「地域プロジェクト授業2018」の版間の差分
(→まとめ) |
細 (「地域プロジェクト授業2018」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限))) |
||
(2人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
; 森野晶人 / 崇城大学 | ; 森野晶人 / 崇城大学 | ||
: Akihito Morino / Sojo University | : Akihito Morino / Sojo University | ||
− | + | ||
+ | ''Keywords: Product Design, Visual Design, Manga Media, PBL, Active Learning'' | ||
17行目: | 18行目: | ||
==授業プロセス== | ==授業プロセス== | ||
− | + | ===1−1.授業概要=== | |
崇城大学芸術学部デザイン学科では、専門科目「地域プロジェクト授業」の中で実践的なデザインプロセスを習得しながら、地域のコンテンツに密接に関わるデザインの提案を目指している。教育改革の中でアクティブラーニングが大学教育に導入されて久しいが、本学科では2010年より、正式なカリキュラムの一部として始動しており、専門コースや学年の隔たりをなくして授業を組み立てるよう努めてきた。この授業の効果として、①学年を越えたプロジェクトチームの編成により、コミュニケーション能力の向上を図り、チームの一員としての自覚と協調性を養えること。②組織における役割を認識し、責任感の向上とマネジメント能力の獲得が期待できること。③実際の地域を対象にすることにより、現実的・社会的な視点から地域に内在する問題を掘り起こし、これからの地域や人間生活に対する示唆に富んだ提案が期待できること。④地域及び世界への情報発信を通した本学の地域への貢献が期待できること、などが挙げられる。 | 崇城大学芸術学部デザイン学科では、専門科目「地域プロジェクト授業」の中で実践的なデザインプロセスを習得しながら、地域のコンテンツに密接に関わるデザインの提案を目指している。教育改革の中でアクティブラーニングが大学教育に導入されて久しいが、本学科では2010年より、正式なカリキュラムの一部として始動しており、専門コースや学年の隔たりをなくして授業を組み立てるよう努めてきた。この授業の効果として、①学年を越えたプロジェクトチームの編成により、コミュニケーション能力の向上を図り、チームの一員としての自覚と協調性を養えること。②組織における役割を認識し、責任感の向上とマネジメント能力の獲得が期待できること。③実際の地域を対象にすることにより、現実的・社会的な視点から地域に内在する問題を掘り起こし、これからの地域や人間生活に対する示唆に富んだ提案が期待できること。④地域及び世界への情報発信を通した本学の地域への貢献が期待できること、などが挙げられる。 | ||
− | 1−2.前期授業プログラム | + | ===1−2.前期授業プログラム=== |
前期授業においては、デザインプロセスの中で重要である「問題発見」と「課題解決」のワークショップとしてグループワークに慣れるための機会とすることを主な目標とした。特に1年次生は入学後初めて行うグループワークに戸惑いながら、上級生に導かれながら基礎的なデザインプロセスについて学んでいった。デザイン学科にある3コースからの共通課題を課し、1週目にグループ分けおよび課題提示とディスカッション、2週目にビジュアライゼーション、3週目にプレゼンテーションと教員によるフィードバックを行うなど、3週で仕上がる内容になっている。2018年度前期は、以下のテーマが各コースから課題として提示された。なお、各課題ごとにチームは再編した。①キャンパスグッズのデザイン(プロダクトデザインコース)②SNS問題を啓発するデザイン(グラフィックデザイン)③マンガによる地域活性化のための企画(マンガ表現コース)④芸術学部プロモーション企画(グラフィックデザイン)⑤大学オリジナルグッズ企画(プロダクトデザインコース) | 前期授業においては、デザインプロセスの中で重要である「問題発見」と「課題解決」のワークショップとしてグループワークに慣れるための機会とすることを主な目標とした。特に1年次生は入学後初めて行うグループワークに戸惑いながら、上級生に導かれながら基礎的なデザインプロセスについて学んでいった。デザイン学科にある3コースからの共通課題を課し、1週目にグループ分けおよび課題提示とディスカッション、2週目にビジュアライゼーション、3週目にプレゼンテーションと教員によるフィードバックを行うなど、3週で仕上がる内容になっている。2018年度前期は、以下のテーマが各コースから課題として提示された。なお、各課題ごとにチームは再編した。①キャンパスグッズのデザイン(プロダクトデザインコース)②SNS問題を啓発するデザイン(グラフィックデザイン)③マンガによる地域活性化のための企画(マンガ表現コース)④芸術学部プロモーション企画(グラフィックデザイン)⑤大学オリジナルグッズ企画(プロダクトデザインコース) | ||
− | + | ===1−3.後期授業プログラム=== | |
後期1回目の授業において、共通のテーマ「熊本の市電」を公表した。熊本市の最も身近なインフラの一つとして欠かせない存在である「市電」をテーマに取り上げ、1~3年生から編成する16チームが熊本市電とそれを包括する環境の問題点を探り、自主的なフィールドワークを重ねながら、情報収集・分析・デザイン・制作に取り組んだ。取り組みの結果、以下の16のデザイン提案が提示された。 | 後期1回目の授業において、共通のテーマ「熊本の市電」を公表した。熊本市の最も身近なインフラの一つとして欠かせない存在である「市電」をテーマに取り上げ、1~3年生から編成する16チームが熊本市電とそれを包括する環境の問題点を探り、自主的なフィールドワークを重ねながら、情報収集・分析・デザイン・制作に取り組んだ。取り組みの結果、以下の16のデザイン提案が提示された。 | ||
1.映像作品「市電に乗って」 2.絵本「どうしてすわらないの?」他 3.Universal Tram 4.熊本市電デジタルスタンプラリー 5.熊本トラム Map & Logo 6.電停周辺オススメリーフレット 7.各電停のシンボルマーク 8.市電のラッピングデザインの提案 9.四季のイベント電車の提案 10.ひさしがある優しい電停の提案 11.+station 新市民病院前駅 12.野菜とアプリで伝える市電の魅力 13.出発進行!熊本市電で異次元へ 14.熊本市電マナーポスター 15.1 日乗車券の新たな展開 16.絵本「みんなのふしぎな市電」 | 1.映像作品「市電に乗って」 2.絵本「どうしてすわらないの?」他 3.Universal Tram 4.熊本市電デジタルスタンプラリー 5.熊本トラム Map & Logo 6.電停周辺オススメリーフレット 7.各電停のシンボルマーク 8.市電のラッピングデザインの提案 9.四季のイベント電車の提案 10.ひさしがある優しい電停の提案 11.+station 新市民病院前駅 12.野菜とアプリで伝える市電の魅力 13.出発進行!熊本市電で異次元へ 14.熊本市電マナーポスター 15.1 日乗車券の新たな展開 16.絵本「みんなのふしぎな市電」 | ||
29行目: | 30行目: | ||
==まとめ== | ==まとめ== | ||
+ | |||
熊本市交通局のみならず、平成28年熊本地震で甚大な被害を受けた南阿蘇鉄道やローカル鉄道・肥薩おれんじ鉄道の関係者に対しても関心の高さを示した。提案の中には、実装できる可能性のあるものも数案あり、これからの展開への可能性が期待できる。「地域プロジェクト授業」は今後も本学デザイン学科のカリキュラムにおいて必要不可欠な科目として位置づけられる。各学年で設定する学習到達目標を明確にしたり、他科目との連携について再考するなど、通年の科目としての組み立て方も改善を加えながら進化させていく必要がある。授業開始から10年目を向かえる本年度は、各地域とのより積極的な連携を通した活動に取り組むと同時に、過去の発信方法における課題発見と問題解決に取り組み、「みらいデザインkumamoto vol.4」の開催に向けての準備を目指している。また、AI やIoT などのインタラクティブな領域でのデザイン提案にも積極的に取り組むことを期待されている。 | 熊本市交通局のみならず、平成28年熊本地震で甚大な被害を受けた南阿蘇鉄道やローカル鉄道・肥薩おれんじ鉄道の関係者に対しても関心の高さを示した。提案の中には、実装できる可能性のあるものも数案あり、これからの展開への可能性が期待できる。「地域プロジェクト授業」は今後も本学デザイン学科のカリキュラムにおいて必要不可欠な科目として位置づけられる。各学年で設定する学習到達目標を明確にしたり、他科目との連携について再考するなど、通年の科目としての組み立て方も改善を加えながら進化させていく必要がある。授業開始から10年目を向かえる本年度は、各地域とのより積極的な連携を通した活動に取り組むと同時に、過去の発信方法における課題発見と問題解決に取り組み、「みらいデザインkumamoto vol.4」の開催に向けての準備を目指している。また、AI やIoT などのインタラクティブな領域でのデザイン提案にも積極的に取り組むことを期待されている。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
<br> | <br> |
2020年8月5日 (水) 16:26時点における最新版
- 市電の魅力を伝える16のデザイン提案 -
- 森野晶人 / 崇城大学
- Akihito Morino / Sojo University
Keywords: Product Design, Visual Design, Manga Media, PBL, Active Learning
- Abstract
- “Area Project” is a curriculum in the Design Department at Sojo University, in which local problems/issues are discovered, solutions are considered, and socially functional designs are proposed. 1st to 3rd year students from different courses are teamed up to work as a group. These proposals are not only fed back to each region, but also “mirai design kumamoto” exhibitions have been held several times to actively disseminate the contents of activities outside the university. This article reports the outline of the program of 2018.
目的と背景
崇城大学芸術学部デザイン学科では、1〜3年生の混成プロジェクトチームを編成し、本学が地域連携協定を締結している対象地域をチーム毎に選定、人口、産業、生活、文化などの歴史的推移をデータ収集した後、そこから地域の問題・課題を発見し、解決案の考察を行い、社会的に機能し得るデザインおよびデザインプロセスの提案を目指す「地域プロジェクト授業」がある。それらの提案は各地域にフィードバックするのみならず、25、29、30 年度には「みらいデザインkumamoto」と称した展覧会を開催して、学外への活動内容の発信にも積極的に取り組んでいる。本稿は、2018年度に実施した通年の専門必修科目である本授業の概要を報告するものである。
授業プロセス
1−1.授業概要
崇城大学芸術学部デザイン学科では、専門科目「地域プロジェクト授業」の中で実践的なデザインプロセスを習得しながら、地域のコンテンツに密接に関わるデザインの提案を目指している。教育改革の中でアクティブラーニングが大学教育に導入されて久しいが、本学科では2010年より、正式なカリキュラムの一部として始動しており、専門コースや学年の隔たりをなくして授業を組み立てるよう努めてきた。この授業の効果として、①学年を越えたプロジェクトチームの編成により、コミュニケーション能力の向上を図り、チームの一員としての自覚と協調性を養えること。②組織における役割を認識し、責任感の向上とマネジメント能力の獲得が期待できること。③実際の地域を対象にすることにより、現実的・社会的な視点から地域に内在する問題を掘り起こし、これからの地域や人間生活に対する示唆に富んだ提案が期待できること。④地域及び世界への情報発信を通した本学の地域への貢献が期待できること、などが挙げられる。
1−2.前期授業プログラム
前期授業においては、デザインプロセスの中で重要である「問題発見」と「課題解決」のワークショップとしてグループワークに慣れるための機会とすることを主な目標とした。特に1年次生は入学後初めて行うグループワークに戸惑いながら、上級生に導かれながら基礎的なデザインプロセスについて学んでいった。デザイン学科にある3コースからの共通課題を課し、1週目にグループ分けおよび課題提示とディスカッション、2週目にビジュアライゼーション、3週目にプレゼンテーションと教員によるフィードバックを行うなど、3週で仕上がる内容になっている。2018年度前期は、以下のテーマが各コースから課題として提示された。なお、各課題ごとにチームは再編した。①キャンパスグッズのデザイン(プロダクトデザインコース)②SNS問題を啓発するデザイン(グラフィックデザイン)③マンガによる地域活性化のための企画(マンガ表現コース)④芸術学部プロモーション企画(グラフィックデザイン)⑤大学オリジナルグッズ企画(プロダクトデザインコース)
1−3.後期授業プログラム
後期1回目の授業において、共通のテーマ「熊本の市電」を公表した。熊本市の最も身近なインフラの一つとして欠かせない存在である「市電」をテーマに取り上げ、1~3年生から編成する16チームが熊本市電とそれを包括する環境の問題点を探り、自主的なフィールドワークを重ねながら、情報収集・分析・デザイン・制作に取り組んだ。取り組みの結果、以下の16のデザイン提案が提示された。 1.映像作品「市電に乗って」 2.絵本「どうしてすわらないの?」他 3.Universal Tram 4.熊本市電デジタルスタンプラリー 5.熊本トラム Map & Logo 6.電停周辺オススメリーフレット 7.各電停のシンボルマーク 8.市電のラッピングデザインの提案 9.四季のイベント電車の提案 10.ひさしがある優しい電停の提案 11.+station 新市民病院前駅 12.野菜とアプリで伝える市電の魅力 13.出発進行!熊本市電で異次元へ 14.熊本市電マナーポスター 15.1 日乗車券の新たな展開 16.絵本「みんなのふしぎな市電」 これらの作品および提案は、2019年2月17〜24 日に崇城ギャラリーにて展覧会「みらいデザインkumamoto vol.3」(図1)を開催することでその成果が一般に発信された。
まとめ
熊本市交通局のみならず、平成28年熊本地震で甚大な被害を受けた南阿蘇鉄道やローカル鉄道・肥薩おれんじ鉄道の関係者に対しても関心の高さを示した。提案の中には、実装できる可能性のあるものも数案あり、これからの展開への可能性が期待できる。「地域プロジェクト授業」は今後も本学デザイン学科のカリキュラムにおいて必要不可欠な科目として位置づけられる。各学年で設定する学習到達目標を明確にしたり、他科目との連携について再考するなど、通年の科目としての組み立て方も改善を加えながら進化させていく必要がある。授業開始から10年目を向かえる本年度は、各地域とのより積極的な連携を通した活動に取り組むと同時に、過去の発信方法における課題発見と問題解決に取り組み、「みらいデザインkumamoto vol.4」の開催に向けての準備を目指している。また、AI やIoT などのインタラクティブな領域でのデザイン提案にも積極的に取り組むことを期待されている。