「モビリティの高いフードプロダクトのデザインに関する研究」の版間の差分
細 (「モビリティの高いフードプロダクトのデザインに関する研究」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限))) |
|||
(2人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
; 李叢笑 / 九州大学芸術工学府 | ; 李叢笑 / 九州大学芸術工学府 | ||
: LI Congxiao / Kyushu University | : LI Congxiao / Kyushu University | ||
− | |||
− | |||
; 平井康之 / 九州大学芸術工学府 | ; 平井康之 / 九州大学芸術工学府 | ||
: HIRAI Yasuyuki / Kyushu University | : HIRAI Yasuyuki / Kyushu University | ||
+ | |||
+ | ''Keywords: Food Design, Product Design'' | ||
21行目: | 17行目: | ||
==目的と背景== | ==目的と背景== | ||
− | | + | 時代変化によるライフスタイルの変化とともに、人々の食生活も変化している。 |
− | <br> | + | <br> 総務省の平成27年度「社会生活基本調査」によると、加工食品の摂取頻度の増加と、食事時間が短く不定期になったことが挙げられている。また農林水産省による「食育白書」でも、独食の増加と、食事場所の多様化が指摘されている。こうした生活習慣や食習慣の変化は、食物に対する人々のニーズの変化がもたらしていると考えられる。特に短時間で、どこでも食べることのできるファーストフードへのニーズが顕著である。伝統的な代表例としては、サンドイッチやおにぎりがあるが、現代のモビリティ(移動性)に視点を置いたフードプロダクトとしての持ちやすさ、食べやすさ、などの多様な状況への適応が行われている。 |
− | <br> | + | <br> しかしそのような生活スタイルの変化から新たなフードデザインの可能性が指摘されているが、そのような研究は数少ないのが現状である。 |
<br> 本研究では、プロダクトデザインの視点から、自転車での移動中に食べる食物を対象に、現状を調査し、課題を整理する。課題からモビリティの高いフードプロダクトを考察し、現代の生活ニーズに応えるフードプロダクトの新しい要件を導き出すことを目的とする。 | <br> 本研究では、プロダクトデザインの視点から、自転車での移動中に食べる食物を対象に、現状を調査し、課題を整理する。課題からモビリティの高いフードプロダクトを考察し、現代の生活ニーズに応えるフードプロダクトの新しい要件を導き出すことを目的とする。 | ||
+ | {{clear}} | ||
==研究の方法== | ==研究の方法== | ||
− | |||
フードデザインに関する既往研究の文献調査、次に、フードデザインについて世界の先進的な事例の文献調査を行う。 | フードデザインに関する既往研究の文献調査、次に、フードデザインについて世界の先進的な事例の文献調査を行う。 | ||
<br> またフードプロダクトの形状は、さまざまな加工機械や生産技術による量産の可能性が制約されるため、フードプロダクトの製造について文献調査を行う。 | <br> またフードプロダクトの形状は、さまざまな加工機械や生産技術による量産の可能性が制約されるため、フードプロダクトの製造について文献調査を行う。 | ||
36行目: | 32行目: | ||
==文献調査== | ==文献調査== | ||
+ | [[ファイル:食べ物の構造.jpg|thumb|right|350px|図1.フードプロダクトの構造]] | ||
1.フードデザインの既往研究<br> | 1.フードデザインの既往研究<br> | ||
− | 1990年代にヨーロッパのデザイナーMartí Guixé、Marijie Vogelzang、Marc | + | 1990年代にヨーロッパのデザイナーMartí Guixé、Marijie Vogelzang、Marc Bretillotにより、フードデザイン分野の研究が始まった。Francesca Zampolloによって国際フードデザイン協会は2009年に設立され、さまざまな分野の専門家の意見を総合して「フードデザイン」を「Design For Food, Design With Food, Design About Food, Food Space Design, Eating Design, Food Product Design」の六つの基本分類に分け、提案した。同協会によると、フードデザインとは「フードや、サービス、システムをデザインするプロセスであり、フードに関連する機能、技術、意味について深く考察する合理的なイノベーションの過程」であると述べられている。フードプロダクトとは、量産可能なフードと定義されている。<br><br> |
2. フードデザインの先進事例の文献調査<br> | 2. フードデザインの先進事例の文献調査<br> | ||
フードプロダクトの分野においてフードの素材、構造、デザインの目的の面で先進的な事例に関して文献調査を行なった。調査対象は、食材をデザインの素材として、形の持つ、量産可能なフードプロダクトである。Giugiaro, Martí Guixé, miit studioなどのデザイナーやスタジオの作品である。<br><br> | フードプロダクトの分野においてフードの素材、構造、デザインの目的の面で先進的な事例に関して文献調査を行なった。調査対象は、食材をデザインの素材として、形の持つ、量産可能なフードプロダクトである。Giugiaro, Martí Guixé, miit studioなどのデザイナーやスタジオの作品である。<br><br> | ||
3. フードの製造技術やプロセスに関する文献調査<br> | 3. フードの製造技術やプロセスに関する文献調査<br> | ||
フードプロダクトの形は、さまざまな加工機械や生産技術による量産のための技術的可能性に制約される。フードプロダクトの可能な形と構造を明らかにするため、フードの製造技術やプロセスに関する調査を行った。<br> | フードプロダクトの形は、さまざまな加工機械や生産技術による量産のための技術的可能性に制約される。フードプロダクトの可能な形と構造を明らかにするため、フードの製造技術やプロセスに関する調査を行った。<br> | ||
− | フードの製造機械は、素材の形を作る機械と構造を作る機械に分けて調査を行った。 | + | フードの製造機械は、素材の形を作る機械と構造を作る機械に分けて調査を行った。<br> |
− | |||
− | |||
食べ物の構造は、事例調査によって、フードプロダクトの構造を包む構造、重ねる構造、串の構造の三つに分類した。調査によると構造の変化は、フードイノベーションのトレンドの一つであることがわかった。<br> | 食べ物の構造は、事例調査によって、フードプロダクトの構造を包む構造、重ねる構造、串の構造の三つに分類した。調査によると構造の変化は、フードイノベーションのトレンドの一つであることがわかった。<br> | ||
− | + | {{clear}} | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==フィールド調査== | ==フィールド調査== | ||
− | + | 1.調査概要<br> | |
自転車ツーリングの食事現状を把握し、食物のモビリティへのニーズと課題を探すため、2019年11月5日―7日、自転車ツーリングの経験者5人に「ツーリング中の食事に関する調査」を行った。内容として、毎回ツーリングの時間と距離、ツーリング中用意する食物、食事パターン、食物の不便な点とツーリング中に持って行く食物の優先的に考える特徴についてアンケート調査を行った。<br><br> | 自転車ツーリングの食事現状を把握し、食物のモビリティへのニーズと課題を探すため、2019年11月5日―7日、自転車ツーリングの経験者5人に「ツーリング中の食事に関する調査」を行った。内容として、毎回ツーリングの時間と距離、ツーリング中用意する食物、食事パターン、食物の不便な点とツーリング中に持って行く食物の優先的に考える特徴についてアンケート調査を行った。<br><br> | ||
2.調査の結果<br> | 2.調査の結果<br> | ||
88行目: | 76行目: | ||
|} | |} | ||
持って行く食物は主におやつや昼食として食べる。買う場所はコンビニとスーパーで、買うことが多いのはパン、クッキー、おにぎりであり、置く場所は主にチューブバッグ、ポケットとサドルバッグである。<br> | 持って行く食物は主におやつや昼食として食べる。買う場所はコンビニとスーパーで、買うことが多いのはパン、クッキー、おにぎりであり、置く場所は主にチューブバッグ、ポケットとサドルバッグである。<br> | ||
− | + | (2)結果<br> | |
− | + | 食物のモビリティへのニーズとして、食物の優先的に考える特徴の順番は持ちやすさ、味、重さである。調査の結果による食物のモビリティへのニーズを分析した:<br> | |
買うときのモビリティは、チューブバッグ、ポケットとサドルバッグ入りやすい出しやすい適正な大きさ。<br> | 買うときのモビリティは、チューブバッグ、ポケットとサドルバッグ入りやすい出しやすい適正な大きさ。<br> | ||
移動中のモビリティは、適正な形と構造、移動中につぶれにくさと重さ。<br> | 移動中のモビリティは、適正な形と構造、移動中につぶれにくさと重さ。<br> | ||
食べるときのモビリティは、汁のこぼれにくさ、包装の解くやすさ、悪い状況でも心配なし短時間で食べられる。<br> | 食べるときのモビリティは、汁のこぼれにくさ、包装の解くやすさ、悪い状況でも心配なし短時間で食べられる。<br> | ||
食べ終わった時のモビリティは、ごみを出さない、またまとめやすいことになる。<br> | 食べ終わった時のモビリティは、ごみを出さない、またまとめやすいことになる。<br> | ||
+ | {{clear}} | ||
==考察== | ==考察== | ||
+ | [[ファイル:素材X構造Xニーズ.jpg|サムネイル|右]|図2.フードプロダクトの素材と構造と、ニーズ]] | ||
フードプロダクトの素材と構造と、ニーズをまとめて構造化を行った。 | フードプロダクトの素材と構造と、ニーズをまとめて構造化を行った。 | ||
+ | {{clear}} | ||
+ | ==結論と今後の展望== | ||
+ | 素材、構造、モビリティに対するニーズをまとめて考えて、モビリティの高いフードプロダクトの要件は:<br> | ||
+ | 適正な大きさとつぶれにくい造形。持ちやすくてチューブバッグ、ポケットとサドルバッグ入りやすい出しやすい大きさと造形。<br> | ||
+ | 包む構造。包む構造を作ることで素材の組み合わせができ、味のバランス、満足感とモビリティが高めになる。<br> | ||
+ | ごみを出さない。<br> | ||
+ | 温度が高くても溶けない素材。<br> | ||
+ | 今後、要件を踏まえてフードプロダクトデザインの提案を行う。 | ||
+ | {{clear}} | ||
− | |||
− | |||
==参考文献・参考サイト== | ==参考文献・参考サイト== | ||
− | * | + | * Welcome to Food Design: a primer Pedro Reissig, PhD 2014-2019 ISBN: 978-9974-8575-4-4 Published by: Instituto de la Espacialidad Humana, FADU, Universidad de Buenos Aires |
− | * | + | *『Food Design』(2015) Martí Guixé Published by: Corraini Edizioni |
− | * | + | * food design http://ifooddesign.org/food-design/ |
− | + | * food timeline http://www.foodtimeline.org/ | |
− | * | ||
<br> | <br> |
2020年8月5日 (水) 16:26時点における最新版
- 李叢笑 / 九州大学芸術工学府
- LI Congxiao / Kyushu University
- 平井康之 / 九州大学芸術工学府
- HIRAI Yasuyuki / Kyushu University
Keywords: Food Design, Product Design
- Abstract
- With the change of lifestyle in modern society, the needs for food product with mobility is getting higher and higher. From the perspective of product design, this study researched the material, shape, structure and mass production process of food products. At the same time, investigate the current situation of eating and sort out the issues. At last, come up with the essential of food products that meet the needs of modern life.
目的と背景
時代変化によるライフスタイルの変化とともに、人々の食生活も変化している。
総務省の平成27年度「社会生活基本調査」によると、加工食品の摂取頻度の増加と、食事時間が短く不定期になったことが挙げられている。また農林水産省による「食育白書」でも、独食の増加と、食事場所の多様化が指摘されている。こうした生活習慣や食習慣の変化は、食物に対する人々のニーズの変化がもたらしていると考えられる。特に短時間で、どこでも食べることのできるファーストフードへのニーズが顕著である。伝統的な代表例としては、サンドイッチやおにぎりがあるが、現代のモビリティ(移動性)に視点を置いたフードプロダクトとしての持ちやすさ、食べやすさ、などの多様な状況への適応が行われている。
しかしそのような生活スタイルの変化から新たなフードデザインの可能性が指摘されているが、そのような研究は数少ないのが現状である。
本研究では、プロダクトデザインの視点から、自転車での移動中に食べる食物を対象に、現状を調査し、課題を整理する。課題からモビリティの高いフードプロダクトを考察し、現代の生活ニーズに応えるフードプロダクトの新しい要件を導き出すことを目的とする。
研究の方法
フードデザインに関する既往研究の文献調査、次に、フードデザインについて世界の先進的な事例の文献調査を行う。
またフードプロダクトの形状は、さまざまな加工機械や生産技術による量産の可能性が制約されるため、フードプロダクトの製造について文献調査を行う。
次に食のニーズ調査と課題を探すため、フィールド調査として、長距離で自転車に乗る人を対象に、フードプロダクトについてのアンケート調査とインタビュー調査を行う。考察として、フードプロダクトの素材と構造と、ニーズをまとめて構造化を行う。
最終的に、課題からモビリティの高いフードプロダクトの要件を導き出す。
文献調査
1.フードデザインの既往研究
1990年代にヨーロッパのデザイナーMartí Guixé、Marijie Vogelzang、Marc Bretillotにより、フードデザイン分野の研究が始まった。Francesca Zampolloによって国際フードデザイン協会は2009年に設立され、さまざまな分野の専門家の意見を総合して「フードデザイン」を「Design For Food, Design With Food, Design About Food, Food Space Design, Eating Design, Food Product Design」の六つの基本分類に分け、提案した。同協会によると、フードデザインとは「フードや、サービス、システムをデザインするプロセスであり、フードに関連する機能、技術、意味について深く考察する合理的なイノベーションの過程」であると述べられている。フードプロダクトとは、量産可能なフードと定義されている。
2. フードデザインの先進事例の文献調査
フードプロダクトの分野においてフードの素材、構造、デザインの目的の面で先進的な事例に関して文献調査を行なった。調査対象は、食材をデザインの素材として、形の持つ、量産可能なフードプロダクトである。Giugiaro, Martí Guixé, miit studioなどのデザイナーやスタジオの作品である。
3. フードの製造技術やプロセスに関する文献調査
フードプロダクトの形は、さまざまな加工機械や生産技術による量産のための技術的可能性に制約される。フードプロダクトの可能な形と構造を明らかにするため、フードの製造技術やプロセスに関する調査を行った。
フードの製造機械は、素材の形を作る機械と構造を作る機械に分けて調査を行った。
食べ物の構造は、事例調査によって、フードプロダクトの構造を包む構造、重ねる構造、串の構造の三つに分類した。調査によると構造の変化は、フードイノベーションのトレンドの一つであることがわかった。
フィールド調査
1.調査概要
自転車ツーリングの食事現状を把握し、食物のモビリティへのニーズと課題を探すため、2019年11月5日―7日、自転車ツーリングの経験者5人に「ツーリング中の食事に関する調査」を行った。内容として、毎回ツーリングの時間と距離、ツーリング中用意する食物、食事パターン、食物の不便な点とツーリング中に持って行く食物の優先的に考える特徴についてアンケート調査を行った。
2.調査の結果
(1)自転車ツーリングの食事現状
自転車ツーリングは、毎回4時間から8時間、50kmから100kmを走る。毎回の目標はある都市から他の都市に行くことで、地域による途中の状況が違う。食事パターンは図のように:
食事内容 | 場所 | 時間の長さ | |
朝食 | パン、肉まん、おにぎり、ゆで卵 | 都市Aの店、コンビニ | 10min-20min |
昼食 | 定食、サンドイッチ、おにぎり | 道端/店/コンビニ | 30min-1h |
おやつ | クッキー、チョコレート、パン、果物、キャンディー、エネルギーバー | 道端、休憩する場所 | 2min-15min |
夕食 | 定食、地域の有名な食物 | 都市Bの店 | 30min-1h |
持って行く食物は主におやつや昼食として食べる。買う場所はコンビニとスーパーで、買うことが多いのはパン、クッキー、おにぎりであり、置く場所は主にチューブバッグ、ポケットとサドルバッグである。
(2)結果
食物のモビリティへのニーズとして、食物の優先的に考える特徴の順番は持ちやすさ、味、重さである。調査の結果による食物のモビリティへのニーズを分析した:
買うときのモビリティは、チューブバッグ、ポケットとサドルバッグ入りやすい出しやすい適正な大きさ。
移動中のモビリティは、適正な形と構造、移動中につぶれにくさと重さ。
食べるときのモビリティは、汁のこぼれにくさ、包装の解くやすさ、悪い状況でも心配なし短時間で食べられる。
食べ終わった時のモビリティは、ごみを出さない、またまとめやすいことになる。
考察
フードプロダクトの素材と構造と、ニーズをまとめて構造化を行った。
結論と今後の展望
素材、構造、モビリティに対するニーズをまとめて考えて、モビリティの高いフードプロダクトの要件は:
適正な大きさとつぶれにくい造形。持ちやすくてチューブバッグ、ポケットとサドルバッグ入りやすい出しやすい大きさと造形。
包む構造。包む構造を作ることで素材の組み合わせができ、味のバランス、満足感とモビリティが高めになる。
ごみを出さない。
温度が高くても溶けない素材。
今後、要件を踏まえてフードプロダクトデザインの提案を行う。
参考文献・参考サイト
- Welcome to Food Design: a primer Pedro Reissig, PhD 2014-2019 ISBN: 978-9974-8575-4-4 Published by: Instituto de la Espacialidad Humana, FADU, Universidad de Buenos Aires
- 『Food Design』(2015) Martí Guixé Published by: Corraini Edizioni
- food design http://ifooddesign.org/food-design/
- food timeline http://www.foodtimeline.org/