の簡単な作業をできるような生活支援ロボットを開発するであり、プロジェクトTERESAは、遠隔にいる親戚や友人とコミュニケーションをとることによって高齢者の社会生活の可能性を高め、退職コミュニティホームでの生活を豊かにすることを目的とした。

 4. リハビリテーション・トレーニングに関するプロジェクトは、全部バーチャルリアリティ(VR)の技術を活用したことが分かった。

 5. 車椅子の開発に関しては、移動支援だけではなく、姿勢が健康への影響や、障害物の回避機能などを配慮したことが分かった。

おわりに

 本研究の結論として、フランスにおけるリビングラボによって開発された全14件の高齢者向けのプロジェクトの成果物のうち、自己管理サービス(予防、在宅医療、アプリケーション)は4件、生活支援ロボットは3件、リハビリテーション・トレーニング・システムは3件、車椅子は2件、フレイル調査は1件、そして運転支援に関する研究は1件であることが分かった。

脚注

  1. Picard, B. 2017, Introduction, Co-design in Living Labs for Healthcare and Independent Living: Concepts, Methods and Tools, pp. xi-xv, ISTE Ltd and John Wiley & Sons.
  2. Hämäläinen, A. et al. 2015, Multilingual speech recognition for the elderly: The AALFred personal life assistant, pp. 9-10, Procedia Computer Science 00 (2015) 000–000.
  3. Pasqui, V. et al. 2012, Projet MIRAS : Multimodal interactive robot for assistance in strolling, pp. 165–172, IRBM 33.
  4. Maurice, M. et al. 2015, Innovative Project for Domomedicine Deployment: The PiCADo Pilot Project, pp. 85–87, eTELEMED 2015 : The Seventh International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine.


参考文献・参考サイト

  • 叢珊, 佐藤亮介等(2018). リビングラボにおける健康関連プロジェクトに関する基礎調査, PROCEEDINGS OF 2018 ANNUAL CONFERENCE OF THE 5th BRANCH OF JSSD